現在リクルートのSE社員として働いています。フルリモ、フルフレックス、休日も多いので、WLB面では満足しています。ただ結果を出し続けないと世間平均の給与に届かない制度に不満が溜まってきています。転職活動をしてみたものの、年収以外の条件は悪くなるケースが多く内定辞退が続いています。皆様の転職活動や転職した際の条件面の判断基準について伺いたいです。
現在リクルートのSE社員として働いています。フルリモ、フルフレックス、休日も多いので、WLB面では満足しています。ただ結果を出し続けないと世間平均の給与に届かない制度に不満が溜まってきています。転職活動をしてみたものの、年収以外の条件は悪くなるケースが多く内定辞退が続いています。皆様の転職活動や転職した際の条件面の判断基準について伺いたいです。
タイトルで全て言い切った…
タイトルに全部いれると目立ってイイデスネー
いつの間にか通知方法変わった?って思ったら😂
意味がよく分からなかったんですけど、タイトルにそのまま入力されてしまってたんですね
リクルートのこと何も知らないんですが、それはSE社員だからですか?
社員だとある程度解決されるのであれば社員登用目指すとかはどうなんでしょう?
SE社員(転勤なし)だからです。全国転勤ありのGE社員であれば給与は上がりますし、登用試験もあるので、できなくはないですが転勤付きになるのでそれも自分としてはないなと思っています、、
なるほど。ネットだと「GE社員と比べても待遇差はほとんどありません。」みたいな事書かれてましたが実態としては全然違うんですね。
フルリモ企業はかなり減ってきていますし、顧客接点職だと尚更難しいんじゃないかなぁという気はしますね…
自分の基準としては、給料で2,3割アップしないと他の条件は落とせないなぁと思います。
ありがとうございます、待遇差は3-5万くらいですが、この物価高だと大きいなと感じてます、、
顧客接点なので本当に在宅できるところが少なくて、転職迷っています、、
運営さんタイトルに文字数validationとか入れた方が良いのでは笑
地域限定職ってことは営業とか転職エージェント系ですかね?
総収入を増やしたいのであれば高給だけどストレスフルな転職先よりも、現職+副業の組み合わせの方が良いかもしれませんね。
確かに副業しながらってのもありですよね。
ありがとうございます😭
こんにちは、運営のTominariです。タイトルの一部を本文に移動させていただきました。
私自身元リクで2年2ヶ月程旧RMPのQuipperというスタディサプリの開発組織にいました。今でいうGE社員かと思われます。職種が違うため私の場合は年俸制でしたが、確かにスタディサプリの営業部隊(まなび教育支援領域)も常に結果に追われている印象を受けました。
給料を上げることが目的であれば個人的にはリクルートでとにかく成果を出して外資の営業職にトライしてみるのは一つ選択肢だと思います。同時に、外資の営業職は給料が高いのは間違い無いのですがそもそも報酬体系が違い、基本給はさほど高くないです。100%達成することを前提で高い給料に見えているだけですのでそこはそれなりの覚悟が必要です。
外資営業の給与について詳しく書いている記事です:https://workcircle.jp/articles/gaishi-sales-salary-guide
WLBを求めるのであればメガベンチャーであればさほどリクルートと乖離はないかと思われます。リクルートの前は楽天で営業職をしていましたが、楽天では基本給はみんな同じのため、特段成果を出していないと平均の給与に届かないことはありませんでした(その代わり達成してないと鬼のように詰められますが)。なのでとにかく基本給を上げてある程度福利厚生やWLBを維持したいのであればこちらを狙うのもアリなような気がします。
tominariさん
修正対応とアドバイスありがとうございます、添付いただいた記事拝見させていただきましたが、外資IT魅力的ですね。
メガベンは視野に入れていなかったので調べてみようと思います!!
私も元リク営業で、リクルートには3年半いて今は外資IT営業にいますが、英語さえそこそこできるならリクルート→外資ITは本当にお勧めです。
がめつい話ですが、お金の面でいえば、リクルート時代から4から5倍になりました。ただ、営業スキルで言うとリクルートのメンバーのほうが今の外資ITよりよっぽど高かったのに、それでこんなに年収差が出るのはつくづく環境の差だなと思いますね。。
英語はそこそこレベルでも潜り込める外資はあるので、ぜひ検討してみてください!
え?!まじですか!
凄いです、、未経験ITでも潜り込める企業あれば教えて欲しいです😭
私は外資ITの中の広告営業なので、リクルートで広告営業という切り口から入り込める余地は全然あると思います!(Googleをはじめとした広告プラットフォームも立ち上げはリクルート出身が多かったですし)
ただ、リクルートは自社媒体しかやらないので、広告にフォーカスするなら、リクルート→代理店(電通、博報堂など、契約社員でもok)→外資広告プラットフォームは、ありかと!
