40過ぎたのでマネージャーに挑戦したいと思ってます。社内公募も転職も視野にいれ動いています。
社内公募からのプロモが近道なのはわかっていますが、そもそもそこで「マネージャー経験が無いから」という理由で立て続けに不採用をくらいました。
みなさん、マネージャー(もしくはプロモーション)するためにどんなキャリア戦略を立てましたか?
ちなまに私はSMBやBDRには魅力を感じてないので、その分野でのマネージャー挑戦はしない、と決めています(その分野をバカにしてるとかではないです)
同じような経験ある方いたら返信欲しいです。
いまいち話が見えないですが、差し支えなければ現職はどんなポジションで狙っているのはどんな組織のマネージャーなのかコメント頂けないでしょうか。
エンタAEからエンタAEの営業マネージャーを狙ってるとかですかね?
返信ありがとうございます!遅くなりました。
現在はenterpriseのアカウントAEです。
狙っているのはミドル〜エンタープライズのマネージャーです(アカウント付けでも製品付でもそこはこだわっていないです)
私は前職マネージャーでしたが、その時は明確な基準がなく定性定量ともに成果が上がってきていて、自分も希望を出して、会社から薦められる形でマネージャーになりました。よって面接はあったものの形式的でした。
今の会社はICですが、明確な基準がありその上で面接があります。ICとしてxx%のターゲットをyy年連続で達成するなど。そういった基準はあるでしょうか?また基準はクリアしているでしょうか。
表面上の基準はあり、ほぼ毎年クリア済みです。
でも、Mgrになるのは「お気に入りの人間だけ」で、裏ルールが毎年多発しており、会社を嫌いになりつつある状況ですorz
クリア済みなんですね。にも関わらず受け入れられないなら、お辛いでしょう。
「お気に入り」ってのありますよね。私も前職でマネージャーになったとき自分は社長にも営業本部長にも好かれてるなお気に入りなんだろうなと自意識過剰かもしれませんが感じました。
うまく言語化出来ないですが、ICは与えられた目標を達成する事、マネージャー職というのは調整弁、エグゼクティブ職というのは舵取りだと思うんですよね。どれも異なる能力が求められるものの上に行くには下の能力は持ってなきゃいけないという認識です。
マネージャーは営業マネージャーならSEやマーケティングやオペレーションやHQ様は勿論、トラブル発生時にはリーガルやコンプライアンスやIPと"うまく"やらなきゃなりません。論理的な最適解があれば楽な方で考えられる最も尤もらしい解を捻り出して物事を前進させなければならないので人と為りは例え表面上の基準に明記なくとも必要だと思います。
(なんとなく本スレの回答やコメントからそういうタイプではない気はするので失礼を承知で言うものの...)これまで目標達成のためには他部署の意を介さないで物事を進めてきたことはありませんか?もしそうならその辺の言動を改めると景色が変わってくる気はします。心当たりなければ転職の方が良さそうです。
優しいお言葉ありがとうございます!
他部署の意を介さずに。。。
強いリーダーシップをもってやってきたつもりですが、結局リーダーシップもって実績出すよりも、オリンピックより低い頻度で未達でも周りにゴマすってる人がプロモするんですよね。
悲しいですね。
強いリーダーシップというのはエグゼクティブクラスで求められると思います。私は個人的には、周りに反対されたり敬遠されても貫くような強い意志をもったリーダーシップスタイルは苦手なのでマネージャー止まりかもなと思っています。
主さんはエグゼクティブになれるんじゃないですかね。とはいえ、マネージャーはまた別の筋肉なので、やり方を変えていけば良いんじゃないでしょうか。ゴマするのも大事だと思います。
ありがとうございます。
ゴマする事を否定というより、「仕事で成果も残せてない、ゴマだけしかすれない奴をプロモするな」って言いたいんですけどね。
身の振り方そろそろ本気で考えないとです。
ゴマをするってのもモノはいいようで、空気を読む力に長けているとか、調和を作れる人とか、上位の意図や期待を的確に読んで先回れるとか、組織人として評価される一種の能力ですよね。
プレイヤーとしての能力で劣っているとそう言いたくなる気持ちも分かりますが、マネージャーとして能力がある風に自分のポリシーを変えてでも演じられるかっていうのが大事なように思います。
ちなみに私はマネージャーになりたいなと思ってから実際なるまで、上位者への不満や悪口を一切封印してAll Yes Sirで過ごしました。今はもう刃向かいまくりですけど(笑)
なるほど、確かにモノは言いようですねw
そして「演じる」は大事ですね。それは全然、出来てないですww
あと、不満タラタラでした😅
かなり的を得た指摘で刺さりました。
今の職位で、すでにもうマネージャーじゃない?ってくらいの力量の片鱗を見せつつ、今の職責を全うすれば自ずと社内ではプロモーション候補対象になるのではないでしょうか。これは今のレポートライン上での次のポジションを狙うという話になります。
社内で他のチームでマネージャーを狙うが、現ポジションではまだICという事だとしたら、よほどのアピールできる何かが必要ではないかなと思いますので、まず貴方のマネージャー像を明確にイメージして、それになり切ってみるという事をされてはいかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます!
