知り合いの人事の方が、たまに中途採用でも「・・大学卒です」と強調して仰る方も一定数いると言っていました。
私は30歳になりますが、社会人になってからは学歴について考えたことや感じたことは全然ありません。
同じ大学卒業の方に出会った時に「同じですねー」と少し話題になるくらいです。
知り合いの人事の方が、たまに中途採用でも「・・大学卒です」と強調して仰る方も一定数いると言っていました。
私は30歳になりますが、社会人になってからは学歴について考えたことや感じたことは全然ありません。
同じ大学卒業の方に出会った時に「同じですねー」と少し話題になるくらいです。
強調するのはそこを誇りたいからで、スレ主さんの言われるように自己紹介の場ならいざ知らず、転職なら普通は社会人になってからの実績の方を誇りたいと考えるはずです…🤫
30歳くらいまでじゃないですか、話題にのぼるのは。
以前の学歴関連のアンケートのトピックは以下です、ご参考まで。
最終学歴のアンケート
通った大学のアンケート
33歳になって、案外重視している採用決済者多いなと実感するようになりました。
私も個人としては学歴は仕事において関係ないと長らく思っていたくちです。
近年グロースフェーズのスタートアップの社長に採用オファー、カジュアル面談を持ちかけられることが増えてきて、声かけた理由を聞くと、
・色々採用してみて、地頭の良さが採用/XXの領域において大事だと痛感した
・地頭の良さは分かりやすく学歴でみて声を掛けている
・あなたの仕事の経歴に加えて、学歴で見て声を掛けた
と3社くらい連続で言われてなるほどな〜と思いました。
もっとも、採用側が気にする話であって、こちらから誇示するものではないですね。
自分のケースですが、採用をそれなりにやっていると、短い面談時間で素養を見破るってのは本当に難しいんだなぁと感じるようになる→そうすると少しでも頼れる材料が欲しい→学歴は大きな材料だと考えるようになりました。
コンプライアンスやダイバーシティの観点から、プライベートの属性で採用可否を判断することは厳しく戒められる一方で、学歴は候補者の ability を判断する正当な材料であることも一因かなと思います。
個人的には、やはり年齢が上であればあるほど学歴偏重の人が多いように感じてます。
私は採用を担当することもありますが、社内で「この人は●●大学だから〜」と発言するのは50代以降の人が圧倒的に多い印象です。
逆に、30代以下の人が学歴を話題にすることってほとんどないように思います。
私の周りだけかもしれませんが、、
良い点は、それしか誇ることがないヤバい奴かも?って黄色信号を自分から灯してくれるので、もっと深く関わってからだったり、雇用してから赤信号が分かるより良いですね。
通常一番いい時、高く売れる経験を強調するはずですので、社会人としてのキャリアではその大学名よりも得たもの、成し遂げたものはなかったんだなって評価してしまいますね・・・
タイトルと投稿内容が微妙に論点ズレてる気もします。
学歴や学術的専門性は社会において重要ですし、企業や社会は少なからずフィルターをかけています。
高卒以上とか大卒以上とか、MBA取得者のみとか、
工学系修士取得者とか、上級省庁で出世したくば東大法卒とかキリがないです。
たまにフィルターを乗り越える人もいますが、それ自体が凄い話として扱われるくらい、社会と学歴は切り離せない関係性だと思っています。
その話と、「不要な場面で学歴を誇示する人ってなんか違くない?」というエピソードはちょっとズレている気がします。
でも不要な場面でつまらない学歴を誇示する奴を見たら可哀想な奴だなって思う気がします。見たことないですが。
重要か重要でないかで言えば、重要。
AさんBさんがいて、企業という大きな組織において、そんなに違いなんてありません。
そこでどこで比較するかと言ったらわかりやすい経歴や能力で比較します。
外資の場合だと大学は見ないけど、海外経験あるかないか、とかの方が重要かもですね。
やっかいなのは一流ダッシュ卒をアピールしてくる層です。微妙国立とか旧帝大とか(実際これ言われたことある、、)
え、それでマウント?って思うし自分のほうが学歴上だけど、自分はそんなこと言いたくないので、へーそうなんですかーってへらへらして聞くのストレスたまりますね。
偏見すみませんですが地方でチヤホヤされた人にそんな人います。
ダッシュ卒?
