男性が長めに育児休暇を取得されたこと以外、男性が女性の代わりに育休を取得した or 男性の方が長く取得した というようなケースま周りで聞いたことがありません。
女性の身体を回復したり、母乳等、女性が長く取得された方が女性やお子様にもプラスかとは思いますが、男性の方が給与が高い傾向があることも一つの理由かと思います。
このコミュニティで、男性が女性の代わりに育児休暇を取得された方いらっしゃいますか?
いらっしゃった場合、どのような状況だったのでしょうか?
すみません。実績ではないのですが、第一子は妻が育休取得したので、第二子できた時は私(夫)が育休取得する約束はしていますし、取得したいと私自身思っています。
交代で取るのめっちゃ素敵です……!!
当たり前だと思いますね!
お互い子供欲しくてつくっていますし、妻側だけキャリア空白期間あるのっておかしいですし。
そもそも、女性は身体的にも産休取らないといけないし、痛みに、死のリスク、身体へのダメージ考えれば交互では足りないくらいだと思います。
重要なのは妻の意見を尊重して、行動できる漢であるかかと。
もちろん妻が育休取りたいと言うのであればそれを優先します。
代わりに長期という話ではないのですが、夫婦の体力的問題から夫婦で1年取得したメンバーがいます。
いろんな形がありますね。
え、普通にいます。
女性が産休だけで復帰して入れ替わりで男性が1年取得、
女性が8ヶ月取得、その後男性が1年取得など。
もう令和ですから。
自分ではないのですが、チームにいる男性先輩がちょうど育休中です。
短めの1ヶ月半ではありますが、お子さんが生まれたタイミングではなく、夜泣きが一番ひどくなる時期に対応できるためだと教えてくれました。
第一子からのフィードバックだそうですw
個人的な観測範囲の話で申し訳ないのですが、男性が育休とると言っても女性も育休を取り続けるケースが多いような印象です。
子供を夫に預けてまで仕事をする気にはなれない、という意見を持っている人のほうが多数派に思います。(私の妻と、知り合い数人で話した内容の総括でしかありませんが)
私は第二子の時は私の方が長く育休とるから早く仕事に戻りなと言っていたしそう合意していたのですが、結局妻のほうが長く育休をとる形に変更になりましたし、出産後は子供のことしか考えられないと妻は何度も言っていました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!