「日本国内での学歴」の扱われ方に関してです。ご自身が合格して通った大学の「大学群」を選択お願いします(推薦入学等も中退も含む、入学してればOK)。
・あくまでも「偏差値」の観点
・選択肢が無い女子大・医学部等は近しい大学群を選択
・対象は学部で、大学院(MBA/MOTも)は無関係
・通信制は「通信制」を、高専等卒後の編入学は「編入」を選択
・海外大学は、著名な大学でも一律に「海外の大学」を選択
・短大、高卒認定(大検)取得は「大学には行ってない」を選択
大学ブランドランキング的な観点です(18、19歳時点の偏差値競争観点とも)。日本の新卒採用人事の視点に近いかも。また、選択に迷うケースや、投票経過への感想などはコメントへどうぞ。
※430名の投票時点での集計結果・考察はこちら
電農名繊なんて括りを初めて聞きましたが、
そこを準旧帝大に入れるのはさすがに。。。。
電気通信大、東京農工大、名古屋工業大、京都工芸繊維大です。
国立は選択肢を少なくして私立にさきたかったので、まとめてしまいました、スイマセン!m(_ _)>
もし分類視点が「就職率」なら、電農名繊は問題ないと思いますというか、それ以上かもしれません!
就職率では無く偏差値観点での大学ブランドランキングです。国公立大はこれらの4選択肢しかないの前提で、電農名繊が「その他国公立」寄りか?「準旧帝大」寄りか?との分類の観点で、後者としました~
名称がこんなにあることに驚きつつも大体あーあそこかってわかってしまうものなんだ...
学歴に疎くてサッパリなのですが、なんかこう略称を並べられると技名みたいなの多いですねw中身が全くわからん…
予備校など、受験産業の人らが考えたんでしょう。学生にとっては、受かりそうな同レベルの大学を決めたりするのに役立つとも言えますね。
でしょうね…例えが適切かどうかわからないのですが、例えばお笑い芸人の第なん世代と言われる区分とかも私さっぱりわからないのですが、わからないことには何も思いません。
ただ自分が何年も在籍していた組織である大学が謎の括りをされてて、かつ括りの意味が全くわからないと不思議な気分になりますw
専攻科がないですね
高専卒後に通う過程でしょうか。あくまでも高校を卒業して受験入学した「大学」なので、選択肢にはないことになります。
なるほど!でも編入はあるんですね😅
はい、編入は迷ったのですが、編入した先に大学ブランドが存在し、ほとんどの編入生は短大や高専など高卒相当2年後で受験・編入学し、卒業は一般的な高卒入学の学生と揃うため挙げました(同じ列には居ないけど、二浪受験生と同い歳ということもあり)。
厳密に言うと、そこに偏差値は存在しないので、今回のアンケートとしては違和感があるのはご指摘の通りです。。。
たぶんここだろうなぁと思うものの、自分の大学がどこなのか確信が持てず、押せない。。
どちらか挙げて頂ければ候補を提示します!
トウダイです。一番最初の選択肢?と思うものの、表記の意味が理解できず、、。
東大、京大、一橋大、東工大です。そちらを!
メモ
大学群名称 レベルランク別一覧まとめリスト ランキング | Fラン.com
https://f-ran.com/define/daigakugun/
神姫流兵とは (シンキリュウヘイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E7%A5%9E%E5%A7%AB%E6%B5%81%E5%85%B5
南愛名中の序列は?各大学の難易度や関関同立と比較したレベルを解説 | 難関私大専門塾マナビズム
https://manaviism.com/column/namc/
地元なのに知らなかったです。
大学群名は、関東上流江戸桜が好きです。
ありがとうございます!
関東上流江戸桜は、150名投票現時点で誰もおらず・・ (^ ^;
上武大と流通経済大が上品なイメージを作り、そして桜美林大が花を添えてますねぇ~ 🌸
こういう投稿に関心のある層が炙り出されるのかな、などと邪推してしまいますね〜
はい、いわゆる学歴厨と称される人たちですかね 🤭 まあ、炙り出されても匿名なんですけどね
でもテック業界だと、継続して新しい事を学び続ける必要があるので、学力とは少しは相関関係あると思われます。現在180票時点でも、私大てでは早慶がトップ、国立上位もそれなりの割合が居るので、説は裏付けられつつあるかも!
東京都立大学のわい、どこか分からん。
準旧帝大でお願いします!
ありがとうございます🤙はやい!笑
WorkCircleでコメントもらった場合は、スマホで通知アラート設定が効くようにして、すぐ気がつくようにしてます!
当然といえば当然ですが、女子大は別枠ですね〜
よくある「高偏差値限定」みたいな枠にも(偏差値が上回っていても)入れてもらえないことが多いので、補足で明記いただき感謝です。
学部にもよりますが、東女/本女/津田塾はGMARCHと同列など、ご自身で読み替えて選択して頂ければと!
ちなみに、TOCKYのOはお茶の水女子大です。
ありがとうございます!
お茶大出身なのですが、TOCKYという括りを恥ずかしながら初めて知りました。勉強になります。
比較的最近、CASTDICE TVというYoutubeチャンネルで提唱された大学群です。少しづつ認知されてるので、MARCHみたいに定番になるかもしれません!
