長文です
現在、週5出社でエンジニアとして働いています。
先日、仕事のミスをきっかけに体調を崩してしまい、メンタルクリニックを受診したところ「適応障害」と診断されました。
休職という選択肢もあったのですが、
・ミスの後始末を自分で終わらせたい
・給与を減らしたくない
という思いから、現在もフルタイムで働き続けています。
ただ、安定剤の副作用もあって日中の眠気があり、効力が切れたころに不安感が強くなるので、ここ最近はほとんどイヤホンをつけたまま黙々と作業をしている状態です。
以前は雑談も普通にしていたのに、今は誰とも話したくない日が続いており、自分の雰囲気も明らかに暗くなっていると感じます。
そんな中で、「チームに何も伝えないままで良いのか?」という不安もあります。
いっそのこと、
「適応障害と診断されています。通常通り働いていますが、今は少し様子がおかしいかもしれません。気にせず接してもらえたら嬉しいです」
といった形で、朝会などで自分から簡単に共有した方が良いのではと考えています。
もちろん、上司を通じて伝える選択肢もありますが、どこまで伝わるかもわからないので、自分の口で話そうと思っています。
ただ、チームに理解してもらうことは本当にできるのか?
逆に不安を煽ってしまうことにならないか?
と、正直なところ不安で踏み出せずにいます。
🔵もし皆さんが同じような立場だったとしたら、どのように伝えるのが良いと思いますか?
「伝えずにやり過ごす」という選択も含めて、ぜひご意見を伺えたら嬉しいです。
悪化すると鬱病になってさらに長期間働けなくなるので休んでください😱
現場の業務委託契約があと2カ月なのでそれまではゆったりやりたいです。。。
そのためにチームへの共有をするのはアリなのかなと思った次第でございます
職種は違いますが、自分も過去に適応障害疑い(要するに休職一歩手前)で、傷病休暇を使い長期で休んだことがあります。おかげで頭痛や目眩も落ち着いて無事職場復帰できました。
給与も大事ではありますが、人生は短距離走ではなく長距離走なのでまとまって休みを1度取って、再発防止策を考えるのが良いと思ってます、走り続けられなくなる前に。
10年位前に同じような状況になって数カ月休みましたが、社会から孤立している感覚や金銭面の不安があったりしてあまり休まらなかったです...
現在はその時と違って1時間作業したら20分ほどオフィスから離れて休憩しています。無理して頑張らないように自分なりに工夫しているつもりでございます。
余談ですが、あのころと違って筋トレしてるから少しは頑丈になっていると信じてます笑
ご無理なさらず😑
メンタルは限界近いと思ったら、既に限界超えてることもあるので、まだ少し余力あるなと感じる間に休んでください。心の健康第一に
業務中にちょくちょく休んでます!
休んでいるつもりです…w
適応障害って、割と軽い診断です。
病気になる手前、風邪で言うなら、37.8度くらいの熱と、鼻水が出てる感じ。
伝える必要ないです。
この方の病状も分からないのに、
「適応障害って、割と軽い診断」ってコメントはどうなんでしょう?
軽い重い以前に37.8度の熱は伝えた方が良いのでは…?
私自身、適応障害になり、伝えない判断をしました。本当に深刻な場合は、鬱など具体的な病名がつくことが一般的なのと、今回の記載内容から(働いているなど)、一般的な適応障害のレベルかなと思いこのように書いてしまいましたが、軽率でした。申し訳ありません。
37.8度は、家族には伝えるけど同僚には伝えないです。適当な理由で在宅勤務するレベルです。
ですが、風邪は放っておくと深刻な病気になります。理由はなんとか伏せたまま、2週間程度休むことは、とても強くおすすめします。
私の場合、傷病休暇ではなく、体調不良による有給として2週間取得しました。
ご認識の通りでございます
適当な理由で在宅勤務にするのは結構アリですね
2週間程度休むなら、例えば午前だけ出社して午後は在宅勤務で対応すれば給料は減らないしタスクは進むので本気でアリですね
フリーランスなので有給がなくて休んだら終わりなので消費MPを抑えられる方法を模索したいと思います!
絶対に、絶対に言ってはいけません。
信じてください。
精神系の話は何があっても他言してはいけません。
裏であなたが今後不利になる可能性が非常に高いです。実例をいくつも知ってます。
あなたがすべきことは、別の適当な理由を付けて休職することです。何があろうと正直に話してはいけません。
休職がしづらいなら、せめて、盆休みの期間を広げて最低2週間以上連続で休めるように今から調整してください。調整が表向きに無理なら、盆休み前と後で体調崩したっていう話を作って当日有給をぶち込んでください。その間パソコンは電源落として鍵かけて実家に戻るなりしてください。
他にも注意点として、産業医に言ってはいけませんし、特に人事には絶対に言ってはいけません。
わかりました。信じます🫡
もうここで(キャリアが)終わってもいい、だからありったけの休暇を
という覚悟が必要ですね
そうではなく、正しく配慮してくれる職場に当たった人は単なるラッキー、所謂生存バイアスですから私もこの考えに同意します
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!