来年頭あたりに子供が産まれる予定です。
現在、都内に住む共働きの夫婦なのですが、出産に向けて、今のうちから準備しておくべきことについてお伺いしたいです。
特に、以下の点について詳しくアドバイスをいただけると幸いです。
1. 情報収集におすすめのサイトやアプリ
2. 保育園の探し方と選び方:
保育料などの金銭的な負担を軽減する方法や、金銭面以外で重視すべき点(保育方針、施設の雰囲気など)
3. 育児休業期間について:
夫である私が3ヶ月程度の育児休業取得を考えております。金銭的な負担を最小限に抑えつつ、育児にしっかり関わるためには、この期間は適切でしょうか。
4. その他見落としがちなこと:
初めての育児で、多くの方がつい見落としがちなことや、事前に知っておくと役立つことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
1. トツキトオカ。産まれてからピヨログ。あまり多くのサイトやアプリを使わない方がいい。
2. 金銭面以外として夫婦二人で保育園に見学に行くこと。
3. 3ヶ月がベスト。ただ、そもそもの考えとして、育児に"関わる"という発想は改めた方がいい。働いていてることと子育ては関係ない。
4. ルンバ、アレクサ、乾燥機付洗濯機を買う。初宮参り、お食い初めの準備は早めに。産後クライシス(オキシトシン)をよく理解すること。
最近出産しました、妻側です。
1. たまひよ
パパバージョンとママバージョンがあって、毎日ワンポイントアドバイスや赤ちゃんの状況を教えてくれます。
あと、利用者が投稿できるコメント欄もあって相談しやすいのも特徴です。
2. 認可保育園でしたら今年の9月から東京都は第一子から保育料無料になります。(認可外は補助が増える)
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/hoiku/mushouka
2人で保育園見学は行かれた方が良いです。
3. 適切な長さかと思います
1ヶ月目は赤ちゃんが寝ている事が多いので、大人2人だと時間に余裕が出るかとは思います。奥さんが動けそうでも、特に最初の1ヶ月目はゆっくり休ませてあげてください。
4.
金銭的負担をどうするか決めておく
もし共働きで家計を折半されているのであれば、家計をどうするか決めておいた方が良いです(旦那様が多く負担することになるとは思います)育休中は手当に上限があるので、もし収入が多い奥様であれば手当の金額は給与よりかなり落ちます。また、手当の振込みが最大4,5ヶ月後になるのでその間は無収入になります。
これを知らないパパさんが多いので、これまで通り折半すると家庭でのママ側の不満がたまってしまいます。(たまひよの掲示板での愚痴が多い)
出産の立ち会い
とにかく奥様がこうして欲しいということをやってあげてください。余計な指示を出したり、いつ生まれるの?みたいな態度は気をつけてください。
出産後の親族や知り合いの訪問
親族の方や友人の訪問は落ち着いてからにしてあげてください(来る時は奥様の同意の上で)。来てもらうにしても1,2時間以内で、負担にならないように配慮して貰えると助かります。
育児ではなくそれ以前の話になりますが、こうしてもらえて嬉しかったという点です。(多分ここが一番重要)
•妊娠中の気遣い
→重たい荷物をもってくれる、歩くペースを合わせてくれる(妊娠後期は歩くのがゆっくりになります)、家事を主体的にやってくれる等
•足のマッサージ
→妊娠後期は足のむくみがヤバいです。毎日してくれて助かりました。
•感謝の言葉と態度
→大変な思いをして赤ちゃんを育ててくれてありがとう、と何度も言ってくれて嬉しかったです。
こういった気遣いがあるかないかで、2人目に大きく影響が出ると思います。(もし希望されているなら)
私は約40時間の陣痛で本当に死ぬかと思いましたが、妊娠中や陣痛の際に献身的にサポートしてくれていたので、この人との子供がもう1人欲しいと思っています。
頑張ってください😊
0歳、3歳がいる母親です。
こういうスレを旦那が作ってくれてたら涙しますw
このような協力的な姿勢であることが何よりも奥様は嬉しいかと思います!
1. あまり使わないようにしていました。子供の発達の遅れや、あれ?書いてあることを子供がしていないと一喜一憂してしまう可能性があるので。
それより、地域の児童館や赤ちゃん広場に行って実際にコミュニティを作ることがベストだと思います。たまに平日でもパパさんもいらっしゃいますよ!
2. 収入で決まるので保育料は軽減方法はあまり無いかと思います。
個人的には、年齢層に幅がある先生方がいる園、お庭があって体を動かす機会が多い園を選びました。お庭があると、雨予報でも雨が降るまで外で遊べるので。
3. 個人的にはちょうどいいかと思います。
4. 色々あまり買い込まなくても良いかと。成長に合わせて思ったより必要なものが変わってくるので、その都度。
0y4yの父親です。育休は1人目で1ヶ月取り、2人目で3ヶ月取りました。
1. 他の方が挙げている以外だとこの本がオススメです。サイトやアプリも良いですがきちんと校閲された書籍を手元においておくと安心します。救急にすべきか、明日の朝行けば良いのか、自宅で様子見で良いのかの判断材料になります。
最新!0〜6才病気&ホームケア新百科 0〜6才ごろまでこれ1冊でOK! たまひよ新百科シリーズ/窪田満【1000円以上送料無料】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/bookfan/bk-4828872736/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
2. 我が家は幼稚園なので他の方へお任せします
3. 1ヶ月と3ヶ月両方経験した身としては強く3ヶ月をおすすめします。3ヶ月間はその後の教育においても重要な敏感期であると言われています。母親には体調のコンディションを整えてもらうことに集中してもらい、父親が授乳以外の世話・家事・教育の基盤を作る気持ちでやると充実しますし楽しいと思います。
1 nimaru、パパninaru
ピヨログはAlexa連携すると神がかかります
パパninaruはママと同じ内容+ママに対するサポートも一言くれるので夫婦でおすすめです
3 会社の制度次第です
お金が支給される条件を確認して上手く活用しましょう
私は分割して取得しました
4
挙がってないのだと、育て方や成長記録について話すとかですかね
英語に慣れさせるのか、記念写真はどこのスタジオで撮るのかとか毎日1回同じポーズで写真撮るとか
成長記録は初日や初回と同じのを継続することになるので、やっぱ他のにしとけば良かったーとなるかもしれません
うちはイベントごとにずっとマリオで撮ってて統一感のためにもう変えられませんが他も考慮すべきでした
他はもいもいやしなぷしゅ、べべフィンがうちの子は最強に泣き止みました
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!