「40歳近くになって、パーカー着てるおじさんっておかしい」という、20代のコラムニスト・脚本家の女性の発言が物議を醸し出してました。ここWorkCircleでも、40歳を「おぢ」と呼んだコメントが一時話題になってましたが、似たような感覚を覚える感じも。。。
よく読むと、指摘してるのは商談の際などにパーカー着てる会社員、との事で、確かにそれは・・・と、何となく同意する気持ちの方が強くなってしまったのですが、この辺り、業界によって違うものですかね?!
https://www.daily.co.jp/gossip/2024/12/07/0018423126.shtml?pg=2
「TPOに合わせる」「場や出席者の人に失礼にならない」が重要であって、パーカー云々は手段と方法が混同されてる発言じゃないかなぁと。
パーカーの方がベターな場もあると思いますし、ノータイなだけで出禁な世界観もあると思います。
テック業界・エンタメ業界とかのミーティングにスリーピースでガチキメした方がいらしたら、馬鹿にはしないけど浮きますよね・・という話かと
すみません、40代中盤でパーカー着てるおぢさんです。
うちはメガバンクに商談行く時も短パンで行こうとする奴は一応止めてます笑
40超えようが60超えようがパーカー着るのはおかしくないですよね。商談の際に20代はいいけど40代は変という商談もおかしいので、商談でパーカーがありかなしかの議論になると思いますが、業界によってもちろんありでしょう。逆にスーツ族を嫌う業界もありますから。(スタートアップなど)
ちなみに個人的に40過ぎててそれ?と違和感を持つスタイルはあります。
それは露出系です。商談の有無に関わらず、オフィスで露出するのは周囲に迷惑なのでやめて欲しいと常日頃思ってます。
なんか年齢とか「おじさん」って呼び方とか、女性相手のルッキズムやエイジズムが単に男性に向けられてるだけじゃーん!と思ってあんまり好きじゃないんですが、
やっぱTPOによりけりとしか言えないんじゃないかなぁと思います。
男性は若い頃の服装をずっとしてる人もいて、それはそれで時代の潮流を現してるのかなと思ってました。(ヒッピーのおじいちゃんとか20代ぐらいの服装を70ぐらいまで続けてません?)
妹尾さんの発言は取り上げたら負けでしょう。TPOに合わせた服を着ろという話ではなく、単なるageism/sexism/lookismからの発言だと思います。
批判覚悟で言うけど30代以降の女性はミニスカートやめてくれ
そう?素敵だと思うけどな。
すごいルッキズム発言
この逆がタイトルの発言なんですね。。
何着ようとその人の自由でしょ笑
そのとおり、何を着ても自由です。
同時その服装を見た人が、良い感情を抱くことも悪い感情を抱くことも自由です
そう思います。でもそれを押し付けたり、悪い感情を抱いたことをあえて本人に伝えることによって嫌な思いをさせないようにはしたいですよね。
何を着ようとも、そのレピュテーションもその人の自由と責任なだけですよねぇ。。
この発言で一定層に反感買うのも自由ですし。個人的には「お前がそう思うんならそうだろう。お前ん中ではな。」としか、、
うちの米国本社のCEOは四六時中パーカーですよ。
ビジネスの世界なら TPO を考える必要があるでしょうけど、それ以外の、例えば、スポーツとかアウトドアの世界(サーファーとかボーダーとか)だったら、老若男女問わず、パーカー着てる気がしますけどね。要はファッションとか着こなしの問題なんだから、他人にとやかく言われる筋合いないし、正直話題の発言はうるせーよって感じですw
弊社ではBoxパーカーは正装とされています
単純におじさんの顔でパーカは似合わない、という感覚はあります。なので自分も着ないようにしてます。哀
服なんてただの布ですよ。
上裸で葉っぱじゃないとおかしいと思われる地域や儀式では、上裸で葉っぱになればいいし、スーツじゃないとおかしいと思われる地域や儀式(コンペなど)ではスーツを着ればいいと思います。
人が普段着ている服自体に、何か属性をつけて否定すること自体がやはり間違ってるんですよね。服なんてその場その場で着替える布なので。
まあ、マーケティングとしての炎上商法だとは思いますがマジレスも大事だと思います。
この「コラムニスト笑」を取り上げるだけ無駄ですな!
この妹尾ユウカって人、しょーもない発言しかしないのでまともに相手するだけ無駄だと思いますよ
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!