ここにフジロック行かれた方はいますか?
子育てしておられる方も多そうなので行きたくても行けない層が多いのかな……。
今年は例年よりも楽しくて会社がおもんなさ過ぎます。
このままAmazon musicと提携し続けるのなら頑張ってAmazonに入りなんとかコネて苗場プリンスに泊まれないかとバカな妄想しています。
現地に行った方、配信で楽しんだ方いたら感想語り合いましょ〜〜〜!
hivesとvampireメインで3日目だけ行きました。相変わらずの非日常感で最高でしたが、移動内腿の筋肉痛になったのと現実の切り替えがうまくできず、未だふわふわ中です笑
自分も苗プリはまだなのでいつか家族で湯に浸かったりしたいですね!
うおお〜〜
Hives最高でしたねガレージロックリバイバルムーブメントではstrokesやホワイトストライプスが名前あげられるますがhivesこそがだろと再認識しましたし、VWも名曲だらけてサイコーでしたね!
寝る前にストレッチと湿布を徹底していたら下半身の筋肉痛は避けられました笑
子供はまだ授かっていないのですがいつか子供と来たい場所ですね!
0歳の子供を寝かしつけながら、アマプラでvaundy聴いてました!
関西住みのため、アマプラさんありがとう!
配信してくれるようになったの最高ですよねえ!
3日間行ってきました!めっちゃ楽しかったですけどテント3泊で疲れMAXなので適当に仕事してます。
fred again..、山下達郎、little simz、VW、HAIMなどみれて大満足です!
さらばの森田とキャンドル・ジュンに遭遇したのもいい思い出になりました笑
テント泊!
一度もしたことないです猛者ですね……やはりあまり眠れないものですか
Little simzノーマークだったんですが度肝を抜かれました!!本当にかっこいい〜
2日目のみいきましたー!
Vulfpeck目的で初フジです。雨に降られたもののいい思い出になりました!
Vulfpeckがメインのつもりで僕も行きましたがちょっと良過ぎて現実に帰れないですね。
雨は辛かったですがポンチョがっつりきて椅子に座って帽子さえあれば意外になんとかなるな、と思いました笑
フジロックは行ってないですが、ライブや旅行などが楽しすぎると仕事する気をなくすのがめっちゃ分かります!
なんとかして自分の好きなアーティストやイベントに関わる仕事ができないかなーと思ったりもしますが、自分は音響やデジタルアートのスキルもないし、現場は拘束時間も長く給料は高くないので、結局は今の仕事を嫌々続けながらライブや旅行にお金を使う!となるんですよね。
またフェスを楽しむために仕事がんばりましょ!
仕事なんでどうでもいい、俺は踊りてえんだ!ってなりますよね
業界に関わりたい気持ちもすごくわかります!笑
ただ音楽業界にいる友人を見ているとあまりにもやりがい搾取だなと思える話が多くて客でいいかなとなります笑
みんなで頑張って働いて豊かな人生を得ましょうー!
やっぱりやりがい搾取な業界ですよね…
AmazonMusicかYouTubeMusicの担当になりたい🥹
それでも拘束時間が長いしイベントは夜や土日だから大変でしょうし、自分の好きなアーティストだけの仕事をするわけにはいかないし、色々大変でしょうね…
やっぱり客として楽しむために頑張って仕事します!😆
今年は数年ぶりに3日間行きました。毎年快適になっていて、今年はチケット売り切れなのにそこまで混雑が酷くなくで最高でした。今年は例年にも増して宿が予約困難でしたが、宿の予約は来年も争奪戦必至ですね。私はフジロックロスなどなく、リフレッシュできたことで、一層仕事に張りがでて頑張れるタイプです。
不都合は私も感じませんでした!
達郎前後のトイレ、飯だけちょっとアホなってくらい時間かかったくらいですかね
宿問題は明らかな課題ですね。がっつり取り組んで欲しいです。抽選外れた新参がかなり苦労しそうなシステムなので…
えーすごい!張り、でねえ〜〜。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!