思い切って投稿してみます、楽天の○○ってどんな感じ?今どうなの?という質問に対して子育ての合間に回答していきます👶
思い切って投稿してみます、楽天の○○ってどんな感じ?今どうなの?という質問に対して子育ての合間に回答していきます👶
モバイルのノルマって本体もあるんですか?
ありましたありました、1人3件ですね。賛否両論ありますが、まぁ楽天らしいアクションでしたね。。。知り合いは100件申し込み獲得してグループで表彰されてました。一方でずっと文句言ってやらない人は浮いてた印象です。
残業はどんな感じですか?
かなり人それぞれな気がするのですが、大体20-40時間くらいみんなやってそうな印象ですね。管理職は結構ハードで遅くまで残ってる印象です。
でも残ってる人はやる気があってパフォーマンスが高い人が頑張ってる感じな気がしますねぇ!
独身の人だと19時くらいまで仕事して、社食で夜ご飯を食べてから帰る人もいて、効率良さそうだなって思います✨
モバイル周りの三木谷さんの動き外から見てると個人的にはあんまり印象良くないんですけど、内部的にはどういう印象を抱いている人が多いのか気になります(離職とかに繋がってたりするのかとか)
ありがとうございます。
うちの会社、メディアからはかなり悪目立ちすると私は思ってまして、何かいい発表があった時も粗探しをされて記事にされることが極めて多いです。昔の電通みたいな感じでしょうか?
古株の社員は、ハイハイ、またか。。という感じで平常運転なんですよね。新しく入った方は少し戸惑ったりするとおもうのですが、古株が動揺しないので、ああ、そういう感じ?!と順応してるんじゃないかなって思います。あくまで一個人の感想ですが...
そのため回答として、三木谷さんの振る舞いで離職にはつながらないかなって思います。ただしモバイル事業に配属された若手の離職率は高い印象ですね。
元社員です。フロアの階数は忘れてしまいましたが今でも上のフロアの社食のほうが美味しいですか?😂
その噂なつい…!懐かしすぎて思わず反応してしまいました元社員ですすみません
上のフロアはグーグルと同じ業者使ってるから下より美味しいみたいな話ありましたよねw
ありましたありました笑 ここだけの話、全然違いがわかりませんでしたが、、、みんなおいしいって言ってるしおいしいかも?みたいな笑
22階ですね。9階と比べて美味しいと言うよりはメニューが圧倒的に良いですね。海鮮丼とかあるので。
9Fと22Fですね!確かに22Fの方が食器もちょっといい感じで、雰囲気もいい記憶です笑
私7Fに普段いるのでいつも9Fに行ってしまいます、、、笑
ぶっちゃけ英語ってどれくらい使います?ドメビシネスが中心だと思うのでほとんど使う機会ないんじゃね?と思ってます。
ほとんど使う機会ないです....海外のチームと働いたり、海外のクライアントでないとほとんど使う機会がないです。
私は楽天に入社してから900点を取りましたが全然話せません。話したいと思って無料で何かプログラムがないかな?と思って探したのですが外部の英会話塾の10%割引程度で失望しました笑
ちなみにどの商材の営業をされてるのでしょうか
私はトラベルで営業やってます!楽天トラベルのプラットフォームを通じて宿泊施設の売り上げを上げるサポートをしています。
その過程で管理画面操作のサポートをしたり、広告を売ったりって感じです!
早速のご回答ありがとうございます
私は営業経験者無いのですが、
施設開拓の方と、カスタマーサクセス的な方だと
後者の感じでしょうか
私も新入社員研修のとき、新規開拓と既存顧客への営業スタッフの人数は半々くらいだと思っていたんですが、楽天トラベルも同業のリクルートのじゃらんも基本的に全国のホテルはほとんど参画していて、参画していない宿はほとんどない状況です。なので基本的にはカスタマーサクセス?に当たると思います。あるいはフォロー営業っていうんでしょうか?言葉の定義について不勉強ですみません!
ちなみに楽天市場の営業は新規開拓もそれなりにいると理解してます。
年収はどれくらいですか?
8年目で850万くらいでした!
Work Circle内の情報を見てると楽天市場の営業の方が900とか1000万に到達してそうでした。
コロナでどんな影響がありましたか?
コロナ禍ではサービスによってプラス、マイナスの影響を受けましたね。。。
市場や金融系サービスはは巣籠もり需要で売上がとても良かった一方、トラベルは出張の利用が一切なくなったので大きく打撃を受けました。宿泊施設の多くが休館したり、コロナの軽症患者受入の施設になったりしました。ピーク時は広告も売れなかったのでPL的にも厳しかったです。コロナ禍でリストラはなかったと記憶していますが、人員の再配置があり、トラベル内でも営業の約3割くらいが全然違う別サービスに異動になる。なんてことがありました。
英語ができなくて入社して、必死に頑張っても英語が身につかない場合、一定期間経過後に非正規雇用社員にされるって本当ですか?
ごめんなさい、あんまりこういった実情詳しくないです...
ただ、2017、8年ごろですかね?正社員で新卒で入社した先輩がTOEICの更新タイミングでなかなか800点を取れなくて業務をさせてもらえず、カフェテリアで1日ずっとTOEICの勉強をしなくちゃいけない。なんてことがありました。
とりあえず更新のタイミングになったらみんな必死に勉強しますね。ちなみに900点を取ると更新が不要になります。笑
給料や賞与は、営業成績でどれくらい変わりますか?青天井でしょうか?
これが悩みどころです。他を経験していないのでなんとも言えないですが、営業成績が良くてもあんまりバックがないのがこの会社の悪いところな気がします。外資はこの辺りが手厚い印象を勝手に思ってます。
うちは年俸制ではないのですが、半年に1回、1〜3%程度基本給が上がります。一方で超ハイパフォーマンスを叩き出すと、10%UPすることもあるようです。
給与に満足できない人は外資に転職していきます。グローバルな会社と堂々と語っているので、ハイパフォーマーには外資みたいな給与水準を与えてもいいんじゃないかなって思うんですよね。
(ああ、なんだか転職したくなってきた🤔)
モバイルの横領について何かコメントできたりしますか?
取引相手にはコスト削減といいながら値段をたたいておいて、社内と下請けで300億円とか抜かれてると白けてしまうのが、社外から見た正直な感想ですが、社内からみてどんな感じなのでしょ?
あんまり知っていることがないのでコメントができないですが、私はモバイルに従事していないため、ニュースで知りました。
ただ、この件は社内でもデリケートな話題なのであまり容易に口に出したりはしたりしないですね。。。
報道のあとは再発防止として社内でe-learningの受講案内が来たり、会食や贈答、経費精算などのルールが以前より厳しくなりました。
楽天に入社する理由はどのようなものが多いでしょうか。
JTBCの安定性と、外資やメガベンチャーの高給の間を取るイメージがありますがいかがでしょうか。
私が入社した頃は日本企業が皆グローバル化を掲げていた時代でした。当時の私はちっとも英語を話せませんでしたが、TOEICの勉強だけはしていたので、優秀な人に混ざって仕事をしたい。とか、ベンチャー企業として日本からグローバルを目指す社風に惹かれて入社をしました。
最近は仰る通り、良くも悪くも大企業になったのでJTBCとしての安定性を求めて入社する新卒が多い印象です。大企業ですが割となんでも手を上げたらできるので裁量権もあり、若手がチャレンジするのにはいい環境だと思います。
ここからは給与の話です。
完全に私の勝手なイメージですが外資で例えばGAFAの場、25-30歳の間で800-1500万くらいの年収レンジがあるんじゃないかと思うんです。一方で楽天の場合は500-950くらいじゃないかなって思うんですよね。
何が言いたいかというと給与が欲しいというのであれば圧倒的に外資がいいと思います。楽天に居続けて、外資の給与水準の最低ラインまで追いつくには3、4年我慢が必要でありこれが勿体無いと私は思います。
経験上、若手のハイパフォーマーは2、3年で辞めてみな外資に行きます。GAFA予備校という言葉がありますが、楽天もその一つかなって私は思ってます。(怒られる)
ありがとうございます。
入社時期によって、会社に求める物も変わっているのですね。
GAFA予備校も、若手にとって成長できる環境という意味では良い環境のようですね。
営業の視点から、以下の二点いかがでしょう
1.楽天テック系エンジニアの良い点
2.さらに改善してほしいと思われる部分
どうぞよろしくお願いいたします。
営業視点からのテックエンジニアの良い点、難しいですね。。。
というのもあまりエンジニアのデイリーでのスケジュールを把握できていないため、割とブラックボックスです。私が仕事の中で全く関わらないだけかもしれませんが...
