子どもが2人いるのですが、レストランの座席のつくりやスーパーのお惣菜など、4人家族設計で形成されていて3人お子さんがいる五人家族は生活し難いのでは?
と感じます。
お子さんが3人いらっしゃる方々、どんな工夫をしながら生活されていますか?
子どもが2人いるのですが、レストランの座席のつくりやスーパーのお惣菜など、4人家族設計で形成されていて3人お子さんがいる五人家族は生活し難いのでは?
と感じます。
お子さんが3人いらっしゃる方々、どんな工夫をしながら生活されていますか?
車とかもそうですよね〜
普通のsuvとかセダンにはチャイルドシート3つと親2人は乗れない...
うちも5人になってから、日本の社会が4人家族に最適化されて設計されてるなと思うことがすごい増えました 行政の制度もそういうものが多いです そこから外れていると支援を受ける手続きなどがめんどくさい、もしくは想定されていないと感じることがしばしばあります
工夫はしてないですが、いろいろ大変なので、人に遠慮なく頼めるような性格に変わったというのがあります
行政の制度というのは育児手当などでしょうか?
5人家族になってから2年半経つのですが、今までにあったのは保育園が妻が育休になって、いちばん上の子を短時間保育にしなければならなく、僕は短時間保育の終わりに家にいなく、妻1人で2人の小さな子を抱えて保育園に迎えに行かなければならない。上の子は上の子で手がかかるので、なんでこの状況で短時間にしなければいけないんだろうというのがありました
多分、赤ちゃん1人だったら、上の子は短時間にしても迎えに行けるのだろうというデザインだと思います。
この3月まで同じ経験をしていました(うちは子供2人ですが…)。
自治体によっては親のどちらかが下の子の育休を取得すると上の子も保育園を退園になるようで、それと比べたら短時間保育はまだマシだ…と自分に言い聞かせてました。
確かに、困ることはたくさんありますね。
基本は、余分が出ること前提で多めに調達するか、不足分はどうにか帳尻を合わせるイメージになるかと思います。
レストランの座席については、6人席に案内していただくか、ソファ席をつめて使います。
お惣菜は、2パック購入して、残りはジャンケンor翌日の私の昼食になります。1パックしかない場合は、両親が半分こです。
本当はセダンに乗りたいのですが、愛車はセレナです。
ただ、ご質問からはズレるかもしれませんが、不便を感じることはあっても、嫌だと思うことはありません。
5人での生活が楽しく、幸せに感じています。
我が家は(今のところ)子供2人ですが、自分自身が3人兄弟で育ちました。
思い返すと、外食は座敷席のあるレストラン(蕎麦、中華、焼肉など)に行くことが多かったですが、都内だと座敷席はあまり見かけないですね。
上と下の年齢差も7歳あったので、車1台にチャイルドシート3つ詰め込むことはなかったです。
自分が3人兄弟で楽しい思いしかしてこなかったので、我が家ももう一人子供が欲しいと思いつつ、子供3人の生活のハードルの高さに尻込み中です…。
今年から次女が小学生になり、送り迎えがやっと幼稚園だけになりました。。。長かった。。。
食べ物の好き嫌いもありますし、車も3列じゃないと厳しいので制約ばっかりですが、嫌だと思ったことはないですね。
今月さらに家族(🐶)が増えます。追い込むねーと周りからは言われます笑
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!