10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

リクルート、4000人削減

コードをAIに書かせる効率化を図るらしい…


エンジニア系の削減一気に加速するのかな


https://newspicks.com/trends/2252/?from=twitter&invoker=share_twitter_uid0&ref=user_0

21

コメント

コメント一覧

AIを使って実装している方なら共感するかと思うのですが、AIにコードを書かせていると、プロジェクトが肥大化するにつれて間違えを犯していくので正しいかどうかの確認作業が重要になります。AIによる実装が進むとエンジニアの需要が益々高まると思うのですが、私だけそう思っているんですかね?

プログラマーの需要は下がりそうですね。

コンサル・SI・SEは、まだ生き残れそう?って感じですかね。

私は逆に半端な知識な営業・コンサルが淘汰されるのかなーって思ったりしてます。


今まで営業やコンサルを頼ってたのって情報を集めづらいからだと思ってて、生成AIは情報集めに強いからです。ぶっちゃけ作った人に聞いた方が早いし正確だしw


今はいろいろ試してみる期で技術系の削減が目立ちますが、それだと保守・運用面で辛いねとなりそう

(編集済み)

レビューは絶対に人がやらないといけないのでエンジニアの需要がなくなることはないと思うんですけどね。

ただ一般的にはコードを書くよりもレビューをする方が早くできるし、なんなら元々はコードを書く人とレビューをする人がそれぞれ存在していたわけですが、このコードを書く人がいらなくなるという話なので、素直に考えるとその分のリソースは削減されることになるんじゃないかと…。

そう思います


うちの会社でもよく話題になっているのは、難しいタスクは確かに人間がレビューしなければならないんですが、ただ置換するだけ、ただ仕様書を翻訳するだけ、ただバージョン上げるだけ、みたいな定型タスクはAIにやらせた方が正確で確実で速いことが多いです。過去にはそういった仕事はジュニアのメイタスクとして、またはシニアの暇な時間を埋めるための口実として、ちょこちょこやってたんですが、その分の工数をAIに外注できるなら、人は減らせるんですよねえ。

メンテコストを一定に保つための構造化をシニアが見てあげないといけない感じはまだまだあります。肥大化するしよく間違うし、エンドユーザーが実際に利用したらどう思ったかっていう体験のドッグフーディングもAIにはできませんし、まだしばらくは専任のお守りが必要な感覚ですね。

プロト作ってPoC見せて終わりで済む段階ならすぐ来そうですけどね。

AI任せのコードだと非常に難解なバグが出た時にAIも直せないし直せる人間も在籍していないみたいなことになってバグが長期化する

というようなことが頻発して社会問題化するんじゃないかと妄想しています

MSさんでもニュースになってますがこれは今までのレイオフとは質が違う気がしてますね。コードはもちろん、提案書作成やタスクマネジメント、システムのデザインや要件に従ったサイジング、障害の分析および特定、技術的な質問の回答など、かなりの精度で実現出来てきてますね。コーディングに至っては、3ヶ月前のレベルからかなり上がってる気が個人的にはしてます。これに気づくのは他業界よりもテック系の経営者が早いと思いますので、正直言って3年後どうなってるか想像がついてません。

AIは嘘をつくからテスターは必要かなと思ってましたが、実際動きますしね。。

実際大して価値を出さない人間100人いるよりはめちゃできる人10人の方がアウトプット増えそうな感じしますしねえ。

マジレスしていいのか分からないのですが、もちろん一定以上複雑で重要なソフトウェアになると、AIにコードを書かせるなんてことはまだまだ到底できないので、誰でも書けるコードを開発してるか、経営側の言い訳かのどちらかでしかないですね

世の中のコードの大半なんてOSSを切り貼りした誰でも書けるコードだと思っていたんですが御社はそうでもないんです?

一定以上複雑で重要なソフトウェアってどういうものなのか自分にはあまりイメージがついていないです。

プログラムに限らずですが、言語化できるものは比較的早く淘汰される気がしますね。コードは元々コンピュータに人間が仕事をしてもらうために、人間でも簡単に理解出来るものに変えたものなので。シニアにたくさん給料払えるのは時間の問題かなと思います。そのうちAI同士でレビューして、、、みたいな、、そのやりとりと結論を見守るスーパーな方は残れるか😛いや、そのレビュー結果すら、AIからアプローチ、視点を学習されて、無駄と言われるかも☺️

まぁ悲観しても仕方のないことなので、どうAIを使いこなしつつ、どう成果にして、、とうい感じになるのは間違い無いですか

削減してるのほとんどインディードだと思います。

国内リクルートは減らすほどエンジニア居ないので…。

元リクでしょうか😮

元リクです。5年ぐらい居ました。

日本法人で外注のベンダーやフリーランスへの依存度が高い部署にいました。削るとしたらそういうところでしょうね

ですです。外注(業務委託)比率9割以上の部署も多いので国内は削るほどエンジニア居ないよってのが正直な気持ちですね。

害虫が駆除されたとφ(..)メモメモ😇

とある動画で、

ベテランの人ほど「この技術はまだまだこれから。人の目による確認が必要で安心した」と答えていて、若手の人ほど「このペースなら未完成ながらも、そのうちテストについても人の介在は減るだろう」と真逆の受け止め方をしていた、と伝えていた。どちらが正解かはすぐわかりそうですね。

いやはや、凄い時代ですね。

indeedは確かに今はリクルートの100%子会社ですが、もともと買収した先であり、日本のリクルートとは全然違うので、主語という点は丁寧に考えたほうがよいかもしれません(こういう経済記事って大体分析が浅いので...)

コミュニティ
企業一覧
求人
給料