医療費が高額になった患者の自己負担額がバク上げですね!
年収1650万以上(手取り90万前後)の場合、45万程度、
年収500万程度(手取り30万前後)の場合、11万程度が限度額になる見込みとのこと。
それぞれ手取りの半分が吹っ飛びます。
高所得者だろうがなんだろうが大病をした場合、人生が簡単に詰むようになります。
個人で医療保険に入って自衛するしかないのか。。。
---記事より引用---
年収およそ650万円から770万円では最終的に13万8600円程度
1650万円以上は44万4300円程度
---
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241223/k10014677021000.html
誰のためにたっかい社会保険料払ってるのか。
解約させて欲しい。
圧倒的多数派の有権者の高齢者様です。
大きい額の住宅ローンがあったら詰みますね。
限度額が上がるのは確かなんですが、単純に月額x12ではいようで、4回目以降軽減されるようです。とは言え、もはや保険じゃないとは思いますが。。。
現行制度では四回目からは140,100円になるんですね。
ありがとうございます!知りませんでした。
この上限も上がるのか気になりますね。
医療費控除もあるので、実際の負担は要計算が必要だと思います!
適当に計算してみました!
(指摘あり、税率33%へ修正しました。)
・年収1800万(所得税率33%)
・標準治療内での支払い最大額をシミュレーション
- 最終的な最大支払い年額: ¥1,962,900
- 年間の医療費支払い : ¥2,589,900
月額負担(限度額): ¥1,329,000 = 443,000円 * 3ヶ月
月額負担(多数該当による四ヶ月目以降の減額): ¥1,260,900 = ¥140,100 * 9ヶ月
- 医療控除による還付: ¥627,000
(申請満額 ¥2,000,000 - 10万) * 所得税率 33%
ただし、月額負担の減額にも医療控除の還付にも申請が必要であり窓口では一時的に支払う必要があります。
払い戻しのタイミングが不明ですが、場合によって年間¥5,316,000(限度額 * 12ヶ月)の現金を用意する必要性がでてきますね。
額面の年収1800だと所得税率は33%ですね
額面と課税所得は違いましたね、失礼しました!
修正しました。(医療費控除による還付金額が減ってます)
高額保険料を強制徴収されて、保険使うときには高額払わないといけない保険って正気なんですかね
難病になって医療保険に入れないから、まだひどくならん内に収入上げようと思って、未経験で忙しい職種に変わって頑張ろうとしてるのにこの知らせ本当に萎える……。
同じく難病で働いてる医師の知り合いも、薬を限度額ギリギリまで常に毎月払ってます。
皆さん、医療保険は掛け捨てでもいいので入っておきましょう。自助の時代です。
病気になる前じゃないと入れないので、ほんと今すぐ検討したほうがいいかもしれないですね。。。
都民・県民共済でいいか~みたいに思ってましたが、引越しで切り替わるリスクも加味しないといけないかなとか思うと生きるだけのコストがまた上がってしんどいす。。。
本当そうです。しかも病気になったら不労所得以外は、高い収入を保てないパターンが多いですし、
不労所得の代表格の不動産や金融も管理コスト必要ですしね。
高い収入ならそのリスクヘッジが必要になるかもしれません。
とりあえず何も考えずに共済だけでも入っておくのはいいと思いますよ!
私は難病になった時に保険ゼロで後悔しても遅しでした……!
ちなみにがん保険だけは入れました。
しんどいですよね……個人的に病気ってなっても意外と生きてられる期間長いし、治らないけど生活は寿命までできる系の難病もありますので、病気と生きていくリスクを考えるのも大事かなと!
年収そこまで多くないので、対岸の火事ぐらいに思ってます🤤
数年後、年収が多くなった時に大病が発覚して「ここから入れる医療保険がない!国も助けてくれない!仕事をやめて生活保護になるしかない!」とzej8wLさんが慌てないように私が騒いでおきますね!
ちなみに年収500万以上は高年収と与野党の政治家は仰っているので、果たしてこの話題が対岸か隣の家の火事かは私にはわかりません。
高額療養費は会社が負担してくれてます🤤
大企業でラッキー✌
累進課税もエグいし所得制限もかけているんだから、現役世代イジメと弱者様外国人様優遇止めろよ
高額医療費ユーザーです。
ここまでされるともう非課税世帯で生活するルートを探したくなりますね…
なんと・・・
本当に非道い改変ですよね。。。
不謹慎なことを言ってしまいますが、現状に抗うために家族などが居る場合は偽装離婚で非課税世帯を演出するきっかけになるレベルだと思っています。
減価償却が大きく取れそうな物件やソーラーパネルとか所有して所得を下げる+300万くらいの一時金がすぐに入る医療保険に入るのが最適解な気がしてきました。
(上の方のリプライで計算した結果から、安定するためには300万程度の一時支出に対する補填が必要になると踏んでいます)
今まで時間も手間もかかる不動産投資や社会的な負荷・負債しか生まないソーラーはやりたくなかったのですが、政策が私にやれといっている気がする・・・
これ子供が複数人いて大学行ってる(所得制限で奨学金は給付も貸与も権利なし想定)タイミングで食らったら滅茶苦茶ヤバい気がします…
日本人従順すぎて舐められすぎワロタ
https://x.com/shinsuke_amano/status/1884452539736940597?s=46
---以下引用
「高額療養費制度引き上げ反対」石破首相・福岡厚生労働大臣にがんや難病患者・家族の切実な声を届けたい
▼オンライン署名はこちら▼
change.org/fxx4u23vz6
昨日の衆議院本会議で、石破首相より高額療養費制度引き上げ問題について「ゼロ回答」だったことを受け、全国がん患者団体連合会、日本難病・疾病団体協議会、慢性骨髄性白血病患者・家族の会いずみの会が署名呼びかけ団体となり、緊急署名を開始しました。
この緊急署名には賛同人として現時点までに、麻倉未稀さん(歌手、乳がん経験者)秋野暢子さん(女優、食道がん経験者)木山裕策さん(歌手、甲状腺乳頭がん)にもご賛同いただいております。皆さまのご協力を賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!