IT大手の新卒採用者の学歴が思っていた以上に凄いです。(特に早慶パワーは凄いですね。)中途採用者との学歴格差は結構ありそうなのですが、皆さんは新卒の優秀さを感じる時ってありますか?
■アマゾンジャパン
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930510/
1 早稲田大 2 慶応大 3 東大
■LINEヤフー
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930418/
1 東大 2 早稲田大 3 大阪大
■楽天
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930419/
1 早稲田大 2 東大 3 慶応大
■野村総研
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930411/
1 慶応大 2 東大 3 早稲田大
■リクルート
https://univ-online.com/rank3/y2024/publication/r1930361/
1 慶応大 2 早稲田大 3 東大
■NTTデータ
https://univ-online.com/rank3/y2024/communication/r1930342/
1 早稲田大 2 東京理科大 3 慶応大
■サイバーエージェント
https://univ-online.com/rank3/y2024/service/r1930394/
1 慶応大 2 早稲田大 3 同志社大
学歴を問わず、学びや自身の理解を深めることにに貪欲な姿勢を見せる時ですね
(あとあと聞いてみると高学歴、というケースもあります。
学校名だけで無く、新入社員に大卒がほとんどいなくてほぼ院卒なのには驚かされます。
確かに、最近の理系就職者は院卒が大半ですよね。
早稲田は世の中に多すぎる
早慶はコスパ良いよなと大人になってから思います。
子供は私立に行かせてもいいかな
確かに旧帝大に現役で入る為の労力を考えると、幼少の頃に早慶に入っておくというのもコスパの点では良さそうですね。
早慶ってそんないうほど楽なんでしょうか?
自分は広く浅くやる方が得意だったのでセンター試験がある国立の方がやりやすかったんですが。
一括りに国立と言っても、旧帝大クラス(東京科学大も含む)と地方国立大では難易度にかなり差があるようです。早慶も決して簡単ではないですが、一度、入ってしまえば受験は一度きりなのでストレートで卒業できるという意味でコスパが良いという解釈になっているのかも知れませんね。
ああ、なるほど。
中学からってことですね。
それもそれで大変なような…。
あ、中学じゃなくて幼稚園からなんですね…。
すみません、生きる世界が違いました…。
サイバーエージェントのみ国公立大なし
5位には東大入ってるで?
3位までって意味ならNTTデータも入ってないけど。
一般的に採用者数10位以内に東大が入っている企業は入社難関企業と見なして差し支えないのではないでしょうか。中でも、3位以内に東大が入るような企業は新卒入社では最難関の類に入るように思います。
リクルーティングで囲い込まれてるだけですよ…
外資ではあり得ないと思いますが日系大手は「X大新卒何人」みたいなKPIがあるようで、志望してなくても内定が出たりします。
なるほど、採用にもそのようなKPIがあるのですね。
確かに、OBやOGが多くいる企業には新卒者も安心して入り易いという側面があるのかも知れませんね。
採用人数ということであれば、純粋に人口がめちゃめちゃ多い早稲田と慶應が上位3大学に入るのは至極真っ当かと思います。足したら1学年で2万人近くいます。
(今はどうだか知りませんが)東大生の進学者数、アクセンチュアが1位!と言ってるようなもんです。
関係ない話ですが、学歴あるのに大手行くのもったいないなあと思ってしまいます
それだけ地頭良ければスタートアップか起業すればいいのになあと
将来的に起業を目指すも、一旦、大手に就職というルートを選ぶ学生も多そうですね。
それらの大学には東京含む首都圏出身者が多いので転勤のないIT大手やコンサルが人気です。メーカーでここらへんの大学が多いのはソニーくらいです
確かに、理系の場合は内外コンサル、IT大手、メーカー(特にソニー)が高学歴層に人気のようですね。
中途との格差はそんなに無い気がしますね。
中途もマーチ率が上がる気はしますが大きな差はないイメージです。
エンジニアは高専卒叩き上げが混ざってくる感じですかね。
御社では中途採用でも結構高学歴なのですね。
私の会社では中途は一段下がる大学からも一定数入っているイメージです。
理由として中途は学歴よりスキル優先で採用されるからだと思っています。
高専卒の大学編入組も少数いますね。
グーグルのデータが掲載無いのは何故なのでしょうか
Googleは新卒での採用がほとんど無いからだと思います。
早慶はどこにでもいるからあまり驚かないけど、楽天で東大多いのは何か特別な採用ルートでもあるのかな?
学歴採用でいうと、同じサイトで見れる中外製薬とか凄いですね
聞くところによると将来起業を目指す東大生(文系が多い)から「青のリクルート」「赤の楽天」と呼ばれてスパルタ方式で鍛えてくれるところが人気なのだそうです。
なるほど、文系で起業志向の学生に人気なんですね。それは納得感あります
中外製薬は国内の製薬企業では時価総額ナンバー1という安定性と、給与面、ワークライフバランスともに良いところが人気のようです。あとは世界的な製薬大手ロシュ社を親会社としてもつ事から外資系的なイメージから魅力を感じるのかも知れませんね。
貼れと言われた気がして…
『なぜ「使えない東大生」が職場で生まれるのか 上位0.3%の成績優秀者より “明大の飲食経験者”が求められる現実』
まぁ営業関係だけかもしれんけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6dff02a81adabafdf127865a37ec22c1022dabb
外資 IT トップに意外と東大卒が少ないのは、営業出身者が多いからかも知れません
東大に入って一部の受験エリートは敷かれたレールを走ることに過剰に最適化されているのを見てショックだったので、記事に書いてあることは共感します
「官僚」や「大企業」よりも起業? 東大生の進路が様変わりした事情 | 朝日新聞Thinkキャンパス
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-101003/
トップ層の東大生が起業を選ぶようになった必然 官僚輩出は今は昔、ベンチャー企業の聖地へ | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/697739
とはいえ、官僚目指す人は減少してますし、起業する人も増えてるみたいですし、多様化はしてるようです。
外資なら上智卒も多いイメージでした。非英語選考とかで滑り込めてる方々は何故かMBAでの学歴ロンダ批判をやたらしてたのですが、その方々も結局海外MBAなどオンラインでマスターが取れるのとかに行かれました。外資系ITはMBAがないとマネージャーになれないと豪語してたのですが結局は国立や早慶ばかりの環境で学歴コンプレックスを感じられてたのでしょうね。高学歴が結局は集まってるのですね。
上智卒はまだしも、旧帝大卒と早慶卒しかいないところにMARCH卒がぽつんと入ると幾分は気後れしそうですね。
ほんとにこんな学歴で揃える必要あるんかな。
新卒は超優秀。それは間違いないが、業務としてそれに見合うだけのものを与えられないから、結局辞めちゃうよね…。
実際は歩兵みたいな仕事も多いし…。将軍や参謀は少人数でいいんだよね…。
能力ある学生の力が活かしきれていないという点では、国内企業全体の問題かも知れませんね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!