>今の職位で、すでにもうマネージャーじゃない?ってくらいの力量の片鱗を見せつつ、今の職責を全うすれば自ずと>社内ではプロモーション候補対象になるのではないでしょうか。
→よくそう言われるんですが、結局私の視点からすると、片鱗を見せつつって言われても、結局プロモしてるのってマネージャーのお気に入り(実績関係なし)だよね?って感じなんですよね。。。
あと、
>まず貴方のマネージャー像を明確にイメージして、それになり切ってみるという事をされてはいかがでしょうか?
→結局、なりきりでも本当のMgrではないので、「なんでお前に言われなきゃならん?」って感じの対応をする人もいるので結局ポジションがないと自分のイメージしている通りの動きって難しいのかな?って思っています。。。
promotionすればICでもいいのか、people managerになりたいのか、どちらですか。もしくは今のroleがICでいける上限に達していてpromotionするためにはpeople managerにならないといけない、ということですか。
ICでpromotionしたいということなら、成果を出す(相対評価で一番上の評価をもらう)、promotionに関しての共通目標をmanagerと設定をする、といったことで自然と見えてきます。
一方でpeople managerとなると、
昨今はマネージャー比率を減らすこととマネジメント人数のルールが決められ、マネージャーポジションが激減し、ただ成果を出すだけではなく、かなり運に恵まれないとマネージャーになれない。
というのが弊社の状況です。もし同じような状況であれば私なら…
現職でマネージャー登用にチャレンジしつつ、不採用が続いてもめげずに社内応募し続け、もしくはマネージャー経験を得ることを優先した職探しをします。
SMBやBDRでマネージャーポジションで採用してくれるなら、そこに行ってもいいと思います。people managementは、一つの独立したスキルですので、あくまでその仕事をするという目的です。数年後に元の分野にマネージャーで返り咲けばいいのです。
マネージャー経験は、ある時気づいたら「鶏と卵」経験になって、未経験だと経験させてもらえない、経験しないとずっと未経験、となり、手に入れられないものになります。
逆に一回経験してしまえば、そのあとはICに戻るのもマネージャー転職も自由、選択肢は広がります。40歳なら、マネージャールートを目指すなら分野にこだわってる余裕はないかもしれません。
まさに私も同じ状況です。コメントありがとうございます。
なので今は社外でMgrへの道を探しています(もちろんICからのスタートになってしまうのですが、それでは社内でMgrを目指すのと時間的工数は変わらない気がしています。。。)
「そろそろマネージメントしとこっかな」くらいのノリでマネージャーにはなれないのではないかと思います。いろんな会社があるので一概には言えませんが、
そういうノリではないですね
これまでマネージャー打診がきていたが、断ってきたけど、、そろそろやってやるか!って前提なら理解ですが、キャリア戦略言及しているあたりをみる限り、正直結構マネージャーになる戦略はもう手遅れ感を感じます。状況わからずですが、そのあたりどうなんでしょう
手遅れとは厳しいお言葉ですね…😥
挑戦の意思、素晴らしいと思います!
