日系営業マンです。
全然明るい話題じゃないけど、まじで楽して稼ぎたい。
出来ればハイブリッド勤務かフルリモートが良い。
休みも取りやすい企業で働きたいけどそんな桃源郷みたいな外資ってあるんですかね。
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
営業に関する話題について議論するサークルです。
日系営業マンです。
全然明るい話題じゃないけど、まじで楽して稼ぎたい。
出来ればハイブリッド勤務かフルリモートが良い。
休みも取りやすい企業で働きたいけどそんな桃源郷みたいな外資ってあるんですかね。
主にデータベースやインフラ系のSaaSの営業の方への質問です。
ソリューションアーキテクトから、事例紹介や簡単な1st callは自分でやってほしい、PGの際に、まず営業が顧客の属性やユースケースを確認してから自分を巻き込んでほしいと言われています。
しかし弊社のサービスのお客様は皆エンジニアですし、エンジニア同士のほうが話が進みやすいのでわたしは最初からソリューションアーキテクトにミーティングにでてもらうべきだと思っています。実際自分はIT営業のバックグラウンドがないので、いきなりエンジニアと話せと言われるのは無茶だと思います。
自分の会社では営業とソリューションアーキテクトの比率が3対1なので、全部のミーティングにはでられないと言われるのですが、ソリューションアーキテクトを増やせば解決すると思っています。
みなさんどういうふうにソリューションアーキテクトと役割分担しているでしょうか。
表題の件について教えてください!
年収アップのため、オープンポジションに応募しようと思います。
SaaSといえばsalesforceと私は思っており、修行できれば
次の転職でさらにキャリアアップできるのではないかと考えています。
入れたらラッキーと思う一方、
・目標がとにかくきつい
・レイオフがある
などと言った噂に怯えています。
salesforceのsalesポジションの厳しさ・難しさ・やりがいなど実体験など聞かせていただけませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます🙇
下記の2つで悩んでいるのですが、
会社の将来性や昇進のしやすさや社風など加味すると、
どちらがおすすめでしょうか。
今後はgafaなどの外資ITでキャリア構築を考えてます!
TwitterJapan
ベース800万、ボーナス300万、RSU付与(金額記載なし)
クライアント・パートナー
Amazon
ベース950万、サインボーナス150万(入社後2年のみ)、RSU付与(4年で500万程度)
ブランドスペシャリスト
うちの会社に前々職を2年未満、前職を1年未満で退職し弊社に転職してきた人がいます。実績はというと。。。(察して)
LinkedIn を見てると一定数の短期間ジョブホッパーがいますが、なぜ企業側は採用するのでしょうか?自分がHiring Managerで一定数の応募者がいるのであれば、面接すらしないと思います。そういう人は面接は上手いので。
外資はレイオフ / PIPがあるから使えなければクビにできる、HC埋めるKPIがあるからという意見もあるかと思います。でも無理にHC埋めるのは違うのではと感じます。
それだったら、採用枠を減らして給与レンジあげて優秀な人を囲い込む方がいい気がしますが、実際のところどうなんでしょう?
今月頭に辞令が出まして、10月から部下を4名持つことになりました。
タイトル通り初めてのマネージャーでして、嬉しい反面、少々不安になっています。
マネジメント関連の本は以前から読んでますが、マネージャーになってから大切にしていることや、部下とのやり取りの際心掛けていることなど、ぜひアドバイスをお願いいたします!
テック系や外資系だとWFHはもはや当たり前も多いのでは?と。
ぶっちゃけ、自宅にいたら予定に余裕があればランチビールしたり夕方早めに飲んだりって、しないですかね?
私は完全裁量制ですから仕事をしっかりと期日までに終わらせてさらにパフォーマンスを上げられれば自分で行動はコントロールできます。
WFHしてたらちょいちょい飲んでることも多々ありますw
WFHしていてお酒好きの方、実際どーですか?