ありがとうございます!私も広告領域なので参考になります!
AoUo8tさんはどのようなキャリアステップを踏まれたのか詳細気になります、、!
SEの営業職?でしょうか
現職で年収上げられないなら、年収とるか、フルリモートや休み多めをとるか、どっちかじゃないですかね。
リモートかどうかはリクルートだからというよりかは、職種の問題なので課題の切り分けからしてみたらどうでしょう。キャリアチェンジしたくない、できないなら、もう年収あげてそれ以外を諦めるという選択肢しかないような気がします。転職前提なら
SEの営業です!
そうですよね、両取りは難しいと思うので覚悟を決めて転職して年収UPか、現職に残り副業も頑張ることが良いのかなと思ってます😣
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ごå安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
大丈夫です!
GEで約8年いましたが、もうすぐR退職するものです。SEは地域限定顧客接点職で基本給は若干低めですが、グレードが上がっても結果出さないと賞与が大きく変わるのはSEもGEも同じです。基本実力主義のため、もし安定的年収維持したいなら、外資でもインセンティブが低めで年俸高いところ狙うか、日系で平均賞与が安定して出るところになるでしょうか。休みだけ見ると多いがその分残業多いはずなので、ワークライフバランス考えたら見た目の年収とハードさ考えると意外と見た目だけじゃなくて多くあると思いますよ。休みの多さとリモートだけで探すと無いと思います。そしていずれRも顧客接点職は出社が増えると思います。世の中的に出社に戻ってきているのと、リスク回避のためです。まずは現職で2年から3年位やって成果を出していけば皆様が仰っているルートはありかと思います。もちろん東京の話になりますが。
自分は年収は少し上がりましたが、リモートはほぼ無い、休みも減ります。年収よりは、やりたいこと、ウィルベースです。何故なら過去失敗した経験もあるためです。お若いなら、平均年収調べてそれ以外はバランスで選ばれてチャレンジされる事をおすすめします。何回かやれば良いところに辿り着けるのでは?
同じくSEの営業でしたが、近々退職し外資IT(AE)に転職することにした者です。
おそらく質問者様のお悩みからすると、既にグレードは一定レベルに達しているのではないかと思います。
私もグレードが二桁になっていたため、収入を維持以上にしようとすると外資か、日系でも保険業界・M&A・投資用不動産etcといった選択肢に絞られていました。
私は退職理由が収入だけでなかったこともあり、
収入/適切なコンフォートゾーン/業界のトレンド・汎用性の3軸で考えました。
1.収入については家族のことも考えるとやはり重視事項ですから、先に挙げた業界をベースにすることを決めました。
2.適切なコンフォートゾーンとは、仕事を10とした時に出来ることと出来ないことを分ける、という考えです。
私はこの比率が6:4の仕事を選ぼうと考えていました。
つまりこれは言い換えると結果と自己成長のバランスです。
出来る事の比率が高いほど結果を生みやすい一方、出来ない事にチャレンジし自己成長する機会が損なわれる。
ここをトレードオフと置いた時、私自身は年齢的にも6:4のバランスが良いのだろうと結論付けました。
(次の転職の際はこれが7:3→8:2…としていくイメージです。)
とした時、例えば保険や不動産等はtoC中心の時点で出来ないことが多すぎると感じ、選択肢から外しました。
一方で他の方が挙げられていたような楽天なども一瞬検討しましたが、リクルート↔︎楽天の場合この割合が8:2くらいになってしまい、個人のその後のキャリアアップにはあまり繋がらないのでは?と感じこちらも選択肢から外しました。
3.最後の業界のトレンド・汎用性についてですが、将来的には経営企画などの職種にチャレンジしたいと考えていることもあり、企業活動全般を俯瞰できる職業を求めていました。ここでIT領域がぼんやりと浮かびます。
加えて、AIの可能性をはじめとしてITの将来性は未知数ながらアップトレンドの余地を大きく残しており、その領域に携わる職種を選ぶことで自身の相対的な市場価値向上に寄与するのでは、と考えました。
以上から、外資ITという結論に至りました。
なお英語は喋れませんし、IT業界未経験ということで採用担当の方からも採用は珍しいと仰られました(どの程度珍しいことかは分かりかねますが)
ですが、私はこの結論を満足に思っておりますし、やってやるぞという気持ちでいっぱいです。
似た境遇の者の考えとして、何かお役に立てましたら幸いです。
横から失礼します。
投稿やコメントを見る感じだと、いわゆる外資ITのAccount Executiveはマッチしない気がします(広告サイドがどうかはわかりませんが)。
顧客折衝がある以上フルリモートはできませんし、AEは基本給の割合が50〜60%なので未経験が採用されるジョブレベルだと数字がいかないと給与ダウンもあり得るので…
まだ若手の年次ならBDRやSDRで業界に入った方が良いかなと勝手ながら思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。