10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

結局、学歴が高い方が仕事ができるのか

昔から色々言われてますが、学歴と優秀さは関係あると思いますか?

是非そう思った理由もコメントにお願いします。

292
32

コメント

コメント一覧

正直全く無関係とは思ってないんですが、当方が営業職のためか、近くにいる優秀な方々は割とストリートスマート型が多いというか、大学名はそこまででもない傾向です。


職種によってはもう少し学歴との相関性高いことも大いにありそうですけどね。

関係ある、に入れました。

世の中の技術やサービス、情勢は常に移り変わっているために仕事の上でも常に学び続ける必要があり、学歴が高い人は「学び続ける」ことができる人が多いからです。

もちろん仕事は学ぶだけじゃなく自分で考えて動いていかなければならないので、試験勉強が得意なだけでは仕事で成果を上げることはできませんが、学ぶことは最低条件になると思います。

学士修士博士によって差がありますか?→修士は玉石混交ですが、博士はすごいと思うことがあります。

CS学位の有無でソフトウェアエンジニアの技量に差がありますか?→若手であればあるほど大きく差があると思います。募集要項に書かれることがあるほど、個人の努力では覆らない差があるのかもしれません。

高卒と大卒で差があると思いますか?→流石にないとは言い切れないですが、同じ土俵で戦ってるところを見たことがないのでなんとも。

早稲田と東大で差がありますか?→宗教戦争には口を挟みたくないです。

早稲田と慶應で差がありますか?→同上。

東大と京大で差がありますか?→同上。

この修士ってたぶん理系の話ですよね?

一定以上の大学の文系修士はガンギマリ人間しか行かない(就職不利になるし世間にも評価されないが真実を追求したい)ので、たぶん世間的に見て、仕事に役に立つかはともかく優秀で意思の強い人間が多いと思います。

個人的には相関はあると思います。

ほんとに優秀で仕事で秀でた結果を出している人は学歴はあってもなくても気にしていない。

というのが自分の肌感覚です。


今は学歴なくても働き方・お金の稼ぎ方が増えていい時代になったのではないでしょうか。

(編集済み)

あくまでも確率論な気がします。

偏差値の高い学校卒のほうが、優秀な方が多い傾向にある。

ただそれだけかと。

一方で、仕事のできるできないは、個体差によりますので、高学歴だから=仕事ができる、では無いかと思います。

過去にも偏差値40以下卒で優秀な(=常に成果を出している)営業もいましたし、偏差値70以上卒でも仕事のできないコンサルもいました。


ただ、他の方も言われているように、職種によって傾向が異なるかもしれませんね。

もちろん高卒やらFランでもめちゃくちゃ優秀な人はいる、けどなんだかんだ高学歴の人のほうが優秀な人に当たりやすいってだけかなぁ

仕事内容次第

日本において学歴ってなくても仕事にありつけるようになってますが、

国によっては免許に近く、

たとえばハイレベルな会社のソフトウェアエンジニアの求人はただ修士をとればいい、ではなくCSの修士など決められてます。

なので、最低ラインを定めるために用意されたボーダーに外資の場合なることがあり、日系で勤めてたらあんまりいらないかもしれません。

なので優秀さの秤ではなく、免許をとることだと思います。


免許がなくてもKPIをうまくこなせる人は当然いるし、免許があってもKPIがこなせない人はいます。ただ免許がないその仕事にありつくことができません。

(編集済み)

学歴は関係ない に入れました。

優秀な人より、勉強やスポーツなど努力できた人が学歴を手にしてます。

そして、社会人になっても努力した人が優秀になっていると考えます。

もともと努力できる人が高学歴になるので、相関に出るのかなっと思います。

仕事ができるって定量的な指標ありますか?年収とか。

東大や慶應と言われて期待すると肩すかしをくらうこともあり、体感は特に関係ないです

データ上は学歴と年収に相関がありますが、優秀さの定義が明確でないので、それ以上は言えないのではないでしょうか

営業などの一定のソフトスキルで乗り切れるなら、あるレベルまでは関係ないと思います。

しかしながら、そのレベルより上は数学ではなく算数的な地頭の良さは求める印象です。

人によると思います。

気がまわる、気が利く、機転が利く方は、どんな学歴の方でも仕事が出来るように思えますし、高学歴でスゴイと思っても、検索してすぐわかることを何十回も質問してきたり、先回りして仕事出来なかったり、何度も同じ失敗をして学ばない方だと、どーなってるの?って思いますしw

一流の学歴の人10人のチームと、三流の学歴の人10人のチームに同じ業務(新規事業、改善、日常業務などチームで何らかこなすもの)をやらせたら、顕著に差が出るでしょう。個人の能力だけを見たらそれこそ個人差ですが、チーム、組織、会社になると大きな差になるのは明らかでしょう。

記憶力が違うぐらいだと思うけどなぁ

僕は中卒ですが稼げてます

優秀の基準が年収なら、社長さんにならないとねえ

Fラン卒でも自分はこまでそれなりにキャリアアップできましたし関係ないといいたいところですが、統計的に見れば関係はあると思ってます


下を見れば明らかです

若い頃は中卒高卒も集まる現場で仕事してた時期もありますが、彼らは俺たち学歴はなくても地頭はいい、大手社員は勉強だけできるバカだという僻みと幻覚に囚われていて可哀想でした