タイトルの件ですが、アカウントエグゼクティブの場合、インセンティブが青天井な事もありやはりワーク重視になるのでしょうか?
転職を考えておりますが、結婚や子育てなども近く検討している為、内部の方のリアルな声をお伺いしたいです。
これからAmazonのaccount managerポジションに応募しようと考えているのですが、どれくらいの年収を見込めるでしょうか?
給与レンジはWebサイトなどを参考にしてL5で900-1500のレンジで中央値は1200くらいの理解ですが合っているでしょうか?
今の日本支社の雰囲気ってどんな感じなのでしょうか?
Saas系の営業を5年ほどやっていて直近のレイオフはあれど元から興味はあったのでこの機会に面接を受けてみようと思っています。
キーエンスが35歳で年収2300万らしいてす。
外資ITいく意味ありますか?
現在外資のインサイドセールスです。転職検討中でTwitterで情報収集していたところ外資ITの営業で外資ITレオさんというアカウントをおみかけしました。
外資ITは転職で30代でOTE倍の2000万狙えるなど非常な魅力的なお話をされていますが、Twitterは情報商材アカウントも多いので信じていいのか判断しかねております。
エージェントの話も聞いておりますが、こういった外資ITの現役営業を名乗ってらっしゃる方のご意見についてどう思われますか?
ご教示お願いいたします。
おはようございます!
テックメガベンに勤めてます30代男性です💁♂️
みなさんに質問です。
タイトルに記載の3社のうちの某会社の旅行事業で営業をしているのですが、そもそも「国内のプラットフォームビジネスで営業をされてる方ってみんな次、どこに転職すんのやろ?!」と疑問に思いスレを立ち上げました。
営業として担当を持っている中、4つ以上のプロジェクトにアサインされ、ついていくのが必死で毎日帰りが遅く、毎週土日、仕事をしますが昇進に伴い、残業代が出なくなったので年収は100万落ちました😇家庭も体も崩壊寸前なので諦めて育休を取ってリセットしようとしています。
そのため
・勤務時間を制限しつつ、年収を最大化したい。
・タイムパフォーマンス、コストパフォーマンスを改善したい
・もっと待遇面で自分を大事にしてくれる環境があるだろう
なんて思いました。
過去GAFAのどこかに引っ掛かれ!と思って面接を受け祈られました。とはいえ最近は外資ITでレイオフがあったり渋いしなぁ😟と思っています。
前置きが長くなりましたが
・現職で楽天、Yahoo、リクルートにお勤めの方、
・過去にお勤めだった方
・上記会社とは関係はないがアドバイス頂ける方
・同じお悩みを抱えている方 など
各所からののコメントお待ちしてます!
みなさんの英語力がどれくらいか知りたいです。
TOEICのスコアや留学経験等、ご自身の英語力を示すものでしたら何でも構わないので教えてください。
現在29歳で3社目の転職を検討しております。
2社経験している中、自分にはメガベンチャーの環境が合うのではないかと思い関心を持っております。
たまたまリクルートのスカウトが届いたため、今後の参考にご質問させてください。
①事業別の採用を行なっているかと思いますが、この事業部が熱い!一方ここは微妙…。の様なところがあれば教えて頂きたいです。
②若い方が多い会社という印象が強くあるのですが、30歳手前での同社への転職はどうでしょうか?
かなり抽象度の高い質問で恐縮ですが、同社にお詳しい方おりましたら、コメントいただけると幸いです!
現在リクルートのSE社員として働いています。フルリモ、フルフレックス、休日も多いので、WLB面では満足しています。ただ結果を出し続けないと世間平均の給与に届かない制度に不満が溜まってきています。転職活動をしてみたものの、年収以外の条件は悪くなるケースが多く内定辞退が続いています。皆様の転職活動や転職した際の条件面の判断基準について伺いたいです。
現在外資系のクラウドベンダーでハイタッチセールスをしている20代です。
非常に浅い動機ではありますが、「いつかはあの憧れのGoogleで働きたい」という思いから次の転職の際はGoogle Cloud(Workspace, Security or GCP)にチャレンジしたいと思っています。
他社の求人を含め様々見ている中で、Google Cloudは他社と比べて要件(経験年数や求める経験など)が厳しいように見受けられます。
実際に中の方々から見てもシニアかつハイレベルな人材揃いな印象ですか?
また、セールスとして重視されそう/カルチャーフィットしそうなキャラクターと思われる定性的な要素が何かあればご教示いただきたいです🙇♀️
外資ITでアカウント営業をしている20代後半の者です。
仕事は難しいながらもやり甲斐や面白さを感じるのですが、日々の数字に対する上司からの圧やQBRなど社内からのプレッシャーが厳しく、三十路を前にして「これをいつまで続けるのだろう」と考え始めています。
IT営業の延長線上もしくは近くにある職種で心身の負荷が比較的低いものは何かありますでしょうか?
業界経験が長くなく、かつハイタッチ営業しかやったことがないため他職種についての解像度が低く…
何かご意見・アドバイスなど頂ければありがたいです。
外資系企業でWorkdayを使っている会社はかなり多いと思いますが、日本企業だとやはり国産人事システムを使っていることが多いですか。
先月LinkedInでメッセージが来てカジュアル面談を実施し
書類も通過し来週1次面接です。
しかしAmazonのOLPに合わせたSTARメソッドでの面接、難しいですね、、、
①自分がやってきたことを思い出すこと
②STARメソッドに合わせてストーリーを整理すること
③どのOLPに該当するのか調整すること
これを順番にやろうとしてますが③に当てはまるエピソードが少ないことを悔しく思います。
暇があったら定期的にAmazonの面接は受けているのですがこれで4回目かもしれません。
中途でAmazonに入られた方や、経験されたことがある方、アドバイスをいただけませんでしょうか?!
社会人3年目、日系大手メーカーでエンタープライズセールスをしています。
そこそこ営業成績を残していると自負していますが、ローパフォーマーと給与がほとんど変わりません。(年間で10万円も差がありません)
この環境で頑張るモチベーションがなくなってしまいました。。。
また、営業成績に反映されない、自身の担当アカウントからの問い合わせ対応や契約関係も営業が受けているような状態です。
私の性格的な問題もありますが、外資ITでは〇〇だよ等、ざっくばらんなコメントをいただけると嬉しいです!
現在Salesforceのアカウントマネージャーの面接を受けているのですが何故か近い知り合いにSalesforceで働いている方を知らないのでこちらで質問させて頂きました。
直近のレイオフ等もあってバタバタだとは思うのですが雰囲気や働き方は担当エリア、領域によって結構違ったりするのでしょうか?目標のキツさなども気になっておりました。もしよければ現役、ex掛からわずご教授頂けると幸いです。
先日こちらで異業種(セキュリティ関連クラウドサービスからタスクマネジメント系業務アプリ)への転職について相談させていただき、背中を押していただいた者です。
お陰様で無事最終を突破し、オファー面談に進めそうです。OTEは今の倍、ベースとインセンティブの比率も今よりかなりベースの比率が上がるため、待遇面では迷いなく転職先の方が良くなります。
しかし、当然ながら人間関係や扱う商材への理解は現職の方が良く、少しだけ迷いがあります。そこで、オファーを受けた後承諾するかどうかは上司に相談してからにしたいと思っております。
皆様の過去ご経験上、転職の意思をストレートに伝えるのと上司にまずは相談してから決めるの、どちらの方が良かった等あればご経験をお聞きしてみたいです。
※「そんな気持ちなら転職自体しない方がいい!転職先にも現職にも失礼!」というご意見があることも重々承知しておりますが、そうは言いながらこのような状態に陥った方は少なくないと思い、御先輩方の過去ご経験に基く率直なご意見を伺いたい、というのが趣旨です。匿名掲示板ならではの赤裸々なご意見やご感想、お待ちしてます🙇
Zoomには同時翻訳や文字起こし機能がなく。
本社など英語圏の方と会議するときに便利な文字起こしツールまたは同時通訳ツールをご利用の方、ぜひおすすめツールを教えてください!