こんなところで同窓生にお会いするとは…!私もTOCKY初耳でしたw
理学部ですか?!生活科学部ですか?!
同窓同士、DM出盛り上がっちゃうとか・・!? 🤣🤣🤣
なんと!同窓生がいらっしゃるとは驚きでしたw
母数が少ないので見つけると嬉しくなりますね〜
人事の評価というと、大学と大学院で別の大学に行った人はどう評価されているのか気になります
いわゆる「学歴ロンダリング」を含む観点ですね 😁 MARCH学卒から、東大の院に進んで修了したなど。
ぜひ、新卒採用人事を担当したことある方々のコメントお待ちしてます!
学歴好きですねぇ…
答えが存在する問題の解答を再現する能力(しかも20歳にも満たない一時の)よりも、非認知能力の方がずっと大切だと思いますけどね
おっしゃる通りだと同意します。投稿主の私自身は一般的な学歴好きとは異なり、こちらのポストの最後にコメントした本人で、そのような「専攻として何を学んだか」を重視する観点を持っています。
https://link.workcircle.app/CKHyZAyTGTr1LsW36
今回は、WorkCircleを盛り上げるというミッションの元、世代を超えて皆に共通で関心が集まりやすいトピックをポストし、コミュニケーションをリードしています。実際に投票数200を超えるアンケートもそうは無いので、少しは貢献出来てるかなと。
Fラン私大少ないし腕一つでよくここまで成り上がったな自分頑張ったなってニマニマしてしまいますね
この業界は夢がある
ボーダーフリー(敢えてこの表現)の大学は、 wakatte tv(登録者50万人以上の人気の学歴バラエティチャンネル)でも、酷い言われようです 😅
https://youtu.be/bu_EwkzfewE?si=arjLBQbQzO62JHIH
尚、後で考察まとめる予定ですが、今回(現時点300回答)は以前の別の学歴アンケート(500回答超え)と比べて回答数ペースが明らかに遅く、その理由としては、今回は明確に序列を意識する内容のため、下位の大学群の人らが見たくなくそもそも回答してくれない、という想定があります。つまり、ボーダーフリーの大学などは本来はもっと居るはず、という予想かなと。
ここにいるFは敢えて投票しそうですけどね
学歴は馬鹿にされるFであっても錚々たる学歴の方々と今同じ位置にいることで自分個人の能力を言外に示すわけですから
私は普段学歴なんて意識してませんでしたが、ほーん立派なお大学をご卒業のみなさんも大した事ねーなwwwと思いながら嬉々としてFに投票してしまいましたよ
考察の参考までに
投票ありがとうございます!
理由はともあれ、このコミュニティにおけるより意味のあるデータの収集という目的のため、皆さんが投票してくれるとありがたいんですけどね~ 😅
入試偏差値は「Fラン」でも特定の業界で定評がある大学ってありますよね
コンピュータ系なら電通大、理科大、芝浦工大、会津大、名工大とか
まあ私の出身校の宣伝ですけど
ちょっと待ってください!挙げられている大学は、全てボーダーフリー大学では無いですよ 😅
電通大と名工大は電農名繊の二大学であり、芝工大以外はみな国公立であり、そして国公立にボーダーフリー大学はありません。芝工大も、MARCHか成成明学くらいなので、全くボーダーフリーではありませんし。
今一度、定義のご確認を!
芝浦、都市、工学院、電機で4工大とか言われてましたっけ?
この辺りは、割と就職率良いと聞きますね。
はい、それぞれ最近出来た大学では無いので、企業に太いパイプがあるのでしょう。ただしこのスレッドでのランキングとしては、成成明学、あるいはMARCHと近い大学群と言えそうです。
https://twitter.com/chokyori_tsukin/status/1690662725112958976?t=UedABNp8z7O1s6UDvZ5MZQ&s=19
海外の大学出て良かったと思うところは、こういったグルーピングから抜け出せるところだとちょっと思ってます
アメリカも大学比べ・ランキング好きですよ。平均的なカリフォルニア州立大学で情報学とったのでいつもランキングではスタンフォードやバークレーに負けます笑。
平均的な大学の情報学・・・日本で言うと、偏差値50の拓殖大学工学部情報工学科などで、選択肢の大学群で言うと「大東亜帝国」となりそうです。
中央値的な解釈だと、日本一学生の多い日本大学の文理学部情報科学科で、こちらは偏差値53くらいで大学群としては、「日東駒専」になります!
日本の大学を出て良かったと思うところは、自分が有する学力が国内で会話上や書類選考ですぐ伝わる、学閥をキャリアに利用出来る、そこらで同窓を見つけることが出来る、偏差値競争を通じて、日本という国を作ってきた教育システムを自然と経験し、受験の過程やその前に学ぶ日本史、日本地理、倫理などを始め、この国でやってゆく最適な知識を身につけて卒業して社会人になれる事、そして、このスレッドのような話題で、実際に色んな角度からコメント付いているように、皆が通過経験しているがゆえ、共感を持って盛り上がれる事だと思います!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!