来月から新人が入ってきますね、すぐ辞めちゃう人は多いのでしょうか? 😅
> 退職理由では、業務内容が事前に聞いていた話と異なる、休日の扱いが説明と違うといった「入社前の契約内容・労働条件と勤務実態の乖離(かいり)」が約半数
> 7月以降の退職理由は「いじめやパワハラなどの人間関係」が1位に浮上
> 職種別ではサービス業がダントツ1位で17.5%を占めていた。2位は営業の12.2%。これに医療関連、販売業、製造業と続く。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/18/news150.html
別に忍耐力とか我慢とかを要求するつもりはありませんがそんな全てが合致する職場ってない気がするんだけどなぁ...(とは言ってもこのようなサービスを使う必要がある会社ってそもそもレベル低そうだからここにいるような人たちが知っている世界とは全く別ものかもしれない)
納得して働けない環境なら、さっさと辞めて正解
新卒で「業務内容が事前に聞いていた話と違う」ってどんな乖離なのか気になります。テックだったとして「業界をリードするxxxサービスを最先端のtech stackで実装します」とか「顧客のCxOにアプローチしてissue drivenで業務の改善をリードします」みたいなよくあるキャッチコピーを「やってみ」と言われてもむしろ新卒くんが困る気が。。。
それとも、将来含めてその職場でそんなことやってない、と言うケースなのか。。。
退職代行使うボリューム層ってエンジニアとして入ったら携帯ショップの店員させられたとかそういうレベルの世界ですからね。
え、R社そんなことやってるんです…?
中小SESが未経験者をだましてよくそういうことをさせているとかなんとか…
なのでR社みたいな規模の企業ではないと思います。
「あなたもAI人材に!!」と言うのに応募したら、ひたすらアノテーションさせられた、みたいな話もありましたね。。。
「AIの先生になろう」というのもどこかで見た覚えがあります。モノは言いようも大概。。。
すぐ辞めれる行動力も才能なのでそれはそれで素晴らしいことだと思いますけどね
総合人材サービス企業の総合職正社員で入社したのに、傘下の人材派遣会社に転籍、派遣先でショッピングセンターでのクレカ加入受付をやることになった知人を思い出しました…
話しが違う、と言って新卒がすぐに辞めるのは単体で見ると履歴書汚すし損もあるのでどうかと思いますが、社会的には良いことだと思いますね。
不誠実な説明で入社後に約束を破っているような会社は離職率も上がり、それを見た他企業はより採用時に注意して説明するようになるでしょうから
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!