現在テック外資企業で法人営業を経て現在はセールスオペレーションでマネジメントをしている者です。
タイトルのRegional Sales Directorのポジションを受けてみないかとエージェントから誘われて、とてもありがたいので受けてみようか検討しています。ポジション名から察するに自分の現職よりもかなり上のポジションのように感じたのでどのような職務・ポジションか知りたく投稿させて頂きました。
・マネジメント人数はどれくらいでしょうか。おおまかで構いませんのでMaxとMinは何人くらいでしょうか。
・Regional Sales Directorというのは日本に何名くらいいるものでしょうか。プロダクトと業界のマトリクスにつき1人と考えると40人くらい?
・プレイングマネージャーでしょうか。それともマネジメントに専念する形でしょうか。(JD見る限りマネジメント専念のように感じました)
・JDには英語力歓迎とありましたが英語力はどれくらいアピールポイントになるでしょうか。(英語はそこそこ出来るつもりなのですが、どれくらいアピールすべきか分からず。
部分的な回答でも大変ありがたいです。またex-salesforceの方や知人友人から聞いた話の回答でも大歓迎です。
よろしくお願い致します。
現在、日系大手sierにて勤務する新卒(学卒)2年目SEです。
外資IT営業へのキャリアチェンジしたいと思っているのですが、まずは日系で営業経験を積むべきなのか諸々迷っています。
具体なネクストステップとしては下記をイメージしていますが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。。
----
①日系sier営業
②日系Saas営業
③外資ITプリセールス/ソリューションアーキテクト
④外資IT営業(インサイドセールス)
----
※質問者詳細スペック
年収:700万(年俸制)
英語:TOEICなし、会話不可
学歴:大卒(fラン)
資格:なし
業務経験:保守業務(半年)、不動産業界サイト構築プロジェクト(要件定義〜リリース)にてチームリーダー。規模10億程度
開発経験:有(java)
営業経験:なし(学生時代ダイソン製品セールス担当)
職種:アプリケーションエンジニア(ほぼITコンサル)
Salesforceのエンタープライズ向けアカウントエグゼクティブを受けようか検討しています。30代です。これまでベース派で会社を選んできたのですがSalesforceの定期昇給や昇格の条件についてご存知の方がいれば教えて頂けないでしょうか。
openmoneyには以下のように書いてありました。完全に売上のみが評価対象なのでしょうか?
・年に4回、四半期ごとに評価。
・目標達成率と賞与金額と昇進有無がフィードバックされる
・成果を出せば半年で昇進する事も可能
・売上目標を連続で達成することで、昇進が打診され未達が続くとPIPの勧告が入る
これから面接を受ける段階ですが、日系中小企業でしか勤務経験がないのですがLinkedinを通じて外資系企業(IT・小売)に転職したいと考えています。
また現職はルートセールスですが、パッケージ導入コンサルタントです。
日系と外資系のカルチャーの違いや、職種も現職と違いますので面接の際に質問しておいた方がいいこと、また通過した際の条件交渉(RSUありますかとか聞いてもいいの?)で確認しておくべき事などあれば教えていただきたいです。
表題の件についてですが、教えて下さい!
先日セールスフォースのリクルーターの方とカジュアル面談をしました。
私の現年収は800万位なんですが、
・インサイドセールスですとベースは大きく下がります
・達成しても現年収を超えるかわからないです
・AEとポジションだとご経歴からして、書類通過できない...
・他社SaaS企業を挟めたほうが通過できる
といったFBを受けて、インサイドセールスって厳しいんだなぁ...
