Infor
Project Manager, Senior
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
1200万円 〜
経験レベル:
シニア、ミドル
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
テックを始めとする気になるトピックに関するニュースをシェア・議論するサークルです。
週5日の出社義務は、今後他の大手企業にも波及しそうですね。
みなさんは、次はどの企業が義務化しそうと予想しますか?
Amazon、社員に週5日出社義務付け 米巨大テックで初
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN163PR0W4A910C2000000/
公開しましたね。
◼️2025年4月以降の働き方
<対象>
LINEヤフー社に所属する正社員・専門正社員・契約社員・嘱託社員・アルバイト
<出社>
カンパニー部門に所属する社員は原則週1回の出社
カンパニー部門以外(開発部門、コーポレート部門等)に所属する社員は原則月1回の出社
https://www.lycorp.co.jp/ja/news/announcements/016684/
経団連が選択的夫婦別姓を求めるように提言をしているという記事。
結婚する人が減っている一つの理由に主に女性側が名字を変えたくないという理由で事実婚を選ぶ方もいると思うので、これが実現したら結婚を前向きに考える人も相当数いると思います。
私は女性で既婚ですが、結婚する時に名字が変わることでアイデンティティのようなものが少し崩れる感情がありました。
また、将来もしも離婚するとなった時、名字が再度変更することになるので周囲はあからさまに離婚したことが分かるんだろうなと思い、良い気分はしないです。
これは早く現実化してほしいなと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac8465893ed239428a94749832c757ea7393ea72
デロイトに続いてアクセンチュアも?!
なかなかの金額ですね。
日本通運が基幹システムの開発失敗を巡ってアクセンチュアを提訴、124億円の賠償請求 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09779/
日通、新・国際航空貨物基幹システム開発を断念 | LOGISTICS TODAY
https://www.logi-today.com/526733
> 開発プロジェクトの開始は2017年4月25日。当初は3年4カ月の開発期間、委託料の総額は123億4400万円(税抜き)と見積もっていた。
SAPでなく大規模スクラッチでしょうか?
煽りたいだけではなく…振り返りの共有をお願いしたいですね。
日本でもですかね?グローバル全体で?
転職の良いチャンスかもしれないですね!
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-11/SMRAGYT0AFB400
認識はしているがパワーワードだな...と。。
https://www.reuters.com/technology/amazon-aws-ceo-quit-if-you-dont-want-return-office-2024-10-17/
これ本当ですかね・・・? (^_^;
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE243U00U4A920C2000000/
NewsPicks が KADOKAWA に届いたハッカーからの脅迫メールの内容を公開したという記事が話題になってますね。
私は記事は読んでおらず、下記のツイートにあるスクショを読んだだけの感想になってしまうのですが、
https://x.com/us_stock_invest/status/1804441605186945119
KADOKAWA 側は「NewsPicks の記事の公開によって犯人側を有利にする」と主張していますが、これは「データの身代金を要求されていることを公開されると、個人情報を公開されたくないユーザーから KADOKAWA に圧がかかり、身代金を払うよう多方面から要求されるから」ということでしょうか?(想像)
一方で NewsPicks 側は「身代金を払ってしまうと味をしめたハッカーがまた別の企業に攻撃を仕掛ける際の原資にもなってしまうので、交渉に一切応じないべき」と言っています。超好意的に解釈すると「身代金を払うなよ?俺らや社会が監視してるぞ?」という圧力ともとれますが、果たして、、。
「NewsPicks が犯人側から得た情報を鵜呑みにしてそのまま公開しており、NewsPicks が犯人側の主張の代弁者・広告塔となってしまっている」という批判もありますが、スクショの内容を信じるなら犯人側からの情報ではなく KADOKAWA 関係者からの取材だということみたいですね。
他にも「他社の不幸を有料記事にして金儲けに使うなんて許せん」という向きもありますね。
Twitter を見ていると NewsPicks への非難轟々といった印象ですが、皆さんはどう思いますか?
以前スレッド立って色んな憶測がされてましたが、まぁやっぱりそうでしたよね感。
NHKの悪口じゃないけど絶対にこういった企業の案件に関わりたくないですね…
流石にこれはIBMに勝って欲しい(仕事柄こういう案件消えて欲しい)
https://biz-journal.jp/company/post_386528.html
デロイトはアクセンチュアモデルを真似て5年で2.5倍に増やして1万人を目指していた記憶です。
アクセンチュアは運用保守巻取りも含めたBPO(Managed Service)が半分あるからどうにかなってる?
デロイトはそこまでBPO多くないイメージですがどうなんでしょう?
