学歴が一番発揮する場って、新卒入社の選考くらいだと感じるのですが、社会人になってから影響する場ってあるのでしょうか?
例えば、スタートアップで企業するときに投資家から信頼されやすいからある程度学歴があった方がいいとかあるのでしょうか?
学歴が一番発揮する場って、新卒入社の選考くらいだと感じるのですが、社会人になってから影響する場ってあるのでしょうか?
例えば、スタートアップで企業するときに投資家から信頼されやすいからある程度学歴があった方がいいとかあるのでしょうか?
新卒とか若い年代であればあると思っていて、年を取れば取るほど実績のみが重要視される印象ですね。スタートアップの調達とかでは学歴は少し見られる印象はあります。(経験済み)
実体験のシェアありがとうございます!
スタートアップの調達だとどれくらいのレベルの学歴だとプラスに見られる肌感ですか?
ここでいう学歴が、「学んだ内容」を指すのか、「大学院進学の有無」を指すのか、「卒業した大学のネームバリュー」を指すのかにもよると思いますが、例えば
「コンピューターサイエンスの修士号を持っている」
「MBAを取得している」
等は転職や社内異動においてもプラスに働くのでは?と思っています。
学歴というか専攻は書類選考だけではありますが外資の中途選考で多少影響している気がします。
大学名はあまり関係ないがComputer science 専攻だと望ましいと思われているように思えます。
ビザを取るときに無いと不便ですよ。
ネームバリューでいうと、学歴好きが社内・社外に一定数いるので上手に使っています。
学歴好きそうな取引先の年配の方には、先手で東大卒を出すと関係値少ない段階からそれなりに話を聞いてくれる感覚あります。
営業とかのビジネス職だと分かりませんが、開発職など知識や頭の回転が重要な職種では、基本的に偏差値の高い大学出身の方が活躍してる印象です。
自分もそれなりの大学を出ている自負はありますが、それでも上位大学に比べると頭の出来の違いを感じることはあります。
外資でしか働いたことないですが学歴が関係していると感じた環境は一つもないですね
学歴の趣旨とは少しズレてしまうのですが、メジャー大学卒の方のalumniの繫がりなど結構強く、羨ましいなぁと感じることはよくあります。
自分は社内では少数派というか同大学卒が少ないので…。まれに出会うと嬉しくなってしまいます。
Googleのハーバード派閥すごいっすよねw
日本支社もその流派が増えてる噂話は聞きました....(元マッキンゼーが比較的多いからなんですかね?)
アメリカのH1-Bビザ申請の時に必要でした。あってよかったです。
ヨーロッパのビザ取るのにCSの修士号とってたおかげで技術者ビザをすぐ発行してくれました。
この文脈では大学の偏差値よりも何を勉強してたが重要なんですね。
> ここでいう学歴が、「学んだ内容」を指すのか、「大学院進学の有無」を指すのか、「卒業した大学のネームバリュー」を指すのかにもよると思いますが、
上記のコメント、これ全く同意です。
日系企業だと学歴を見る時、まず卒業した大学・学部を見てランク付けをして、院了ならプラスα、などの観点が多いです。そして肝心の専攻の詳細は見ず、文系・理系などという大雑把で曖昧な分類に留めるなど。
MBAなど発達してる諸国では異なり、まず専攻(情報科学なのかマーケティングなのか等)、そして学位(学士、修士、PhD)、最後に大学名という順番です。そしてそれがJDに当てはまるか、当てはまらずとも実績でカバー出来ているのか、という観点で見ます(余談ですが文系・理系という分類は存在しません。STEMかどうかというのはあります)。
つまり、同じ学歴という言葉だとしても、それを口にする人によって意味が異なるので、外資系企業勤務の人も多いこの場では、この事は意識した方が良いかもしれません。最も、日本に根付いて新卒も例年採用してるような企業は日系企業寄りな面も多分にあり、また中途採用でも日本人だけに面接されると、同様になる面が強くなってゆく傾向はあるでしょう(中途はそもそも大学などあまり見ないてわすが)。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!