電話のガチャ切りも多いだろうし、ストレスの割になかなか見合わないなぁ、、、なんて思ってしまいました。
※私のイメージと違ったらすみません...
新規のインサイドセールスは全てが電話営業とは限らないと思いますが、続けるのってすごいなって思ってしまいます。
・所属企業でやっているインサイドセールスの業務内容
・インサイドセールスを頑張れているモチベ
・インサイドセールスを経て、今は●●をしてます
・インサイドセールスをやっていて良かったこと
などあればざっくばらんにお話を聞かせていただけませんか?
現在AEとしてスタートアップで勤務していますが、次のキャリアを考える中でリクルーターからSDR/BDRのロールを紹介されました。
いまの会社は規模が小さいので、通常SDRが対応するような職務範囲も自分でカバーし、アウトバウンドやナーチャリングもやっています(一部外注もしています)。
AEとして数字を上げるにはリードがないと始まらないので、SDRのポジションも非常に重要だと思ってますし、セールスサイクル全体のスキルアップとして、SDRも選択肢かなと思うのですが、、
過去スレッドなど見るとSDRからAEへの「キャリアアップ」や「プロモーション」などという表現も見かけまして、実際SDR/BDRの方はAEを目指しているのでしょうか?(=AEの方が上と見なされている?)
あるいはSDR/BDRとしての縦のキャリアパスもあるのか、その場合はどのようなロールになってくるのか、、
ご意見お聞かせください!
はじめまして。私は10年近く外資広告プラットフォームで広告営業をやっている30代女性です。
同じようなキャリアで営業からキャリアチェンジされた方、もしくは悩んでいる方いますか?
私自身はこれまで男女の違いも感じない平等な環境で全力尽くしてがむしゃらに働き、自分の営業スキルにも自信がありました。
しかしこのところ体力が一気に落ち、さらに転職先が肌に合わず成績も残せなくなりました。
周りを見渡せば営業職で女性は自分だけ。これまでも管理職に女性はいたものの、皆常人ではない体力の持ち主で接待会食の毎日。とてもついていけない感じです。
現在子供はいませんが、こんな働き方で子どもを持つことなど到底考えられません。
だからといって今からメーカーのマーケティング職に移るのも経験的にハードルが高く、年収を半分にして日系ITの営業に移ることも検討しています。
広告プラットフォームが全体的に勢いを失う中、皆さんはこの先のキャリアどう考えられているでしょうか?
最近悩みを抱えている、30歳、管理職、営業です。
子供が産まれてから土日は子供と過ごす時間にしたいと思っているのですが、仕事量が多く、土日も仕事もしないと終わらず悶々としています。
MGRの役職を言い渡された日は当然嬉しく思いましたが、実際の忙しさを理解できてませんでした。
偉くなってマネジメントもできるようになって、給料も増えるという状況は魅力的ですが、会食が増えたり、残業時間が増えたり、土日の残業も増えたりする未来を想像するとなんだかあんまりワクワクしません。
役員の方とかとんでもなく忙しいと思うのですが、家庭ってどうなってるのかな?って思います。
期待されて役職に就くのは嬉しいことですが、必ずしも幸せじゃないのでは?って思いました。
前置き長くなってすみません。
みなさんはジョブレベルはどこまで上げたら満足
(=それ以上はチャレンジしない)
みたいな考えってお待ちですか?
そろそろ評価や来年度の昇進、ポジション決定の時期に入ってくる企業も多い時期ですね。
みなさん、自分の今の会社の評価制度どうですか?
自信持って「しっかりとした評価制度だ」と言える方、ぜひ教えてください。話聞きたいです。
私の会社はほぼ好き・嫌いで評価決まるのでそろそろ年齢的にチャレンジしづらくなるので、辞めようと思ってます。
世の中にまともに評価をする会社ってあるのでしょうか?