議題とは若干それますが、高学歴(高偏差値大学)出身者の多い大企業に紛れている高卒以下の方はおしなべて優秀な人が多い印象があります。いわゆる生存バイアスですね。

会社にいる人は皆入社試験を通過してきてるので、採用基準を過去の実績+学歴(学校歴)と簡略化すると、優秀さ(実績)と学歴が負の相関しているような人間(つまり学歴は素晴らしいが優秀ではない、またはその逆のケース)が時々出てきますね。


そうするとある程度入るのが難しい会社にいてその中での話をしてる場合、上記のような珍しい現象にフォーカスが当たりやすくなるのかなと思います。


そういった採用によるバイアスを除いて社会全体の傾向として語りたい場合は、自分が今まで在籍したことのない会社集団も考慮する必要があり、自身の経験や観測範囲だけでは分からない部分もあるんですが、結局のところ相関はあるんだろうと思います。

コメントイメージ

学歴と仕事、学歴の手の入れ方次第かなと思います。(修士はお金で買える)以前、仕事で推薦枠で上智の外国部学部(非英語)卒の方と仕事した時、数字を使う仕事の話が全くできなく、何度も何度も説明しましたが、理解が悪かったです。数学的な地頭の良さを必要とする仕事の時は学歴がやはり影響しています。

例えばその方は大学院のGMAT試験は日本の中学レベルの算数ですが全く点が取れないと苦戦して、普通に国立、トップ私大卒なら満点近く取れるレベルですが、色々な人に聞いていました。結果海外大学院試験では、殆ど数学は点は取れなかったけど関係なく学歴は買えると話してました。(笑)


学歴は見かけ立派でも、仕事ができないケースはありました。そういう方に限り、1年ちょっとでレイオフにあい給料が下がるキャリアアップとは言いづらい転職を繰り返していますね。つまり学力以外で学歴を手に入れているかがポイントかと思います。


やはり御三家→東大卒は普通に優秀ですが、帰国子女枠や指定校から上智、ICUなどの国際系大学→海外大学院卒の方は学歴自慢は凄いけど実務の仕事は微妙です。前者はただ、コミュニケーション能力とかで不適切な言動がある方も一定数いるなと言う感じです。


結局は学歴と仕事のできの関係は職種との相性による気がしています。


国際系大卒はオペレーションの仕事とは相性が良いでしょうがマネージャー職は難しい、国立文系や私大トップは大手での営業、理系国立は技術職やデータ職とか?日本の社長はソフトスキルが必要でバランス型の日大卒が多いのも理解しやすいです。


学歴があると成功しやすく、成功すると富裕層になりやすく、富裕層の周りには、富裕層が集まるのも確かだと思います。

(編集済み)

関係とか相関で言えばあるんでしょうけど、つまり統計の話で、だからなんだという話ですよね。


学歴や相関で判断するのでなく、結果を見て分析したときに、あああの人はそうだったからそうなのね、とか、あの人はこうだけどこの経験がこう生きていたんだろうな、みたいな後付けの証拠程度なもんだろうし、自分はそう考える人でありたいと思ってます。

クライアントさんの学歴を事前に調べて、高ければ飲み会の話題にしますしそうでもなければ触れません。

人のつながりとかも簡単に聞けるので使いやすいタグとしてはなかなか良いものです

簡単に人を喜ばせることができるのでとても便利です

(編集済み)

素朴な疑問ですが、ちなみに東大と地方国立の大学院だとどちらが学歴が高いのでしょうか。

学歴が高いのは学士より、修士や博士の方が高い。しかし、本人の賢さなどは、だいたい18歳時点で決着がついてると思います。よって、東大の方が高いかもですね。

大学院は賢さとは関係がないので、中央大から東大大学院にもいけますし、学部ですね。

「仕事ができる」が暗黙理にホワイトカラーの知的労働前提とされることに違和感を感じます。

例えば学歴が高い人が土木作業や現場作業をするとなった時に、どれだけ仕事ができる人になれるのでしょうか?現場において優秀だと判断される人がどれだけいるのでしょうか?

WorkCircleでの質問なのだから別に前提条件など加味する必要はないだろうと言われてしまえばそれまでですが、個人的には質問自体がナンセンスに思えます。

やる人は少ないですが現場仕事でも高学歴が活躍してる会社もあるみたいです。


異色の高学歴大工集団「面白い仕事ができるから、人が集まる」:日経ビジネス電子版

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19nv/120500136/122400319/

他の会社と違い多能工を育てて生産性を上げてるみたいです。


私自身は高学歴でのハズレも多数回見てるため

学歴が直接影響するかは否定派です。

高学歴のハズレが記憶に残りやすいのはなぜなのか😅

学歴と偏差値は違うものなので、学歴について言えば、中卒と高卒と大卒と大学院卒とでグループに分けて優秀さを測ったとしたら、学歴が高い順にはなる気がしますね。あくまでも個人的な予想ですが。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料