10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。
学歴#仕事雑談

学歴を周りに伝えるか否か

自己紹介スライドなどで特に高学歴な方が大学名を記載しているのをよく見かけするのですが、新卒の方以外であれば学歴って伝える必要があるのか?と思ってしまいます。

高学歴の方は自分への付加価値になるからかと思いますし、同じ大学卒業の方と繋がりやすい等あるのかもしれないですが、学歴で鎧を作るような印象もあり、学歴は社会に入ったらあまり関係ないのでは?と自分は思っています。

どう思いますか?

(編集済み)
27

コメント

コメント一覧

FYI

最終学歴のアンケート

https://link.workcircle.app/WvRPsN9HPoPVE56u9


研究室やPhD、MBAやMOTなど、何を専攻したかを語るものなら業務に深く関係するケースもあり違和感は無いですが、大学ブランドという肩書きなら、新卒・第二新卒ならいざ知らず、中堅以上なら不要という感じですかね。

私は伝えませんが、自己紹介で伝える人たまにみますね。

正直、自己紹介で出身大学を聞いても何も思いませんし、出身大学がなくても何も思いません。w

求めている回答とは異なってすみませんが、映画でたまに"mr/miss/mrs"をわざわざ訂正して"doctor"と呼ばせることにこだわるくだりのやつ、好きです

求めている回答とは異なってすみませんが、映画でたまに"mr/miss/mrs"をわざわざ訂正して"doctor"と呼ばせることにこだわるくだりのやつ、好きです

わかる😂

これは海外のキテレツ博士と呼ばれるドクター・ストレンジ…?

ビジネス書の著者略歴を見ると学歴意識が見受けられますね


国立だと準宮廷、

私立だとマアチの上くらいまで、

は自身の学歴が揚々と書いてあります


出身大学名が書いてない人は、たぶんそういう事なんだろうなって想像しますね


学歴部分以降には、ほぼ必ず社会人経歴が煌びやかに書いてありますね

MARCHをマアチって書く人初めて観測しました

かなりツボです

マアチ→MARCHに辿り着くまで、

…🧐…🧐? 頭が少しの間バグりました笑

私は新卒の会社で「学歴はxxさん(私)の方がいいのに覚えが悪い」みたいな陰口叩かれて以来、キッパリ言わなくなりました笑

2社目以降だとなおさら言う理由ないスレ主に同意です

(編集済み)

実力 (実力の定義はフワッとしている)と学歴の定義/diff/なんて、、

自分からは言いませんが聞かれたら答えます。一方で聞いてきた方に答えたら「(出身※私立)出てたらそれだけでゲタ履いてるよね」と言われることもあります。


そう言われていい気分にはもちろんなりません。

が、確かに学歴がゲタ履かせてくれていた時期が、特に社会人スタート期はあったのだろうとは思います…

何故わざわざかえってイヤミに聞こえるかもしれないこんなこと(※)を言うかといえば、やはり25歳を過ぎたらピタッと止んだからです。


※新卒時「あいつ(出身※私立)大学一位で入って授業料全額免除で卒業したらしい」という噂だけで

実際の卒業時は留年していたのに、何も説明を求めずいきなり内定を下さった企業がほんの数件ありました。

(編集済み)

聞かれたら言うくらいですが、たまに営業に行った客先で初見の人(LinkedInを検索したと思われる)から「立派な学歴ですねー、お手並み拝見」的なことを言われるのはあまりいい気はしませんね

言いたいことよく分かりますが、


グローバルな環境で働くようになってから気付いたことですが、相手の出身大学を知ったときに、日本の古き良き企業のように無意識に偏差値を軸にとった縦のランクを思い浮かべるのではなく、出身の街が同じ仲間だ、みたいな感覚になります。


例えばノルウェーの〇〇大学の〇〇専攻の修士とか聞いても、偏差値なんてものが頭に浮かばないので。


恐らく、そもそも「学歴で鎧を作る印象」を持つこと自体が、偏差値のランクを無意識に持ってしまっているのでは、と思いました。

まずはご自身がそういうものから解き放たれるのがいいのかなと思いました。

関連するトピックなのでぶら下げさせて下さい。


通った大学のアンケート

https://link.workcircle.app/sPLMYJCwY4T7h54W9


スレ主さんは日本国内での学歴(それこそ上記アンケートの世界観)を前提に問題提起されてるので、グローバル感覚を持つような話は敢えてここで出す必要は無いと思いました。が、日本に来た外国人イペントスピーカーのプロフィール紹介にはたとえベテランの方でも「カーネギーメロン大学でソフトウェア工学の学位を取得しています」など、学歴が含まれているケースが結構あり、業界に関連する専攻とともに大学名も紹介されていて、これは向こうではフォーマットとしてあるのかもとも思いました。