アカウント営業に疲れてしまい、一歩引いた立場のロールに移りたいと考えています。
製品営業かパートナーアライアンスを考えているのですが、特に後者の日々の業務負荷のイメージが付いておりません。
経験者の方、どなたか教えていただけないでしょうか。
ケースバイケースだとは思いますが、業務量、精神的負荷、人の雰囲気などを知りたいです。
エンジニアが多そうなので場違いですが、少し語らせてください。そして営業職や数字をKPIに持っている方々はアドバイス頂けると嬉しいです。
新卒から6年ほどずっと営業職をやっています。目標を達成することもあれば、未達で終わることもある、どこにでもいる営業です。
今Qの売り上げ目標が絶望的(72%)で、日々いろんな方面からプレッシャーを受けています。今年は特にスランプで、売り上げは毎月ほぼほぼ未達で終わっています。
目標達成のため、日々既存のクライアントへ連絡しアップセルを行ったり、新規で顧客を開拓していますが、既存のクライアントは既に今の商品に満足しており、会社の売り上げや自身の目標を達成するために
押し売りしているような気がして嫌気が指します。
(前提として既にシェアを多く取っているので新規開拓にも限界があります)
そして今月は目標を達成しても次の月の目標をどうするか、安堵する瞬間はなく、常に数字に追われる生活に疲れてきました。
元々はお客さんのためになる魅力的な商品を届けたいという思いで営業職に就きましたが、僕にこの仕事が向いているのか段々不安になってきました。
営業職のみに限らずここには売り上げをKPIに持つ技術職の方々もいると思います。数字が苦しい時、皆様はどうされていますか?是非アドバイス頂けると幸いです。6年目になって恥ずかしい限りですがよろしくお願いします。
長文失礼しました。
今回の転職で初めて本当に尊敬できる上司に出会えたのですが今月末で退職すると先ほどの1on1で伝えられました。
キャリアを全力で応援したいと思う反面、どこか心に穴が空っぽになったというか虚無感が押し寄せてきています。
次は外部から採用した方のようでそれなりにブラックということで有名な会社出身なので不安しかないです・・・(先入観は良くないですが)
とりあえず有休消化に入る前に何かプレゼント買ってきます😭
みなさん日系企業からの転職組の方、外資ITにきてどれくらい年収上がりました?自分は年収600万からOTE800万とクソ渋でした
思い切って投稿してみます、楽天の○○ってどんな感じ?今どうなの?という質問に対して子育ての合間に回答していきます👶
私は過去在籍していた会社から現在に至るまで、一貫してセキュリティ商材を扱った会社でのセールスキャリアを築けております。
現在ある求人に大変興味を持っているのですが、いわゆる社内コラボレーションツールのような、はっきり言って全くこれまで取り扱ってきた物とは違う商材になります。求人に興味を持っているのは、単純に待遇の良さです。OTEが今の3倍弱にあがる+ベースとコミッションの比率も今よりかなりベース寄りになる、というのが大きいです。
皆さんはご自身のこれまでのキャリアと全く関係ない商材の取り扱いについてはどのようにお考えでしょうか。また、そのような経験をされた方、ご入社当時苦労された事やどのように乗り越えたか等お聞かせいただけると嬉しいです。
◆当社が不採用の場合
居留守は止めてください。電話じゃなくてもいいのでメールでもSMSで一言でもいいので案件をちゃんと殺してください。
何度か反応なければ察しますが、それでも気まずい着信連発より良くないですか?
上司に電話しちゃいますよ?役員にもかけちやうかもしれないですよ?
結果的にいろんな方に無駄なストレスをかけることになるのでほんとに居留守はやめてください。ちゃんと案件殺してください。
◆当社が採用された場合
ありがとうございます。
ありがたい話なのに文句言ってすいません。
ご採用の連絡にうちの上司をCCに入れないでください。
ありがたいんですよ。でも御社の社内処理に1ヶ月くらいかかりますよね?
今回は金額大きいから次の役員会議後に決裁ですよね?
