ガバメントクラウドの現状、どうしてこうなってしまったんでしょう・・・ 😓
SIカルチャーが前提のこの国のお役所体質・お役所仕事と、本来は内製化に向かうべきクラウド活用は、極めて相性が悪いと言わざるを得ないのかも。
現場で奮闘されてる方々には頭が下がる思いですが、今後何かブレイクスルーが期待できるんですかね・・・?
ガバメントクラウドの現状、どうしてこうなってしまったんでしょう・・・ 😓
SIカルチャーが前提のこの国のお役所体質・お役所仕事と、本来は内製化に向かうべきクラウド活用は、極めて相性が悪いと言わざるを得ないのかも。
現場で奮闘されてる方々には頭が下がる思いですが、今後何かブレイクスルーが期待できるんですかね・・・?
比較が雑じゃないですかねえって思うんですよね
不必要って決めつけてるのも違和感しかないです
デジタル庁の主要メンバーにAWS出身者を登用していることが要因ですね。ガバメントクラウドの技術要件を作ったのもAWS出身者で、自作自演です。
昔の電電ファミリーは日系企業集団なので許せますが、AWSと国の癒着は大問題ですね。
ちなみに当初ガバメントクラウドにAzureが選ばれ無かった経緯はAWS出身者がAzureにない技術要件を加えてて選ばないように仕向けたからです。
下手に中途半端なものを入れて障害連発するよりは良いかと思いますけどね。
候補に挙がるレベルの国産クラウドがほとんどない現状がそもそもこれまでの積み重ねでできた問題ですし。
メインフレームではだめでしょうか……
冗談ですよね?
買い切りにできますし、安定性高いんですよ!
メンテナンスできる人材が減っている状況とクローズドシステムは衰退の一途を辿って行くのは歴史が証明していますので冗談としか思えませんでした。
よくそのような話を聞くのですが、参考までにメインフレームで構築することの何がクローズドなのですか?CSPのマネージド部分とかをどのように考えているのでしょう?
z/OSで利用されている基幹業務は大部分が依然としてCOBOLやアセンブラで記述されたプログラムで動作しており、DB/DCについてもIMSやCICSはオープンにされていません。更にzLinuxもzSeriesで動作しますが敢えてその環境を利用するメリットが感じられません。
定性的な感覚は置いといて、何を使おうとそれが汎用的なツールであればクローズドではないですよね?ポータビリティがないなどであれば分かるんですが。
IMSなどの中身がなんだろうが分からないのはどのマネージドサービスも言えることで、cloud watchがどのような仕様か明確化されてないのと同じですよね。で、何が今のガバクラと比較してクローズドなのでしょうか
そう思っているんであればそうなんでしょうね。どうでもイイです。
クローズドシステムの問題よりもスケールアップアーキテクチャの問題によるコスト投資効果の問題が大きい気がしますが…
初期投資コストも莫大すぎるし、調達リードタイムの長さが問題…
えーオンプレ、オンプレ仮想基盤に清き一票を〜
某社の仮想化基盤ライセンスはパブリックセクターでは買えない金額になってしまったので、ここでHyper-vの出番が来るわけですね???
でも、お高いんでしょ〜?
国と一般企業の癒着に見えてる人、陰謀論とか好きそう
間接的にAWSに税金取られてる気分になるんだよな。
サクラとか日本のプラットフォーム使ってくれ〜
さくらインターネットって、現実問題、使えるんですか?IaaSとかごく局所限定的ではなく?
現実問題、技術的には使えます。。()
30年がさらに経つことで人が入れ替わることが一番ブレイクスルーかも…と思ったりしてしまいます
悪しき慣習が永遠と引き継がれてしまうと元も子もないですが…
ベンダー丸投げ続ける限りはコスト効率化のための最適な要件が書けず、無駄に消費を増やして従量課金でどんどん出費が増えそうですね。ちゃんとコスト効率の良いアーキテクチャを構成できるように、リスキリングが必要なのにそれも出来ないからこうなっているわけで…
感覚値的にうまく行かなそうと思ってたけど案の定うまくいかないよね…
とある自治体の仕事を手伝ってます。現場に近い人間からの感想ですが、とりあえず総務省から言われてるから仕方なくガバクラ対応する、お金はないから補助金頼み、大体、システム部門で職員が五人しかおらず、三年単位で異動するので、内製化なんて無理です。結局既存のベンダーのアプリをそのままAWSに乗っけるだけなのと、みんな言ってますが回線費用が余計にかかるだけで、何のためにやるんだろうというのが率直な感想です。こうなることはある程度予想できたのに、何なんでしょうね。
現場「最低限動けばヨシ!標準化?しなくてヨシ!」
そんなノリです。本当に。
とはいえ、使っているアプリで、一応標準化対応の改修が行われますが、期待されている内製化とかモダンな感じでは全くありませんね
データとインターフェイスの標準化のみやってくれれば良かったものを、そこ諦めちゃったから大義も何もなくなってガバクラという名のパブクラ劣化版を強制したという落ち度のみ残った形ですね
インターフェースの標準化がうまくいった業界ほぼないので難しいでしょうね。
もうトップダウンでこれ使えと落とすくらいしかできない気がします。
が、そのベース案作ることと、それを決断できる人いないでしょうね。
トップダウンのはずだったんですけどね…諦めるというトップダウンした組織に価値はあるのかを見ていこうかなと傍観してるところです
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。