10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

トランプ、スプリングスティーンら批判した大物歌手を「捜査」をちらつかせ攻撃

トランプさん、Taylor Swiftに続いて、あの "Born in the USA" という、アメリカ人のアイデンティティとも言えるかもしれない楽曲を歌う、Bruce Springsteenまで標的にしてる 😅 あとBeyoncéも!

https://forbesjapan.com/articles/detail/79273?read_more=1



最もこの曲は、アメリカの賛歌と思わせがちですが、実際はベトナム戦争後の退役兵や労働者の苦しみを歌った曲との事です 🇺🇸


"Bruce Springsteen - Born in the U.S.A. (Official Video)"

https://youtu.be/EPhWR4d3FJQ?si=J-_TTa1NDqC1T1U7

4

コメント

コメント一覧

こういう芸能人日本でも多いですが、影響力だけある門外漢の歌手や芸人がご意見番みたいな顔して批判したり政治を語り出したりするの意味わかんないんですよね

信者で囲んでるから何しても反撃されないだろうと思って殴りかかって、殴り返され撃たれそうになってるだけというか

投稿者

影響力のあるミュージシャンの言っている事が必ずしも正しいことは無いので、人より、その発言内容をちゃんと見るべきですよね。


米国ではカウンターカルチャーと言って、ベトナム戦争があった60年代に、反戦を筆頭に体制に抵抗するのにロックという音楽が産まれたという背景があり、政治評論としての音楽の位置づけが未だにあるのかと。日本では考えられないですけどね、かつてのフジロックで「音楽に政治を持ち込むな!」って、その誕生を忘れた主張などもあり 笑

明らかに権力持ってる人間が自分に気に入らない人間を脅すのはジョークにはならないですね。


芸術家は権力に反抗してなんぼのとこもありますし。もしこれが小気味よく見えてる人がいたら絶対王政の時代に戻って過ごした方が楽しく過ごせそう。そのような時代があったから変わってきたのに。

現代では権力者が個人の権力を意見が違うものへの脅迫に使うことは許されてはいない。

投稿者

トランプ大統領の、こういう所まで徹底して潰しにかかる手腕にはある意味感心させられますね。国民も馬鹿ばかりでは無いので、逆効果の面もあるでしょうに。


反戦としての音楽や、そのミュージシャンが存在しうる米国は、まだまだ主張ができる世の中なんでしょうし、そういう気概のある国民性なのかとも、我が国と比べて思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料