これまでお陰様で社会人になって年収が下がったことは無いのですが、年収が下がる=生活スタイルも下げる というのが怖いです。
年収が下がった方はどのように許容しましたか?
その時の気持ちはどのようなものだったのでしょうか?
これまでお陰様で社会人になって年収が下がったことは無いのですが、年収が下がる=生活スタイルも下げる というのが怖いです。
年収が下がった方はどのように許容しましたか?
その時の気持ちはどのようなものだったのでしょうか?
ご質問の背景は、スレ主ご自身が年収の下がる転職を検討しているからでしょうか?
私は今まさに年収の下がる転職を検討中で(そしておそらく転職しない気はしていますが)、今の場所では得られない経験を積みに行くなら年収を下げるのもアリだと思ってます
同じ会社かな?
RSUの兼合いで下がるパターンかもしれない
元々下がる前提の生活スタイルにしていたので、実際下がっても生活自体は変わりませんが、やはり気持ち的に嫌(会社から評価されなくなった気がした)になると思ったので、下がる前に転職しました。
やはり、外資だと最低でもこれ以下には下がることはないだろうと他の会社状況も見ておくことが重要だと思います。
それでもって言うことはありますけどね。
私もこれ気になります....今は家族がレストランでメニューを選ぶ時も、家電のようなちょい大きな買い物するときも値段がネックで選ばない事はあまりないですが、「高いからダメ!」とか子どもに言える気がしない。
営業職でコミッションの上下もあり、RSUによる株価の変動もありますので、毎年のように年収が上がり下がりしてます。
そういうものと割り切った気持ちがベースの生活感なので、計画通り余剰資金は積み立てるのみで、小学生の子どもたちと4人暮らしですが、生活スタイルが変わるようなことはほぼありませんかね。
子どもが生まれて夫婦で1年の育休を取ると後半は給付金の限度があったので年収が下がりました。期間限定なので出費の見直しとしていい機会と捉えてました。服や外食は徹底的にお金かけなくなりました。パートナーがいる場合、お互いの無駄な出費が見えてきてやや険悪になることもありました。復職して結局世帯年収は上がりましたが、この経験を踏まえて共にスリムな生活になったので、経験してよかったとは思ってますが、お子さんいらっしゃらない友達と金銭感覚が全く合わなくなるので、付き合う層は次第に変わっていきました。
1,200万円からレイオフで転職し、800万円強になりました。(ポジション変更)
1,200万の時の基本給と800万円の時の基本給が同じなので毎月もらえる金額は変わらないですが、頑張った時のインセンティブが大きくないのは若干マイナスかなという感じです。
私の場合、年収500万円くらいの時から生活コストが変わってないので打撃はなかったのと、結婚して世帯年収が倍になったので、2人とも無駄遣いしない性格のせいか不便は感じていないです。あとは2人とも投資しているので資産が増えているというのがあるかもしれません。配当生活で早く仕事を辞めたいです笑
トータルの年収が下がっても、残業時間がほぼなくなり、売上数字のプレッシャーから解放されて精神衛生的にQOLは上がりました。大好きな家族との時間が増えて、年収はこのままでレイオフのリスクがない今の環境が快適です🤭
ベースと株で構成されており、ベースが下がることは無いので、ベースだけでも生きていけるように生活設計をして、毎年の株の金額がわかったら、それに応じてちょっとした贅沢をするとかしないとか考えるようにしています。
株は上がり下がりがあるので当てにせず、基本給だけで生活しています。基本給が下がったら悲しい。
私もレイオフされ転職を余儀なくされました。年収は数百万円下がりました。変わったのは投資金額だけなので生活に不便はないのですが、転職先の日系企業はそれでも高めの金額な認識なのか期待値が高いのが苦しいですね。私としては下がった年収の分だけ楽したいところです。
ちょっと異なる事例かもしれませんが、MBA留学のために会社を辞めて年収が0になったことがあります。
生活スタイルは大きく変わり、毎週のように口座残高とにらめっこしては卒業までの予算管理に頭を悩ませていました。
金銭的なストレスは大きかったですが、切り詰める中でも生活を楽しむコツを見つけるのは楽しかったです(自炊スキル向上とか、庭先でピクニックとか)。
ただ、当時は子供がいなかったので生活スタイルの切り替えができた面もあるかも…と思っていて、子供2人を抱えた今、同じ事ができるかと言われるとかなり難しいかもしれません…。
未経験職種に転職した際に200万程下がりました。給与を下げないと入れない会社は、その後しばらく給与が劇的に上がることもないかもしれません。。次転職する場合も前職をベースに計算されるから、未経験でも諦めずキープで交渉すべきだったと、、
生活面は変わりませんでした
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!