海外(や外資企業)だと、いわゆるbio(CV)と呼ばれる、自分の経歴を1ページ以下で簡単にまとめたものを準備していることが多いと思います。

特に経営層であったり、企業内でも、そこそこ上層で入社の際に社内に案内が出されるようなポジションの方の場合には、まずバイオあるのが当たり前です。


bioは、基本は"出身大学名"と"企業名"や"偉業やプロジェクト"とか(要はこれから就任するポジションに対してどういう貢献ができるか?的なのが分かりやすい)経歴をまとめたものです。人によっては家族構成とかプライベートの趣味とかも書いてある人もいます😊


bioは、例えば海外本社から日本へ来日した際に、外部とのアポ確定した後に、人物紹介の参考資料として相手先に共有したり、講演パネリストで登壇する際の人物紹介としても使ったりします。

サクッと分かりやすく言えば、企業HPの役員紹介ページで略歴が記載されているのがbioで、

例えば、マウント取るとか相手に対して諸々の感情のためにではなく、単純に大卒の意味合いの情報として記載されているだけなので、日本人が思うような使い方として学歴記載は海外(外資)ではしていないとは思っています。

大学名出すのは同胞意識のが強いとは思います〜


長くなってしまいましたが、↑はすぐ上の投稿者の方の追記として。


元々の投稿主様に対してコメントをさせていただくとすれば、

個人的には、新卒直後なら大学卒業から年数浅いし社会人経験も短いので大学名出してても何とも思いませんが、

何年も社会人やってるなら、それこそ「大学名をいつまでも語るよりは、仕事してからの経歴だけでいいんじゃないの?笑」とは思います。

まぁ…言いたいなら言えばいいけど、わざわざ言わなくてもなくても😅とは思います。地頭良いとこ卒業してても、仕事できない・社会の常識ない人じゃ自慢にもならないし…😑

私は、学歴よりは仕事できる・できないのが気になります笑

(編集済み)

まぁ長くても30まででしょう。入学して12年、卒業して8年。他に言うことあるはずで、大学名なんか聞いても

最近部署内でお互い自己紹介するパートがありました。

新卒の方、あとは転職回数が少ない方は大学名言ってましたね。たぶん紹介する事が少ないからかな?と想像しますが、その時はへ〜くらいにしか思いませんでした。


20代で転職した前の会社は新卒の方が多くて、結構大学名を仕事中に聞く事が多かったです。地頭の人が多くてさすがだなぁと思ってましたが、学歴と仕事の出来は比例しないんだなぁとも学びました。

ちょっと環境がグローバルな面が強いので、もしかしたら質問者の方のコンテキストとは違うかもしれません。


ただ、状況によりますが、大学を前職名などと併せて自己紹介に書くことはあります。

実は一緒の学部だった、違う大学だが同じ専攻だった、前職が一緒だったみたいなことから声をかけてもらったり話のネタになることもあるので、誇るというより、話題の一部として伝えている感覚です。

自分の関係するコミュニティを伝えている感覚でした。

日系 SIer と外資ベンダーにそれぞれ在籍してましたが、自己紹介の場面で出身大学を伝えたことはないですね(伝えられたこともないです)。人によりけりなのでしょうが、出身大学(院)を伝えたところで、ビジネス上のメリットは特にないのと(学歴派閥とかも興味ないですし)、知りたいのはむしろ現在の所属先で何をしてるのかですね。それこそ学歴を含めた細かい経歴を知りたいんだったら、LinkedIn にアクセスしてみてくださいで今の時代は事足りるんじゃないかなと思ってます。

大学が一緒の人を発見するとテンション上がって話も盛り上がるので、良いと思います。

特別な理由が無い限り言わないです。何人かの方がご指摘の通り、海外だと出身大学名は言いますし、特に博士号(PhD)を取得している場合は、必ず言います。ただ、日本企業や日本にある外資系企業の場合、出身大学名を言うと足を引っ張ってくる変な人間が常に出てくるため、自己防衛のため自らは言いません。

基本的に秘密主義なんで、公私問わず学歴は元より出身や生年月日すら言っていません

コミュニティ
企業一覧
求人
給料