2点私なりのトピックをシェアします。
1つ目は英会話についてです。外国人エンジニアが多いので普段から英語での会話が求められ、英語力がつくと思います。ただ英語がしんどい人はきついかもしれません。
2つ目はスーパーSALE時の対応です。サーバー落ちしてはいけないので開始時は土日も出勤して対応していると思います。営業は何もできることがないため、出勤をしないですが、それが毎回営業しかできない自分としては申し訳ないなと思います。これがやりたくてやってる人、どれくらいいるんだろう?逆に知識豊富なハイパフォーマーからしたらこんなこと白けてしまうんじゃないかなと営業としては思ってました。
最後に書きながら思っていた部分ですが、テックサイドにはもっと発言権を与えても良いのかなと思いました。ユーザー向けにサービスを充実させていくのが重要であり、それを実現するには少なくとも開発チームの力がいると思います。それなのにどうしても営業視点が強く、この時代に営業でサービスを持たせるのってどうなんやろうと思いました。
ありがとうございます
とても素晴らしい環境ですね
御社の魅力的な点として、
1.英語力が向上する機会が多い
2.スーパーセールなど、高トラフィック環境で技術力を磨くことができる
また、チャレンジングな点として、
3. プロダクトに対する発言力がやや弱い
私の知り合いのエンジニアさんに聞くと、プログラミング言語や、環境面などは聞けましたが、第三者視点のご意見が大変参考になりました。
ありがとうございます!
メリットデメリット綺麗まとめていただきすみません!笑
私はエンジニア視点がわからないので、メリットにもなり得るんだなと発見につながりました!
今日は有給をいただき妻と子どもと1日公園に行ってきました。レスが途切れてすみません😢
コメント数が営業チャンネルの中でも1番?多く、気持ち盛り上がっているようで嬉しいです笑笑(うぬぼれるな✋)
真摯に返信されているからだと思います
その結果で、コメント数が上がっている理由の一つだと思います
想像するに出来る営業さんですね!
ありがとうございます...
そんなに褒められたら泣いてしまいます😂笑
調子に乗らないように喜びます笑
質問はまだまだ受け付けます👍
余談ですが楽天ですらこれだけ盛り上がったので他の企業verも見てみたいとなと思いました!
個人的にはGoogleの営業について気になってます....
以前楽天で営業として勤務していた者です。
出戻り社員って多いですか?
私がいた部署には何名かいました。
(以前の所属部署に戻るパターンだけではなく、異なる部署に入り直すパターンも含む)
楽天から外資に行きましたが、結局はビジョンに共感できる楽天が好きなので戻ることを検討しております。
コメントありがとうございます!遅くなってすみません...🙇
出戻りですが、多いと断言はできないですが、一定数いる認識です!あれ?辞めたはずじゃ?!っていう人がいつの間にか戻って来ていたり、同期に関しては別事業に戻って来た人もいました。
私としては外資の給与水準や働きかたをとても羨ましく思うのですが、ないものねだりですかね?笑
workcircleの別スレッドで見ましたが、外資を挟んでから戻るとベースがアップしてるので、そのまま給料が上がるより効率的というコメントがありました!今のご自身にとってはいい選択かもしれませんね!
ただしあくまで個人的な注意ですが、この会社、専門性の高い中途人財でも平気でモバイルにアサインをしてきました。最近はモバイルの新卒が毎月コマース系の部門にやっと配属されているため、そんなこともないかと思いますが、モバイルに意図せず配属されたがためにやりたいことができなかった。とならないようにだけ注意が必要かなと思います。。。
楽天銀行や楽天カードは子会社ですが、給与は本体である楽天グループ株式会社と同じ水準なんでしょうか??
すみません、すっかりレスできてませんでした...
私フィンテック所属でないため責任って回答ができないですが、大きくは違わない認識です!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。