リーク情報お待ちしております。
「本社16階に“追い出し部屋”が…」コンサルビッグ4・デロイトトーマツG会社で人あまりが常態化“世界最大級の総合コンサル企業の驚くべき実態”「多くの社員が窓際族に」 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/75559
ガバメントクラウドの現状、どうしてこうなってしまったんでしょう・・・ 😓
SIカルチャーが前提のこの国のお役所体質・お役所仕事と、本来は内製化に向かうべきクラウド活用は、極めて相性が悪いと言わざるを得ないのかも。
現場で奮闘されてる方々には頭が下がる思いですが、今後何かブレイクスルーが期待できるんですかね・・・?
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/27926/
タイトル見てクスッとしてしまいました
契約とかが間に合わなかったんですかね
https://www.businessinsider.jp/post-298668
PR会社の女性社長が、note(文章共有プラットフォーム)で公開した中に記述されていた内容が公職選挙法に反しているのではないかと、批判が殺到して物議を醸し出している件です。今回の選挙のSNS戦略をリードしたとのことで、その成果についてnoteで包み隠さず(!)公開してしまったようです。
スタートアップなど小規模な企業はビジネスにおいて、自分たちの成果を最大限レバレッジ掛けて情報拡散させると効果的であり、今回の成果を誇って広めようとしたまでは分かりますが、法でまで定められている選挙というかなり手堅い仕組みにおいて、そのスタンスはなじまない面があったようです。今回のように自慢気にノウハウを公開して炎上してしまう件が時々ありますが、情報発信を業務上行っている人は、人の振り見て我が振り直せ・明日は我が身と、身を引き締める良い機会になりそうです。
https://smart-flash.jp/sociopolitics/318389/
「40歳近くになって、パーカー着てるおじさんっておかしい」という、20代のコラムニスト・脚本家の女性の発言が物議を醸し出してました。ここWorkCircleでも、40歳を「おぢ」と呼んだコメントが一時話題になってましたが、似たような感覚を覚える感じも。。。
よく読むと、指摘してるのは商談の際などにパーカー着てる会社員、との事で、確かにそれは・・・と、何となく同意する気持ちの方が強くなってしまったのですが、この辺り、業界によって違うものですかね?!
https://www.daily.co.jp/gossip/2024/12/07/0018423126.shtml?pg=2
改めて数字を振り返るとエグい数字ですね
https://www.thehindu.com/sci-tech/technology/tech-layoffs-2024-job-cuts-at-microsoft-google-apple-and-other-firms/article68572100.ece
いわゆるジョブ型採用への傾倒、外資系っぽい。
「高度な専門性などを持つ人材は年収約1000万円程度になることもあるという」
との事。成果主義は定着しなかったけど、今回のジョブ型はどう出るか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07B870X00C25A3000000/
Amazonの面接受けた時にChimeというのが出てきて何それってなったの懐かしいな。
完全に社内用のツールだと思ってたのですが普通に外部にも提供されていたんですね...知らなかった。おそらくAmazon社員的にもやっとかって感じなんですかね?
楽天にいた時のViberを思い出します(伝わる人には伝わる)
この案件勝ち取ったZoomのAEインセンティブすごいことになってそうですねw
https://www.businessinsider.jp/article/amazon-zoom-main-meeting-app-microsoft-365-2025-2/
あちゃ~ 😅😅😅
> 26歳以上と比べ、18~25歳の指数が全体の平均を大幅に下回った。新型コロナウイルス禍によってコミュニケーションや学習の意欲が下がったことなどが影響しているとみられる。
とのこと。英語が全てでは無いけど、少なくともビジネスの世界では共通言語。内需に頼れる比率が下がってく一方の我が国なのに、これで大丈夫か・・・?
https://mainichi.jp/articles/20241113/k00/00m/040/243000c
日系の大企業に入って勤め上げる事が「安定」というのは、もはや幻想と言って良いんですかね。
WorkCircleでもたまに「外資系企業からオファー出たけどレイオフが怖いから悩む」などのスレッドがありますが、「日系企業勤めだけどこの先どうなるか分からないから悩む」というスレッドは見たことないですよね。こういう企業勤めの人こそ、危機感持ってキャリアを考えた方が良いのにと感じてしまいました。
https://news.ntv.co.jp/category/economy/4b99f28fb4a843599c13a50025cd68bd
実現すれば、ビックニュースだと思います。
個人的には、日産にとっての助け舟的な意味は理解できますが、ホンダにとってなぜ日産でないといけないか釈然としないので、詳しい方の見方から学びたいです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC17BZJ0X11C24A2000000/
パクリとの噂がさっそく。APIを通じて悪用との事。ある意味、中国のお家芸?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN293P40Z20C25A1000000/
アクセンチュア、大半の昇進を6カ月延期-業界に先行き不透明感
https://newspicks.com/news/10560085/body/
日本法人にも影響あるのでしょうか?
