お客さんとの懇親会のあと、帰り道まで一緒に帰って営業活動している営業さんに共感できません。
なんなら、後日営業からちゃんとフォローしろ!と怒られる始末です。
私は全く納得行ってないのですが、みなさんいかがでしょうか。
お客さんとの懇親会のあと、帰り道まで一緒に帰って営業活動している営業さんに共感できません。
なんなら、後日営業からちゃんとフォローしろ!と怒られる始末です。
私は全く納得行ってないのですが、みなさんいかがでしょうか。
お客さんがバラけた上で、片方と一緒に帰れる場合は一緒に帰りますね。
個々人からしか聞けない話もあったりするので。
お客さんとの接点機会をどこまで最大化するかという会社のスタンスな気もします。
会社によっては飲み会の議事録が必要みたいな会社もありますし。
その場のノリ次第だけど基本的には遠慮するかなぁ
あんまり仲良くない感じですね。
しかも露骨に偉い人にしか行かない感じなので、逆に感じ悪い感が。。。
相手次第ですかねー
それで追いかけたら降りる駅どころかマンション同じだった
営業される側ですが、たまたま同じ方向なら、一緒に帰るのはウェルカムです。そこで距離取ってくる人は、チキンハートだなあって思っちゃいます。
(必ず「とっつきにくい人」と見られるので、そこを突破してくる人に好印象だったりしますw)
仲良くなる程度なら良いですが、店を出てからも案件に関する話を聞き出そうとする人は引きますね
コミュ障の自分は混んでる電車の中で一緒は辛いのでお店の外か駅で解散にしてほしいです。。
帰り道まで営業活動ってなんですか、関係性や信頼性を構築することは営業の基本だと考えますが。
一緒で嬉しいパターンは無いので解散が正解
営業観点で言えば、感じ悪く露骨に行けば逆効果、感じ良く自然に行けば良い効果なのだと思います。それは懇親会の中でどんな話をするか、も同様ですよね。そして、カスタマーサクセスなど営業以外がそこを上手にできるべきかと言うと、あまり期待しないでくれよ、て感じですよね。
私は何なら懇親会に参加すること自体も共感できなくて、良い提案書のために残業するのは良くても懇親会のために残業したくないんですよね。
懇親会では仕事の話はしたとしても、帰り道までその話されるのはお互い嫌気が指す可能性があるので配慮して別れます
終電間近とかでどうしても一緒になるなら、仕事の話は一切せずにたわいも無い話に終始します
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!