ほんとに次の役員会議の議題になりますか?
時間なくてその次に持ち越しませんか?
コンプライアンスが厳しくなった昨今なのに、コンプライアンス意識の欠如した世代が色々やろうとするんです。
全て確定するまでは担当だけに電話で伝えてあげてください。
こちらの都合なのは重々承知していますが、切実なお願いです。
転職3ヶ月目を迎え、営業として現場デビューもしましたが満足の得られる結果を出せず苦しんでいます。
商材やお客様の属性によって営業の性質が異なるというのは承知していますが、皆様が営業として成果が出た / 突き抜けたタイミングはどんなことがきっかけでしたか?
なお、私はweb系のサービスをSMBの新規のお客様に対して販売しています。単価は月15~20万程度で、リードタイムとしては速くて2週間程度です。
皆さん、転職先は現職の方にどこに行くか話したりしますか?
今、考えてる転職先は現職の競合先になるんですが、話したりしますか?
掲題の通りですが、このアプリって自分でサークル作れるんでしたっけ?
現在、32歳、日系SaaSにてインサイドセールスとしての経験1年半、フィールドセールスとして1年活動をしています。
(以前は両面型エージェントとして5年程)
年収UPを目的に転職活動をしているものの、もう1・2年フィールドセールス(AE)としての経験を積んだほうが結果的に人生トータルで見た際の年収が上る可能性もあると考えております。
みなさまの肌感覚としてインサイドセールス・フィールドセールスどちらでの転職が好ましいでしょうか。
セールスの方に相談です。
最近BDRからSMB AEに昇進しました。
昇進前からそうですが、SMB AEのKPIは毎クォーター上がり続けており、SDR/ BDRからパスされるLeadを【全てクローズ】してKPI達成率が100%位、現実的な成約率からすると頑張って5割くらいになりそうです(Leadが足りてない)。
アウトバウンドがしんどくて、頑張ってAEになったのに、今後アウトバウンド活動に相当時間を割かなければならず、仮に全力で取り組んで達成率1-2割改善というところでしょうか。達成率7割がいいところ。
BDRからAEにプロモして給料が下がる。
話しには聞いてましたが、そんな立場に私は置かれています。皆さんならどうしますか?
KPIの交渉については、グローバルで降りてきた数字なのでManagerと交渉したところで効果は激薄と考えています。
ちなみに、そんなLeadが足りてない弊社は、絶賛AEを複数名募集中です笑
皆さんの会社でAEとして転職してきた人のRamp期間はどれくらいですか?
私の会社ではSMBが6ヶ月、ENTで8ヶ月です。それぞれ半分までは100%達成扱いとなり、半分を過ぎた頃から、月ごとの予算が30%→50%→80%といった形で進みます。
海外にてアドテク系のSMBセールスを担当している20代男性です。日本円換算すると大体年収が2000〜3000万円ほどとなるのですが、さらに上を目指したいと考えております。
プレイヤーではなくマネージャとして昇進したいと考えておりますが、周りのインド人やユダヤ人、アメリカ人マネージャの面々を見ていると絶対に彼ら/彼女らのようになれると思わず、絶望しています。
感じるギャップとしては、
- 英語力
- マーケットの強さ(日本市場が弱い)
- 性格(とにかく彼らは外交的で、どんどん話しかけてくるしジョークが毎回飛んでくる)
です。
Utsuさんの動画をよく観ているのですが、やはりプレイヤーからマネージャとして転職できることはほぼ皆無であるため、まずはその会社内で昇進する必要があるようです。
会社自体は自由な感じで給与と福利厚生も申し分ないので、できるだけ長く続けたいのですが、このままずっと昇進できないようなら一旦日系企業に行くなどして管理職になった方がいいのか?とも思いました。
もうすぐ訪れる30代でどのようにキャリアを形成していくべきなのか、有識者の方コメントいただけますと幸いです。