10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

「悔しい」「正直悲しくなる」 元青汁王子、外国人の企業トップ就任に嘆き

そうは言っても、GoogleやMicrosoftなどの名だたる米国本社のグローバル企業はインド人がトップ、今をときめくNVIDIAも台湾出身のトップだからなぁ


そういう事にこだわらずに、その地で最大のパフォーマンスを出すトップを据えてるのであって、ローカル出身かどうかは一つの要素に過ぎないとも言えますが、どうですかね?(米国本社のトップと、日本などローカルのトップではまた違う?)


https://www.j-cast.com/2025/08/12506661.html

8

コメント一覧

青汁王子に嘆かれてもなぁ

ソニーを含め日本企業のトップはほとんど日本人でしょう。外資のトップを日本人がやっていたら、それこそ人材流出を危惧すべき事案であるように思います。

排外主義界隈にアピっているだけと嫌悪感を持って眺めています。張っていただいた記事でCEOではなくCFOだと指摘されて、よく分からん言い訳をしているのも、脊椎反射を何とか糊塗しようとしている様子にしか見えないです。

ビジネス芸人みたいなpostだと思って流してますw

気になってこの「中国人CFO」の方をリンクドインで調べてみましたが、1998年に慶応でMBAを取得されているので、日本語話者で長く日本に住んでる方のようです。

こんな意味不明な排外主義記事が増えてきて、優秀な方が日本から出てく方がよっぽど悲しいですね。

投稿者

日本現地法人とは代表が純ジャパでないと今一つ、という感情的な考えなんでしょうね。ソニーのブランドに勝手に誇りを持っている日本人ならあり得る思考回路です。


アマゾン、マクドナルドはぜんぜん話が違うと思うんですよね。そもそも米国が本社、その観点で日本を管理しやすく、コミュニケーションがしやすく、実績を出す最適な人を代表にアサインしているのであって、そこに純ジャパかどうかは直接は関係ない。多くの場合で日本で育った人が適任のケースが多いけど、あくまでも本社のための日本法人なわけだから、純ジャパであることが一義的な要素ではない。外資系勤務経験ないひとは、この観点が大きく抜けてますね。

昔に同僚として一緒に働いていましたが、とても温和な方で日本語もペラペラですよ。あまりガツガツしているタイプでもないので、いつの間にかとても出世していて驚きました。

投稿者

そうだとしてもnationalityは変えられないので、赤の他人からは「日本人ではない」だけが取り沙汰されているのでしょう

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス