10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
学歴#仕事雑談

学歴ロンダリングってどう思います?

元々MARCH卒でそこから国立大学で修士を出たのですが先日学歴ロンダリングじゃん!と煽られて少しショックを受けました。

単純に学びたいものややりたい研究がそこにあったから行っただけなんですけどね…


日本の大学受験は韓国や中国と比べると競争度合いが緩いとは思いますが、それでも世界的にはかなり難易度の高いものだとは思います。


学士が重要視されるのはわかるのですが、それでも最終学歴にケチつけられるのはどうかなーと思いました..

(編集済み)
15

コメント

コメント一覧

日本の一般人の浅はかさを感じる。学んだことは理解できず、大学名のレッテルでしか判断できない。浅ましい

これを「日本の一般人」と一般化するのは、さすがに日本の一般人に失礼かと存じます。

その人はきっと投稿者さんのことが羨ましかったのでしょうね。ご自身の人生なので小さなことは気にせず学びたいことを学んで楽しんだらいいと思いますよ。

例えそれが冗談だったとしても、言われた側はよい気はしないですよね。私ならそのようなことは言わないです。気にせずに忘れてしまいましょう。

学歴気にしている奴なんてたかが知れてるから無視してOK。


結果こそ全ての世界。

高卒だろうが中卒だろうが結果出してりゃリスペクトよ。


煽る奴は実力も経験もないようなゴミなので君の世界から排除しとこ!

そもそも仕事してて出身大学なんて意識したことないですし、まともな人はそう思ってると思いますよ。

あえて印象があるとすると、そういう歳をとってからの学位とかは、国内MBAとか含めてキャリア開発や学びに対する真摯な態度が素晴らしいな、という敬意くらいです。


noisyな声は無視して高み目指しましょ!僕も単科でもいいので学校行きたいなーとか迷い中です。

博士>修士>学士を知らない世間知らずの戯言は心に留めなくていいと思います!

リアルでそんな発言する人がいることに驚きです。

冗談でも人がやった実績にリスペクトがない残念な人だと思ってスルーしておきましょう。


そもそも学歴ロンダリングなんて概念は少なくとも私の世界ではないです。

そういうこと言う人って学歴しか見せるものないんじゃないですかね…大人になってからそれは普通に恥ずかしいと思います。気にせず行きましょ!

学歴ロンダリングの何が悪いのかわからないです。低学歴の僻みでしょう。

それぞれ意見が微妙に違って面白いですね。

-学歴は関係ない

-最終学歴が重要

-大学の学歴が重要

-入試の難易度が重要

-学歴ロンダリングではない

-学歴ロンダリングだけど、悪いことではない

外国人です。

学歴ロンダリングは日本特有の概念ですよね。

普通に大学院進学や研究の実績は評価されるべきだと思います。

高学歴という単語の認識も日本で微妙に解釈がつれています(例えば海外の認識だと明治の博士卒は東大の学士卒より高学歴ですが、日本人の場合学士号出身校の偏差値で判断されます)。

これのせいで大学院進学率が上がらない、今よりいい大学の大学院に進学したい方々も学歴ロンダリングの風評被害を恐れ、他校への進学を躊躇う事が多い。

学歴ロンダリングとかいうから社会全体が青春の一時期のパフォーマンスにとらわれて成長しないし、世界から取り残される。煽るやつなんて屑なので気にしなくていいです。

(編集済み)

「修士で学んだ内容、成果」より「18歳前後の受験勉強の成果」の方が大事だと思ってる人の気が知れないです。


入学した先で何を学ぶかが大事なのに、大学や大学院の価値を「大学名のネームバリュー」でしか測れない人のことは放っておきましょう。

評価するべき順番は、

・専攻

・学位(学士、修士、博士)

・大学名

というのが、職業に対する適正の見方です。

Job Descriptionにも、

- Computer Science or Mathematics(計算機科学か数学専攻)

- Bachelor or master degree(学士か修士)

と言うレベルでの記述しかありません。

「旧帝大卒以上」なんて、見た事ありませんよね?

専攻が一番肝要なのだから、専攻内容をより極めるために修士課程に進むというとは極めて自然なことです。

しかも大学院になると指導教員や研究室の選択が何よりなので、世間一般の偏差値レペル分けとは基準が異なるのも、ロンダリング指摘のナンセンスなところです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料