表題の件についてですが、教えて下さい!
先日セールスフォースのリクルーターの方とカジュアル面談をしました。
私の現年収は800万位なんですが、
・インサイドセールスですとベースは大きく下がります
・達成しても現年収を超えるかわからないです
・AEとポジションだとご経歴からして、書類通過できない...
・他社SaaS企業を挟めたほうが通過できる
といったFBを受けて、インサイドセールスって厳しいんだなぁ...
電話のガチャ切りも多いだろうし、ストレスの割になかなか見合わないなぁ、、、なんて思ってしまいました。
※私のイメージと違ったらすみません...
新規のインサイドセールスは全てが電話営業とは限らないと思いますが、続けるのってすごいなって思ってしまいます。
・所属企業でやっているインサイドセールスの業務内容
・インサイドセールスを頑張れているモチベ
・インサイドセールスを経て、今は●●をしてます
・インサイドセールスをやっていて良かったこと
などあればざっくばらんにお話を聞かせていただけませんか?
現在インサイドセールスで働いています。
参考にまでに
・所属企業でやっているインサイドセールスの業務内容
↪︎マーケからのリードと自ら探したリードにコール、40call/日マスト
・インサイドセールスを頑張れているモチベ
↪︎プロモ
・インサイドセールスを経て、今は●●をしてます
↪︎インサイドセールスのまま
・インサイドセールスをやっていて良かったこと
↪︎時間の自由が効く、責任が少ない、コールドコールのノウハウ学べる
SDRかBDRかによって違うと思いますが、やってることはテレアポです。
皆んながやりたがらない業務をかっこよくインサイドセールスと言っているだけです。
Salesforceでしたら営業のノウハウは学べると思うのでプロも目指して頑張るのも良いと思いますが、かなり狭き門と聞きます。
ありがとうございます!
やはり電話での営業が主流なんですね。
不勉強でインサイドセールス=BDRだと勝手に思ってしまっていました。
時間の自由度が高くて、主体的に学べるのは、BDRがやりたい人にとってはめっちゃいいですね!責任が少なければ失敗してもいいですし。勉強になります。
日系を経て現在外資のBDR歴6年目です。年収は約1,000万円です(アジア環太平洋地区の年間1位のコミッションを含めてですが)。
よく誤解されるので先に申し上げると、電話はつながればラッキーくらいにしか思いません。
できるだけ手数少なく刺さりそうなメッセージを考えて鮮度の落ちないタイミングで届くことが必要なので、手段は何でもいいし、メールのほうが手数はかかれど嫌われにくいという場合も少なくありません。
・所属企業でやっているインサイドセールスの業務内容
→マーケティング活動で獲得したコンタクトに優先順位をつけてメールと電話で接触〜商談化させて営業に渡すまでが仕事です。まっさらな玄関トントンだけではなく、商談中のアカウントでも新しい登場人物をつかまえて接地面を広げにいく活動や、過去に商談がロストした相手への再チャレンジも含みます。
・インサイドセールスを頑張れているモチベ
→ひとつは潜在層を手ずから開拓できること、もうひとつは重要人物を調べ倒して相手にとっての価値を仮説立ててそれが伝わった時に出る快楽物質です。
ちょうど前者を最近会社の方針転換のおかげで失ったところですが。
・インサイドセールスを経て、今は●●をしてます
→むしろインサイドセールス、フィールドセールス、マーケティング、技術営業、デリバリー、カスタマーサクセス、契約管理を兼務したのちにインサイドセールス専業になりました。なおいずれもB2B SaaSの世界のことです。
・インサイドセールスをやっていて良かったこと
→顧客体験をシビアに考えられるようになったこと。営業だけでなく顧客と相対する仕事全てに共通して必要なことだと思います。架電件数をとやかくいう管理者は多いですが、シナリオ無しに電話しまくっても迷惑がられるだけです。初回接触時には課題の仮説立てによって相手への関心を示すことにしています。
なお副産物ですが、いろんな企業のネットで調べてもわからないアレコレを直に聞けて、それが思わぬところで役にたつこともあります。
非常に濃厚なコメントでじっくり読ませていただきました。
今後も読み返したいレベルです。ありがとうございます。
アジア環太平洋で1位って凄すぎました。。。
電話ってつながればラッキーなんですね。。。
顧客がとってくださった電話をできるだけ長く話し、かつ興味を引き出すのがどれだけ難しいかを想像してしまいます。
私はプラットフォームで既存顧客の売上を上げるためのサポートをするフォロー営業をしていますがBDRと比べると難易度が違いすぎて自分なんか営業と呼べないなと思ってしまいました。笑
快楽物質のワードチョイスで笑いましたw確かに調べ倒して本当にその下準備が実現したら最高に気持ちいいですね!
最後に書いてくださっている顧客体験をシビアに考えられるというのは営業で一番大事なことだと思いました。
もし、お持ちのスキルと経験が私にあったらもっと営業って楽しいのかもしれないと思ってしまいました。
こんなプロの方とお話ができてとても貴重なお話を聞けた気がします。スレを見つけて拾っていただきありがとうございました。
ご丁寧にありがとうございます、何だかこちらも勇気づけられました(正直周囲の理解を得やすい職種とは言い難いので自信をなくしそうになることもあるんです…)
インサイドセールス、フィールドセールス、ポストセールスで使えるスキル(特技?)にはまるで違うところもあるので、ご質問者様は私にないスキルをお持ちなのだと思いますよ!これまでの経緯が複雑な分、仮説立ての条件は豊富なものの、決して地雷を踏んではならないという難しさもおありかと思いますので…
※私がフィールドセールスとポストセールス的なロールもやった上でインサイドセールスに進んだのも、フィールドセールスやポストセールスではあまり役に立てないだろうと思ったからです。
ご自分が楽しめそうなポジションが見つかることを勝手に願っております。
偶然目に止まったのでコメントさせていただきます。
現SFのインサイドです。
現年収が800万程であれば金銭面のモチベーションは低下するのも致し方ないかと思います。
現在業務としては、ACV創出を念頭においた有効商談の創出および商談獲得に従事しています。
SFでのISのモチベとメリットは
・プロモ
・インセンティブ
・幅広い業界業種企業に対する仮説思考力が得られる
・コールドコールやアカウント戦略のノウハウや思考力が得られる
・身近で外勤の提案の良し悪しを身近で感じられる
などでしょうか。
思ったよりインバウンドは少ないかつ、今のSFのソリューションは幅広いので、今後転職したとしても今培っている仮説思考は横展開し易いだろうなとも思います。
ありがとうございます!
年収についてはきっと、そうですよね。
2015年に社会人になりましたが、変に年収も上がってしまい、2016-18年くらいまでの間に入社したかったなと思いました。。。
仮設思考力は前の方のコメントもそうでしたが、とても重要だと思いました。一生懸命事前になんてトークしようか考えたのに話を聞いてもらえなかったりうまくいかないとことも多い一方、工夫をして、相手にいい提案だな、この人できるなぁと思ってもらえたりしたときには絶対嬉しいですね。
汎用的スキルを学べる会社職種はやっぱりいいなって思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!