NHKがIBMを提訴、54億7000万円請求。
アクセンチュアしかり、なんか最近提訴増えてません?
NHK側からすると営業基盤のシステムの一新をIBMに委託していたが納品が間に合わなくなったのが話の発端らしいですね。要件定義が変わったりと色々闇が深そう...
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/04/news169.html
新卒楽天に入社したのですが当時は30万スタートで高めだったのが懐かしいです。(実態としては40時間の残業込みなので全然高くなかったのですが笑)
外資の働き方や報酬の魅力ももちろんわかりますがやはり日本にも頑張ってほしいですね。大手中心とは言え少しずつでもいいから日本の賃金問題が解決されることを切実に祈ってます。
https://www.businessinsider.jp/article/299909/
高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚労省案 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA168CL0W5A110C2000000/
賞与を除く年収798万円以上の人は月1万〜3万円ほど本人負担の保険料が増えるらしいです。
老後に受け取る厚生年金も上限引き上げ後の納付年数に応じて増えるそうですが数千円では…
そもそも賞与を除く年収798万円は高所得者なのだろうか🤔
みなさんどう思いますか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240627/k10014494421000.html
日本経済新聞 「年収2000万円でも民間に見劣り サイバー人材確保に遅れ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA294170Z20C24A5000000/
「お役所はサイバーセキュリティ人材に高い給料を払わないから人を集めることができないのだ」とよく批判されます。
わからない点は、そもそも高給取りのサイバーセキュリティ人材なんて日本にいるのでしょうか?
確かに、外資ITや総合コンサルに高給は方はいらっしゃいますが、これはあくまでセールスの力が評価されて、高給を得ていると理解しています。
このような報道がでるたびに、疑問に思うのです。
お詳しい方から教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
別記事によると、テレビ事業(VIERA ?)の売却も検討に入るようです。
この規模の企業がドラスティックな再編で見事に蘇り、日系企業の執念と言うか、筋の通った素晴らしさを見せてくれたら、日本経済もまだまだ行けると頼もしく感じるのですが、さて如何に。
パナソニックを解散・再編へ 2025年度中 HD傘下に子会社を設立 https://www.sankei.com/article/20250204-R5TIOUNSPBMWTNZVNJNNM5YJ7M/
医療費が高額になった患者の自己負担額がバク上げですね!
年収1650万以上(手取り90万前後)の場合、45万程度、
年収500万程度(手取り30万前後)の場合、11万程度が限度額になる見込みとのこと。
それぞれ手取りの半分が吹っ飛びます。
高所得者だろうがなんだろうが大病をした場合、人生が簡単に詰むようになります。
個人で医療保険に入って自衛するしかないのか。。。
---記事より引用---
年収およそ650万円から770万円では最終的に13万8600円程度
1650万円以上は44万4300円程度
---
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241223/k10014677021000.html
CTOが退社のようです。
アルトマン以外残る人が少なくなってきている...
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-09-25/SKDX5KDWRGG000
サカナAIが一年でユニコーンになったようです。
日本で最速200億円追加調達ってすごいですね。
生成AIの生みの親であるライオンジョーンズ氏をはじめとした元Googleのメンバーらによって日本で創業されたようですが、
アメリカでは賃金が高すぎなので日本で創業するパターンの一例のようです。
めちゃ応援したい!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC144OB0U4A610C2000000/
以前230億ドルで買収を断ってマジかよって思いましたが今度は330億ドル(4.9兆円)で再交渉。創業から5年でこのバリュエーション、本当に日本と桁が違うなぁ。
参考までにセキュリティ業界大手のCrowdStrikeが10兆円、Oktaが2兆円です。
Wizは今VMwareの元カンマネの方が日本でカンマネやってるみたいですし、初期メンバーはもし買収されて株買われたらドリームすぎますね。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-17/STAATPT1UM0X00
「見積もりが出ない」「利用できない」、値上げだけではないVMware問題の深刻度 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02864/061300004/
なんだか大変なことに…。
客離れしないんでしょうかね。
内部メッセージングシステムに不正アクセスされて、AI技術関連の情報を盗まれていたらしいです。
FBIや一般ユーザーには通知なしで秘密にしていたみたい。ひぇー
https://gigazine.net/news/20240705-hacker-stole-openai-secrets/
そんなもんじゃね・・・?