準という意味の ' (ダッシュ)でした。Aダッシュ、Aマイナス、みたいな
悪意はないのですが「一流ダッシュ」「微妙国立」という表現にお腹抱えて笑っちゃいました
学歴ヒエラルキーにも色々あるんですねw
学歴っていうのは学士とか修士博士の事だと思っているので同じ学士で誇られてもなっていう気持ちはいつも思ってますがそんなことないんですかね?
学歴が重要じゃないと良いのになと思う人はいるんでしょうが、それだとなんでみんな頑張って受験とかするのか説明がつかないような気もします。
私は高学歴ですが気にしてもらっても話に全く出なくてもどっちでも良いです。自分から私の学歴はこれで〜ということはないです。本当にどうでも良いですので。聞かれたら答えるまでですね。
仕事のクオリティには個人差の方が関係あると思います。
学歴の価値はどんどん下がっていると感じるので、今日日それを誇示されても、とは思います
まぁ人事面接で言う分には、別にいいんじゃないでしょうか
大学がどこかより、専門は何かを聞きたいですね。
卒業論文で何書いたかとか
ちなみに、東大のみは別で、それ自体を評価します。
へへ、そんなこと言われると照れるなぁ
東大卒でこの気の利いた返しができる人、強すぎw
ビジネス本著者や士業HP代表の略歴欄を見ると、学歴に対し皆さんがどう考えてるのか分かりやすいです。
関関同立やGMARCH以上は「〇〇大学卒業」って学歴を開示し、それ以下の大学は単に「大学を卒業後、」ってボヤかしてる例が多く、なんなら宮廷以上や早慶は朗々と開示されています(諸説あり)
つまり学歴ってのは、そういうこっちゃ
LinkedinやFacebookで書いてない場合は隠したいのかな、、なんて思います。
Linkedinに書いてない人なんているんですね。必須かと思っていました。
確かに中途半端に頭の良い大学卒はめっちゃ誇りもってる感じしますね〜
そんな誇らなくても大学なんて通過点で大したことないがなと思ってしまう、同じく大したことない私😂
ハーバード大学卒の秀才は聞かれた時にアメリカの大学ーとかぼかしていて、流石やなと思いました。
日々、ナンデ学士で辞めてしまったんや俺…って感じです
主さんと同じく同じ大学だったら少しテンション上がるくらいですね。
でもこういうのの積み重ねが学閥とかになるんですかねとふと思いました。
わたしは逆に同じだと面倒ですかね、、学閥や愛校心が強い学校なので同じとわかるとその話題をしたがる人もおり。一体いつの話だし、そもそもあんまり覚えてない。。
集まって校歌歌うのsnsにあげてるのとか謎です。
そこまでくると流石に….
そんなに愛校精神ないです
個々人の能力を判断するのに有効な指標の1つと捉えてます。
社会人の実績の方が重要と語られる風潮にありますが、学歴も実績も過去のものでして、いずれの結果もさることながら何をしてきたのかが重要だと考えています。
上記の論点とは異なり、出身大学や学歴でマウントを取ってくる人も一定数いますよね。声に出さなくても。
それは論外、というか関わらないようにしてますし、同じ括りにしてくれるなとも思います。もちろん、会社名でマウントを取る人も。
同じ大学キャンパスだとどの辺住んでたの?みたいな感じで話題広がりますよね
学校歴にはあまり興味がないです。
大学は人数も多いですし、巷のステレオタイプもそこまで当てはまらないのが実態ではないでしょうか?
一方で、専攻は気になります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!