10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

日系に転職したいのにできない…

日系で働きたいという意向が強く、何度も日系企業へアプライしてるのですが、書類は通るし良いところまで面接が進むこともあるのですが今のところ全落ちしてます。


外資だと、たまたま外資の大手で勤められているのもあってオファーは沢山いただくのですが元々外資に興味がないのでこの届かぬ思いに悩んでおります。(止むなくコロナ禍での転職活動を余儀なくされ、オファーいただいたのが外資しかなく、今に至ります。)


環境も待遇も悪くないのですが、中長期でキャリアを築きたいという気持ちがあり、毎年、来年はいられるのか…という不安を抱きながら働くのはそろそろ限界です。


一度外資の道を選ぶと日系企業的には印象が悪くなってしまうのでしょうか。

13

コメント

コメント一覧

30台前半で外資から日系に最近転職した身です。

会社によるかもですが、うちの会社の場合だと管理職についていなければ30台半ばまでであれば外資からの転職は特に気にしないって人事の方が言ってました。


ただ、私の場合転職を逆に激しく後悔してます、、こんなにも風通し悪いのか、、何回ハンコ押しのために回らなきゃいけないのか、、、頭使わない長い拘束時間があるのにこんな給料か、、とコスパの悪さしか感じてなくて途方に暮れてます、、気遣いで10歳ぐらい老けた感覚です、、(会社によると思いますが、、)

年齢と経験次第ですね。外資なら50代をよく見ますが日系で50代を取りたいかと言われたら難しいですよね。上司は30から40代としたら。

投稿者

私は丁度40歳ですね。おっしゃるとおり、外資だと50代でも大手外資に転職されてる事例も身近にたくさんおります。ただ、私はそこまで英語も得意でなく、高給志向でもないので高給の代わりに精神的な安定の方を求めていたりします。現在はICですが、過去にはマネージメント経験などもあります。日系か外資か、一長一短ですよね。。。

外資から日系だと会社によってはどうせ給料高いから出せないみたいな感じでそのまま落とされるみたいなのは実際目にしたことがあります。

給与の期待値などって事前にリクルーターとお話しされてますでしょうか・・・?

日系の40歳は課長枠ですから、一部テック系や希少な技能職除くと40歳ICは需要がほぼないのと、大手外資からの転職者に払えるような給与テーブルが存在せず大幅ダウンの提示を出しにくい(辞退されるのが濃厚ならはじめから出さない)のではないでしょうか


最近アラフォーICで転職した自身の経験も踏まえての感想です

投稿者

カルチャーフィットと給与かと思われます。安定志向で短期転職の意向などないのですが、コロナなどの影響で転職せざる得ない状況で短期的な転職になっているのと(現職では4年目)、RSUを入れると年収が1000万円台半ばにまでなってしまっているので日系基準では高すぎるのだろうな、という印象です。エージェントには900万前後まで下げられる旨伝えています。エージェント経由以外の場合も先方には伝えています。副業で稼げば良いという考えなので会社の年収はそこそこで考えてます(それでも高いのだろうな、とは思いますが)。

それは年収ですね、恐らく。僕も今回の転職活動で日系企業受ける際に希望年収聞かれて現年収より下がっても大丈夫、と伝えましたが2次、ないしは3次くらいで落ちていきました。

やっぱり現実的に候補者を絞り込む段階で年収ダウンして採用しても高いモチベーションで入社は期待できないと考えるんじゃないでしょうか?

もしくは、年収下がっても転職したがるって外資で心折れたと見られるのか...

私も落ちた会社に本音を聞いてみたいです笑

(編集済み)

以下のスレッドに「年収下がった分だけ楽したい」というレスがあるので、長年勤めるうちにそういうモチベ低下になりそう、と懸念されてるのかもですね。


https://workcircle.jp/p/12991


日系からしたら高い給与レンジ出すので、その金額を本心からありがたく嬉しく思い、この分の期待に応えよう!と思って頑張って働いてくれるような候補者のほうが、経営陣からしたらお買い得ですよね。(年収下がる候補者からはこのモチベーションは買えないので)


対策としては、外資と違ってレイオフのリスクがない環境で、長く同じ会社に貢献していきたい、という気持ちを真摯に伝える、とかですかね…?

投稿者

そうなんですよねー。一般的なポジションだと、若手を採用した方が良いので、余程特殊なポジションでないと難しい気はしてます。悩み続けて(アクションし続けて)2年くらい経ちますが、なかなか日系に戻れません…一方で追加でRSU貰ったり、なんとか結果を残せてサバイブできてるのが救いです。。。

書類が通っていて、面接もある程度進んでいるということは、最後の最後で他の候補者との比較で競り負けてしまっているということですかね。なかなかそうなるとキツイですね。古典的ですが熱意をアピールするとか…?

私も40代lCとしてこれから転職市場に踏み出すので他人事ではない話です(ハナから日系は諦め気味ですが…)。

私もずっと外資系企業にいて、30代後半で外資、日系にこだわらず探しましたが、少人数のベンチャーにいたせいか、日系だとピープルマネージメント経験なしのプレイヤーでその時の給与条件を超えるオファーはありませんとリクルーターに言われたことあります。結果転職先の現職は外資系です。

(編集済み)

自分(40代半ば英語ダメ、過去ピープルマネジメント経験あるものの直近は無し)も最近、転職活動して日系も外資もいっぱい受けましたが日系の方が圧倒的に面接通過率が低かったですね...

書類通過率はあまり変わらないものの。

やっぱり外資系に一度入ると何か外資系特有の考え方とかマインドみたいなのが、日系企業の面接官にはチラつくんですかね。

面接してても日系は面接官の反応よく感じててもあっさり落ちたりしましたが、外資は反応良くて面接落ちることはなかったです。

何か日系の面接官は本音が見えないというか、会社から与えられた面接官としての仮面を被ってる感じでやりづらさも感じました。

結局、外資数社から内定もらえたので転職できましたが次はもう日系は受けない気がします。

(編集済み)

周りだと日系に行かれても外資に戻られている方が殆どです。カルチャーフィットもあるかと思います。外資といっても、非GAFAM 、投資銀行、金融以外のベンチャーというよりより売上高が小規模の外資系組織ですね。当然待遇は落ちていると思います。日系に転職したいなら、待遇やレベルを落とすとかでないと難しいかも知れません。そうなるとそもそも何故転職?と相性は悪くなると思います。日系って給与は安いし、生産性は低いけどやる内容は多く質が均一なことを比較的優秀な人たちがしている気がします。

(編集済み)
コミュニティ
企業一覧
求人
給料