お客様と渡り合える最低限のコミュニケーション能力がないと昇進はないよと言われてしまいました。
確かに私は昔からKYなんです!!
あとよく話を聞いてないと言われます。
(逆にオタクみたいな人にはなぜか一目で差気に入られる気がしてます。それは私がオタクっぽいからだと思います。)
ADHD/ASDぽい人間(女性)のコミュ力を後天的に鍛えるのに適した場を教えてください。
副業は難しそうなので、例えば人と話す訓練ができるところでこんな目標持つといいとかで……。
挙動不審が許されるコミュニティだと甘えてしまいそうなので、挙動不審が許されなさそうなコミュニティだと良いのかなと思います。
バッサリ行くとほぼ不可能かと。人には向き不向きがあるので、得意分野で力を発揮すれば良くて、無理して何かをするのは本人にも周りにも良くなかったりします。
ADHD/ASDという言葉が先走ってる雰囲気的に、いつもそう感じます。
コメントありがとうございます。
私も得意分野の専門家になることで許されようと思っていたんですが、最低限のラインはあると言われてしまいまして……(マネージャー本当にすみません)
この言葉を書いたのは、人から見ると間合いがおかしかったり挙動不審に見える部分が私にはかなり存在するからなんです……これを書かないと私のコミュニケーションのレベルをイメージしてもらえないかな〜と思っております。
自己肯定ありきのコミュニケーションは、ビジネスではふさわしくないケースが多いのが現実です、特に日本の社会では。その超基本のコンセンサスをご理解するのがスタート地点です。イメージしてもらえないかというのは、ビジネスにおいては厳しいですが甘え側になってしまいます。
???すみません、えっとASD/ADHDあるかもしれないと書くのが甘えになるということでしょうか……。誤解を招いたら申し訳ないんですが、改善する上で必要なポイントかなと思い書いたまでで、特にだから許されようなどとは思っておりません……。どちらかというと逆で、適応するために必要なアドバイスをいただければなと思っております。
ふつうの人と同じやり方をしても挙動不審になってしまう可能性が高いのであれば、たとえば常に動いていたりする人がいますが不審に見えたりしますよ、というアドバイスが得られるのではないかと思い、書いてみました。
WorkCircleではニューロダイバーシティサークルがあり、あなたの奮闘で一定の理解があるかもしれませんが、現実は残念ながらその理解は乏しく、特に受注者側の立場ではその理解が得られないのが前提。そんな現実を述べただけです。
個人的には、多様性を尊重してそういう上手く行ってない人に寄り添うべきと考えてますが、最低限のコミュニケーションという文脈では先のコメントとなりました。
メインのコミュニケーションはもちろん他の方にお任せしておりますのでなにとぞご容赦を……。
私は得意分野を生かしてお手伝いをするまでです。
もちろん色々な方がいると思いますので、擬態は頑張ります。
特性とかは一般の人には関係がないことなので、理解はあると嬉しいですが、結果でしか語れないと思っています。
うーん、、私は全然活躍できると思いますけどね。
度合いの話でもあると思いますが、少なくとも身近でも薬を飲まれてるレベルのADHDの同僚がトップレベルハイパフォーマーだったりもありますし。
当然全体でのバランス感、チーミングやアサインの話でもありますが。
温かいお言葉ありがとうございます。
マネージャーにも言われたように最低ラインはあると思うのでそこは厳守しつつ、がんばっていきたいと思います!
先天的に絶対無理な特性をお持ちでなければ、多少の得意不得意はあってもコミュニケーションは訓練です。
オフラインの勉強会とかに行きまくって、毎回懇親会に出て、毎回初めましてな人と話すことを繰り返すことをお勧めしたいです。
自分にとっても会話を切り出しやすいテーマですし、仕事に役立つ知識も獲得できて、一石二鳥です。
私もそれで慣れました。
もし会社がその手の参加を奨励しているなら、補助で交通費も出してくれるか確認してみると良いと思いますし、なんならその制度を作る様に提案してみてるのも良いでしょう。評価につながるかもしれません。
ありがとうございます!!
確かに勉強会なら共通の話題があるので話しやすいです!!
場慣れはお客様と話すだけでなく必要だよな〜と感じていたので、早速トライしてみようと思います!!
会社で提案するのも良いですね……弊社は日本での存在感がなんだか薄い気がするので、ちょっと考えてみたいと思います。
投稿主様はいつも癖のあるスレを立てていますが(それが悪いとは言っていない)、普通の人に擬態した文章を書いてみてはどうですか?推敲できる文章ですら変なやつだとバレてしまうなら、会話ならなおさらそうでしょう。
すみません……かなり頻繁にスレ立てしているのですが、たいてい投稿したくなる時というのが、一般では言えないけどみんなどう思ってるんだろう?という疑念と冒険心が抑えきれなくなった時であり……!
一応わずかながらまともなスレッドもあるはずです……グルメ投稿とか……。
より擬態した文章を書く訓練もしてみようと思います!!
後天的に鍛える場に行くよりも、身近にいてコミュニケーションが上手だと感じる人を分析して、実際に日常生活の中で真似ることを繰り返す方が早いと思います。
プライベートまで実践する気概でやれば上達は早いと思いますが、急にコミュニケーションスタイルを変えると投稿者様と今まで仲の良かった人に距離感を感じさせてしまう可能性もあると思うので、まずは一日8時間、業務内で実践してみるのはいかがでしょうか?