逆にこんな新卒の卒業式みたいなのやられたら馬鹿馬鹿しくて余計辞めそう
3年でコアスキルやキャリア観を固めるってのも遅すぎる気がするけどな
(うちもかなり宗教ですがここまでではない)
https://www.businessinsider.jp/article/2502-dentsu-digital-graduation-ceremony-goal-declaration/
いろいろ明らかになって来てます、想定をはるかに超える被害・・・😧😧😧
以下、抜粋文です。
「グループ企業のデータセンターがランサムウェアを含むサイバー攻撃を受け、相当数の仮想マシンが暗号化され、利用不能に」
「サイバー攻撃は、発覚後も繰り返し行われ、遠隔でプライベートクラウド内のサーバーをシャットダウンした後も、第三者がさらに遠隔からサーバーを起動させて感染拡大を図るといった行動が観測されました」
「ニコニコ動画のシステム、投稿された動画データ、動画の映像配信システムは、パブリッククラウド上で運用されていたため、被害は受けておりません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/69d0bad8ae579fdd57bb65482b0ea662265507b8
> マイクロソフトは21社合計売上高の22%、20社合計営業利益の44%を占めた。1強と呼ぶにふさわしい状況だ。
さすがMSさん!
かつてモバイル時代に突入した頃、Windowsはオワコン、MS自体が一時代前の企業と揶揄されてたのがウソのよう! 🤣🤣🤣
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00153/
所得税の追徴課税1398億円余 過去最多に “AI取り入れた結果” | NHK | 生成AI・人工知能
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241129/k10014653461000.html
すごいですね。
ただ、個人的には全てのお金の流れをマイナンバーと紐付けてもらって構わないので確定申告もっと楽にして欲しい派です。
直接的な日本のビジネス活動への影響は大きくなさそうですが、隣国でこんな事態が起こるなんてびっくりです。
北朝鮮が反応せず、国内政治が正常化に向かうと良いのですが、皆さんはどんな感想、印象を持たれましたか??
1位メルカリ、2位Google、3位LINEヤフー
開発者体験とは「エンジニアとしての生産性を高めるための技術、チーム、企業文化等の環境全般」というらしいです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000045379.html
レイオフって社員からすると勘弁してくれって感じだし理不尽だけど、実際なんだかんだで株価も上げ続けてるということで経営幹部の報酬が上がり続けるってのは妥当かもしれないな。
にしてもボーナスが75%→200%ってかなり批判されそうな金額ではある。(Markは対象外、役員、執行役員レベルまでか)しかもローパフォーマーの5%レイオフした次の周だし...
https://www.cnbc.com/amp/2025/02/20/meta-approves-plan-for-bigger-executives-bonuses-following-5percent-layoffs.html
メルカリの営業益が過去最高のようですが、アメリカでのビジネスは苦戦しているようです。
今後は日本で出品された商品をアメリカでも買えるようにするビジネスも実施していくようです。
送料等どんな扱いになるのかわからないですが、円安ですし、物価も日本の方が安いので漫画や車の部品とかが買われたりするようになるのですかね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6510590
https://line-pay-info.landpress.line.me/payment-info/
Yahooと合併してから覚悟はしてましたが、LINE pay サービス終了は悲しいですね。
JCBのプリペイドカードがあったときに1%ポイント還元でひたすらポイント集めてた時代が懐かしいです。
皆さんはLINE pay にどういった思い出がありますか?
ラーゲリンCEO退任のようです。内部で何があったのでしょうか。
アメリカ事業は右肩下がりが続いているらしいですが、今後どうなるのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ecfec0f3daebaf3febdd05b5b8d7671d8fc3094
人を傷つけない、平和なSNSという感じらしいですが、大学に上京する前に使って以来全く使ったことがないです。
Xからの乗り換えの人もいるとか?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523059
・Greg Brockman(共同創業者):長期休暇を取得
・John Schulman(共同創業者):Anthropicへ転職
・Peter Deng(プロダクト担当):退任
らしいです。
OpenAIって、経営陣間仲悪いんですかね?
https://www.theinformation.com/articles/trio-of-leaders-leave-openai
Amazon社員さんはRSU継続して保有される方が多いのですかね?
羨ましいばかり...!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN07BR60X00C24A5000000/
先日の日産のニュースと同じく、JTCのリストラ系の話題です。
早期退職する3000人の人たちは、転職先はすぐ見つかるものなのでしょうか・・・?
ちなみにこれ、Dynabookからポストしてます 😂
https://x.gd/CC4Mk
AWSのCEOが、Oracleの年次カンファレンスにパートナーシップ提携で登壇する日が来るとは!😆
まだまだクラウド業界も、色々変化が続いて飽きないですね~
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240912-3023288/
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。