投稿を拝見して感じたのは、まず「なぜマネージャーになりたいのか」という目的や、目指すマネージャー像が少し曖昧になっている点です。年齢ではなく、「どんな価値を組織に提供したいのか」「何を変えたいのか」を言語化されると、周囲も応援しやすくなると思います。
また、社内公募でのプロモがうまくいかない理由が「マネージャー経験がないから」とされている点ですが、採用側の視点に立つと「経験がないこと」よりも、「その役割を担う力をまだ実績で示せていないこと」が本質的な課題なのかもしれません。
だからこそ、今の業務の中で「巻き込み・育成・仕組み化」など、マネージャー的ふるまいを実績として見せていくことが重要だと思います。
SMBやBDR領域に進むことを否定されていましたが、キャリア戦略としては「遠回りに見えても、マネージャーとしての経験を積める場なら意味がある」と捉える柔軟さも、ときには武器になるのではと思いました。
全体として、非常に率直な投稿で共感される方も多いと思いますが、表現によっては他領域を軽視しているようにも受け取られかねません。自分の軸を伝えるときは、他を否定するより「自分はこの道に集中したい」と表現する方が、誤解なく応援されやすくなります。
マネージャー職は「やりたいから」ではなく、「すでにその役割を果たしつつある人に委ねられる」ことが多いです。
ぜひ今のポジションの中でも、そのふるまいや成果を蓄積していってください!応援しています!
コメントありがとうございます。
実績ですかぁ〜、難しいですよね。なんの実績が必要ですかね?
私からすると営業として最低限の成績も残せない営業が当然「巻き込み・育成・仕組み化」も出来ている訳もなく
そんな人間でもMgrに慣れているのに納得ができないんですよね。。。
>マネージャー職は「やりたいから」ではなく、「すでにその役割を果たしつつある人に委ねられる」ことが多いです。
考えさせられました。そういうアドバイスを頂けるだけで大変嬉しいです。頑張ります!
なりたいと思うその心意気だけで尊敬です
ありがとうございます!
この心意気だけは捨てずに頑張ります。
捨てた時はもうwork circleも退会です、きっとw
捨ててもなおここにいる私に謝って下さいw
よくマネージャー経験ある方を求むって要項あるじゃ無いですか、リーダーシップを発揮した経験、とも置き換えられると思っていて、やっぱりこのあたりを経験したことのある人はメンバーとしても良い立ち振る舞いもできそうだし、早いうちに経験しておきたい所ですよね。それは役職付かないと出来ないものなのか、そうでなければヒラでもイニシアチブ立ててまわり巻き込んでやり遂げてみたら良いのでは、と思いました。
私は早いうちにマネージャーみたいな事やってみて、俺絶対合わないなぁと思いICで生きてく決意をしました。
すいませんw
が、早いうちにM経験して最終的に自分が納得してICやってる主さんが羨ましいです。
内部昇格する場合ですが、上位のマネジメント層と上手くやっていた人が昇格してます。
もしくは、外部からの登用ですね。
自分からなりたくてなれるものではないですね。ポジション自体少ないですし
縦だけでなく横のつながりもないと難しいですね。
この「上手くやっていた人」というのが肝ですよね、本当に。
「上手くやっていた人」=「意見を交わし成果を上げる」ではなく、「成績上げなくてもヘコヘコしている奴」が
大体昇進しています、今の会社は。。。
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。はい、問題ないので是非お願いします。
私と同じような悩みがある人に、「迷子はあなただけじゃないですよ!」と伝えたいです。
他の方でマネージャーへの内部昇格ってあるんですよね?だとすると、マネージャー経験がないからというのは方便だと受け止めて、本当の内部昇格の条件を確認しましょう。弊社の場合、現マネージャーからの推薦、上のレベルになると現マネージャー複数名での合議が条件になります。
この場合、後輩に慕われてるとか、注目プロジェクトで活躍したとか、同僚よりスキルが高い(保有資格が多い)とかの努力は効果が小さく、現マネージャーが求めている期待を正しく捉えて、時には先回りし、そのマネージャーonly youの態度で貢献し続けることが正解です。
いや、本当に正論ですね。何も反論できません、、
そうなるとonly youと思えるMgrが周りにいないので、他社しかないですねw
他社もありだと思います。営業職だとある程度商材やテリトリーが近ければ現職のIC実績でM採用とか行けそうなイメージがあります。
どこの会社でもマネージャー希望しながら何年も実現しない人もいれば、たまたま直のマネージャーが抜けてスライドする人もいるので、アンコントローラブルな運もあると思います。
はい、なので今転職活動にドライブかけても動いています!
受かったら皆さんに報告したいと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!