もしそもそも上手いコミュニケーションというものがわからないのであれば、書籍とか動画とか、とにかく大量の情報をインプットして、共通項と言えるエッセンスを自分の中に言語化するところから始めてみるといいと思います。
ありがとうございます。
会話は音ゲーみたいな感じでタイミングや相応しい話題のリズムを掴むのが難しく、また興味の範囲も限られているので「全く共感できない」「なぜそこに興味を持ったの?」と言われてしまうことが多いのですよね。
たぶんふつうの人が興味を持つものとかについて、ある程度学習することも必要だと思っています。
コミュニケーションも筋トレだと思うので、まずは仕事内でやってみますね⋯⋯!!
まずは、ビックリマークと、…を使うの禁止、を自分に課してスレ立てしてみては。
ありがとうございます。
その辺が特徴ということですよね。特に気にしてませんでしたが、一回擬態してみます。
タイミー
順番が逆ですが真っ当な職に就ける前は一般人とまともに会話できるようになるまでタイミー的な仕事で生き繋いでました
訓練の結果なんでもない日常でも顔面に笑顔が張り付くようになってて自分でも怖かったな
ありがとうございます!
実は昔派遣のバイトやってた時に、すぐ物忘れするわ一日しか来ない派遣なので冷たく扱われるわで、挙句の果てに万引きしたと疑われて散々な目に遭ったのですが(500円ぐらいのすぐに買えるような、経費で落ちる万引きする意味がないもの)、副業許可出るなら接客系のバイトもありだなと思っています。
私はコミュ力高いとよく評価を貰います。
でも10歳くらいまで友達は少なかったです。
友達が増えたり、リーダーを任されるようになった大きなキッカケは複数回の転校でした。
無理矢理新しい環境につっこまれ、毎回新しい関係を作って自分の居場所を確保する事を繰り返していたら自然とコミュ力はついたように感じます。
コミュ力は訓練だと思います。
恋愛でも飲み会でも趣味サークルでも良いです。
沢山場数を重ねて、友達を作って、リーダー経験を積んでみて下さい。
リーダー経験って難しい物じゃなくても良いんです。
例えばバーベキューやホームパーティーを企画して、みんなに楽しんで貰うとかでもOK。
それも立派なリーダー経験です。
途中嫌われたり避けられたりするかもですが、向きあう時は向き合って、無視する時は無視して下さい。そういった経験を続けると、自ずとコミュ力は高まるんじゃないかと思います。
具体的なアドバイスありがとうございます!!
主様の体験談を書いていただき、具体的にイメージできました。
趣味の場で企画自体は何回かしているので、そういった機会を増やしていくのと、基本引きこもって親しい人たちの輪に閉じ込もって満足してしまうタイプなので、より色んな方と繋がれる場に行こうと思いました。
医師に子供の頃はASDの傾向があったみたいだけれど、周りの対応を観察して行動を擬態してうまく適応したようだねと言われました。
今もまだ、本当はこれを言う意味はよくわかっていないし、本当に必要だとは思っていないけれども、こういう対応やこういう表情やこういう話し方をすると、人は大抵ポジティブな反応を返してくるなあ〜と言ったことを考えながらコミニケーションをとっています。
おかげで、学生生活でも会社でもコミュニケーション能力が高いと評価されてきました。まずは周りの人がコミュ力が高いと言う人の話し方や表情や仕草、間の取り方を観察して、真似っこをしてみるのが1番いいと思います。
ありがとうございます!!
同じような傾向がある方からのコメント非常に参考になります。
そこから適応されてコミュニケーション能力が高いと評価されるまでになられているなんて本当にすごいです。
周りに同じロールで評価されている方がいるので、その方の話し方や表情、仕草を参考にしようと思いました。私はタイミングが悪いことが多いので、あとは練習の場を設けようかなと思います。
言語のレッスン受けてみたらどうですか?
英語などの言語のレッスンでしょうか?
なるほど、確かに話す練習にもなって一石二鳥ですね!
ただ結構感じるのは、こちらがお客様だと相手がコミュニケーションを合わせてくれてるな〜ということです。
コミュニケーションについてもFBしてくれるとありがたいと伝えてやるのはありだなと思いました。ありがとうございます。
診断済みの者ですが、ソーシャルスキルトレーニングを目的とした場に行く方が良いと思います。それ以外の場ではフィードバックはもらえず距離を置かれるだけになりそうです。
もしくは会社の制度で心理士と話せる無料枠があればそういうのを使うとかですかね
ありがとうございます!精神科で相談したことがあるのですが、私は言語凸で表面上は話せるように見えるらしく、ソーシャルスキルトレーニングはもっとひどい人が行くところだから、と言われておりました。
ただおっしゃる通り、コミュニティでやらかしてしまったなぁ距離置かれたかも、ということも実際あり、年下の人相手だとハラスメントになっているんじゃないかとヒヤヒヤしてしまいます💦
(よくいる長語りがうざい年上になってるんじゃないかと)
あれから何年か経ち、ソーシャルスキルトレーニングの間合いも広がっていると思うので、もう一度探してみようかな、と思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!