来週から主人と別居する予定です。子供2人います。養育費について、主人は拒否してます。どうすればよろしいでしょうか。
シングルマザーです。
養育費は親の義務で子どもの権利なので、拒否できるものではありません。応じてくれない場合は弁護士に相談ですね。
どちらが収入が多いか次第ですが離婚前の状態だと婚姻費用が発生し、離婚したあとは子の監護権を持つ方(子どもと一緒に暮らす方)がもう一方の親に対して養育費を請求できます。
策定表が以下のリンクにありますので、お互いの年収に応じて金額について協議し、合意したものを公正証書に記載することをお勧めします。
公正証書を作ることで、未払い時に強制執行することが可能になります(手間ですが)
https://www.courts.go.jp/toukei_siryou/siryo/H30shihou_houkoku/index.html
相手が協力的なケースでは策定表以上の養育費をもらうことも可能です。
弁護士さんにも相談に乗って貰いました。現在フルタイムで仕事をしておりまして、結構忙しいです。調停とか裁判まで頑張れるか不安でしょうがないです。
夫の浮気が原因で、別居することになりました。
ですから、そんなに簡単に許すことはできません。
それなのに、養育費まで支払おうとしないなんて、正直信じられません。金額としては大きくないかもしれませんが、問題はそこではないです。
ただ、子どもたちのことを思うと、本当にそこまで争う必要があるか考える時もあります
ひどすぎます、、、
お仕事しつつ2人の子育てもしつつとなると大変ですね…。私も産後の元夫の不倫やその他が原因で、子どもが2歳の時に離婚に至りましたのでお気持ちお察しします。
弁護士さんに相談済みとのことなので既にご存知と思いますが、スレ主さんは離婚するしないに関わらず、夫、不倫相手の双方に損害賠償請求する権利があります。また、もし離婚するなら、養育費は月額が大した金額でなくとも期間が長いと大きな額になります。お子さんのことを考えるなら調停してでもきっちり取り決めしておいた方が良いと思います。
不倫されたことによるフラバもあると思いますし、自己肯定感が失われたり、理解のない人の心ない言葉に傷つくこともあるかもしれません。何より完全なワンオペ育児は大変です。周りの信頼できる人に頼りながら、何とか乗り切れますよう応援しています。
年収で言うと私の方が300万ぐらい多いですが、それでも婚姻費用は貰えますかね。来週弁護士さんにも確認する予定ですが。こっちの収入が多いほど養育費は減る傾向があるので、すごく不思議です。金額的には多くはないですが、おっしゃる通り、そのお金を貯めて、今後子供たちが必要な時に渡すつもりです。
婚費は年収が多い方が少ない方に払うので、スレ主さんが払わないといけなくなるのではと思います。ひどい制度ですよね。
弁護士さんと相談ですが、おそらく、離婚成立までは不倫の慰謝料と財産分与と婚費を色々相殺する感じになるんじゃないかと思います。不倫の慰謝料も大した金額じゃありません。精神的ストレスと比べて全然釣り合わない金額でした。
うちも私の方が年収が高く、養育費は月たった3万です。保育園代にすらならなかったですね。(認可に入れなかったので)
不貞した方が収入が低い場合、やり得・逃げ得で本当に腹立たしいですが、婚姻期間が長くなればなるほど財産分与で持っていかれる金額も多くなってしまうので注意です。
これだけの情報では何とも言えないのでは。
他になんの情報が必要ですか
追記確認しました。離婚するにせよ婚姻を続けるにせよ、有耶無耶にせず、養育費を勝ち取ってほしいです。
給与から強制執行できるはずなので、払う払わないの本人の意思は厳密には関係ない気がします。
はい、たしか差し押さえできたような。
しかも今回は夫側の有責ですよね?モラル的にも払わないなんてありえないです!!
強制執行するには公証役場で公正証書を作るか、裁判か調停で養育費の支払いを命じたものが必要です。まずそこに至るまでが大変で、夫側、妻側本人または代理人が同席する必要があります。
さらに、強制執行のためには裁判所に申し立てを行う必要があります。相手が転職していて勤務先が分からなかったりすると給与差し押さえもますます大変になります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!