10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

小1の壁について

来年から小学校に上がる子どもがいるのですが、共働きなので学童保育を利用することを考えています。

しかしながら利用人数の枠は数十人程度ととても少なく、またその内の新小1生に割り当てられる分を考えると十数人程度しか利用できないのではないかと思い、争奪戦の激しさに今から戦々恐々としています…。

学童を利用できなかった場合に、民間のもので子どもを預かってもらえるサービスなどあったりするのでしょうか?

みなさん実際にどうやって小1の壁を乗り越えられたのかお伺いしたいです。

9

コメント

コメント一覧

うちは民間学童を併用しています。小学校に入る1-2年前から説明会に行き、枠を抑えました。

民間学童はお金はかかりますが、送迎をしてくれたり、宿題の丸付けまでやってくれたり、実験など子どもの学習意欲を高めながら学習を進めてくれたりするので、個人的にはお金を払う価値が十分あると思っています。

食事(お弁当)も頼めるので、春休み夏休みのお昼ご飯や、どうしても夜の飲み会に出なければならない時の夕食も頼めて助かってます。


学校併設の学童については、地域によって差が大きいですね。私が住んでいる地域(東京23区のうちの1つ)は希望者全入制度をとっているので、希望すると必ず入れます。

ただ、うちの学区では低学年は学年の9割以上が学童に登録しているそうで、子どもの人数に対して大人の人数が少ないです。近所の学校でも、場所だけ提供されていてほぼ放置で子どもが学童に行きたがらないというところも聞きます。

学習タイム、スポーツイベント、伝統的な遊びなど、学童での過ごし方の工夫は委託されている運営会社次第なので、今の学区の先輩パパママに話を聞いてみると良いと思いますよ。

上の方も記載していますが、経験者のパパママに話を聞くのはマストだと思います。正直民間学童でもアタリハズレが激しく、勉強全然見てくれないなどの声が私の周りでも上がっていたりします。


全てがパーフェクトな学童は中々無いですが、何に重きを置くかで判断がブレますので、探す前に意識しておいた方が宜しいかと思います。

投稿者

希望者全入制度なんてあるんですね!

民間の学童もあるというとこで、最悪お金を積めばなんとかなるのかと少し気が楽になりました😅

先輩に話を聞くことができれば理想だと思うのですが、小学校に上がるタイミングで都内への引っ越しを検討していることもあり、その学区に住んでいる方との繋がりがない状態です。

投稿者

なるほど!江戸川区なんですね。

https://toyokeizai.net/articles/-/24310?display=b

うちは品川区です!渋谷区も希望者全入と聞いてます。

品川区のことで良かったら色々分かる範囲で答えますので聞いてください〜

(編集済み)
投稿者

ありがとうございます!

自分が検討しているのが墨田区・江東区の辺りなのですが、全入ではないものの、思ったよりも待機児童数は少ないので意外といけるのかもという気がしてきました。

ただおっしゃっていたように、環境としてどうなのか(子どもの人数に対して先生が足りているのか、すし詰め状態になっていないか)は実際に見に行かないとわからないですよね…。

うちは下記に預けてました。

送迎オプションつけず、習い事オプションとしてプログラミング、ドリル、そろばんをつけて、月10万前後だった記憶です。

夏などの長期休暇中は朝から頼むので倍くらいかかります。


ウィズダムアカデミー校舎一覧 | 送迎付添いサービス・習いごと付きの民間学童保育ならウィズダムアカデミー

https://wisdom-academy.com/school/

民間学童使うつもりなら、今のうちに申し込みしておいた方がいいですよ。人気のところは枠が埋まってしまいます。

中央区の公立小併設学童も、希望者全入です。

四月は、入学前の春休みからも利用できますね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料