創業一年でユニコーンはつくれる
サカナAIが一年でユニコーンになったようです。
日本で最速200億円追加調達ってすごいですね。
生成AIの生みの親であるライオンジョーンズ氏をはじめとした元Googleのメンバーらによって日本で創業されたようですが、
アメリカでは賃金が高すぎなので日本で創業するパターンの一例のようです。
めちゃ応援したい!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC144OB0U4A610C2000000/
サカナAIが一年でユニコーンになったようです。
日本で最速200億円追加調達ってすごいですね。
生成AIの生みの親であるライオンジョーンズ氏をはじめとした元Googleのメンバーらによって日本で創業されたようですが、
アメリカでは賃金が高すぎなので日本で創業するパターンの一例のようです。
めちゃ応援したい!
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC144OB0U4A610C2000000/
どういうロジックで投資するんだろう。0.1%の確率で100兆円企業になる可能性に賭けてるんだろうか
昔Playcoという外資で働いていたのですが、Zyngaの共同創業者やHTML5の仕様を作ったエンジニアが参戦してたこともあり、設立後直後の調達でいきなりユニコーンになりました。(その後しばらくは順調でしたがなんやかんやでレイオフやらもあって今はどうなのやら...)
ユニコーンの定義はvaluationであって、売り上げじゃないから....
創業1年で200億引っ張って来れるのは凄いけれど、200億必要だとも取れる。人件費の為に日本で創業したのなら、人海戦術じゃないわけだから、200億かかる何かをして、200億以上の価値を作り出さないとならないわけで。大丈夫なんだろうか....
AIベンチャー、雨後の筍ばりに出てきてますね。
いろんな会社がLLMモデル作ったり買収されたりしてて、このあと本当にシステムの中心にAIが据えられるのだろうか?という疑問と期待が入り混じった気持ちになります。
各社どうやってマネタイズするのか気になります。
こんなに各社で色んなモデル出して、ユーザからするとこんなに種類いるのでしょうかという疑問もあります。
この企業はmodel mergingがやりたいと言っているので、買収されるのは最後のmodel mergingなのかも…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。