外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
日本で働いていると、外資系企業の人事施策として「レイオフ」という言葉を耳にすることがあります。
しかし、この「レイオフ」という概念は、本来アメリカの雇用慣行に基づくもので、日本の労働法制とはそのまま合致しません。
日本では解雇に非常に厳しい制限があり、「収入が高いから解雇する」というのは法的に認められません。そもそも基本給を下げるだけでも、高度の合理性や本人の同意が必要とされるほど、雇用の安定は強く保護されています。
にもかかわらず、外資系では海外本社の慣行をそのまま持ち込み、「レイオフ」という言葉を使うことで、あたかも自然な制度であるかのように受け止めさせてしまう。ここに「言葉のマジック」と「制度と慣行のはざまによる歪み」が存在していると感じます。
私自身も「レイオフ」と呼ばれる退職勧奨を受けた経験があります。そのときは副業をしていたため起業という選択ができ、「起業資金を会社が用意してくれた」と受け止められました。ただし、外資でのハイパフォーマンス=成果達成であることを自負しており、実際に毎年ターゲットを超えてきた実績もありました。それにもかかわらず、その達成が一瞬で無視されたかのように扱われたことは、やはり心穏やかではありませんでした。
私は、この「レイオフ」をぬるっと制度のように受け止めるべきではないと考えています。
私の場合のように前向きに転換できたケースは少数派であり、多くの人にとっては生活や個人の尊厳を無視した経営手法として自然に定着してしまう(あるいはすでにしている)のではないか、と強い懸念を持っています。
ましてや、経営者がnoteに経営手法として誇らしくポジティブな側面として書き記すのは論外だと思います。
皆さんは、レイオフを“自然な制度”として受け止めますか? それとも“歪み”として立ち向かうべきものだと思いますか?
具体的に気になるのは、T字路で、赤信号を無視して突破する自転車のことです。
あまりにも多く、
あまりにも当たり前のように、
赤信号を突破する方が多いので、
「もしかして、これは合法なのかな?
私が最新の法律に追いついてないのかな?」
と困惑し、道路交通法を改めて調べてしまいましたが、、、
違法やんけ!!!!!!!!!
今も昔も違法やん!!
なんなの?
しかも、子供を乗せた父親、母親もいますね。
23区で生活、教育水準の高い地域でもあります。
車通り、歩行者も多いです。
ということはサークラーの中にも赤信号突破する方が一定数いそうだと思って、聞いてみたいです。
なぜ赤信号突破してるんですか?
子供が横断歩道わたってるときにでも突破してますよ。
その子達、困惑してますよ。
やばくない?
労力の割にリターンが少ない、何にお金を使うかという判断において雑音になりうるというのは確かにと感じました。皆さんは、どう思われますか?
参考: https://togetter.com/li/2335937
通勤ではなく日頃遣いするリュックを探してます。
パソコンや教材など、大容量のものでおすすめのブランドなど教えて欲しいです。値段は特に決めてないです。長く使えそうな物を探してます。
個人的にはアークテリクスが気になってます。
しかし大学生でも持ってる人いたりしたので、若者のイメージも少しあり迷ってます。。
会社名を出すと、何らかの意図を持って出していると捉えられかねないので、私は大体コメ消ししてます。
自分の業務繁忙期とパートナーの長期出張が重なり、1日12時間勤務+乳幼児2人ワンオペ育児を2週間こなしました。2週間の記憶がないほど駆け抜けました。
自分への労いとして、1人で1泊2日のステイケーションを予定しています。都内または東京近郊で、1泊2〜4万円台で、1人で利用しやすく、のんびり過ごせるホテルを探しています。皆さま、アイデアあればぜひ教えてください!
イメージに近く、現在検討リストにあがっているのはこちらです↓
東京ドームホテル
軽井沢プリンスホテル
OMO赤坂
転職時の給与交渉で有給休暇の日数を考慮に入れてますか
相談というか助けてくださいという内容なのですが、幼稚園時代からの幼馴染というか親友の母がマルチ商法にハマってしまったと相談を受けて、
彼は何とか説得して止めさせようとしたのですがもう半分手遅れでのめり込んでしまっています。
そして最悪なことに最近私の母にも連絡を取ってきたらしく、お茶の場で
母もその話を半分信じ始めてしまっていてどうやってこの連鎖を止められるか悩んでいます...
過去にマルチ商法の勧誘に身内が引きずられそうになったなどの経験者の方いらっしゃいませんか...?
楽天スーパーセールが今日の夜中までになっちゃいました。
食品以外でふるさと納税のおすすめがあったら教えてください!
(できれば楽天かふるなびにあるやつ)
リファのドライヤー、旅行券はとりあえず申し込み済みです。
体験系ではホテルスパに行きたいのですが、横浜インターコンチしか見つけられず都内がなさそうでした、、
ホテルのアフタヌーンティーもあんまり良いとこを見つけられず。
食品は配送時期がはっきりしなかったり、消費しきれなかったりするので
食品以外でおすすめがあったら知りたいです。
最近身近にSlackでも揉めることを見たり、WorkCircleでのやり取りを見ていて思ったんですが、同じ言葉を使ってるのに全然違う意味で受け取られて、話がかみ合わなくなることってありませんか?
・そもそも何を大事にするかの前提が違う
・価値観そのものが違う
こういうのが重なると、どうしても「なんか否定された気がする」とか、モヤっとした感覚(認知的不協和)が出やすい気がします。
WorkCircleの様な匿名で言いやすいメリットもありますが、相手のバックグラウンドがわからない中で、さらに非言語での表情とか声のトーンがない分、余計にズレが強調されちゃうのかなと。
じゃあズレた時どうするか?なんですが、Slackなどで私がやっているのは、
・「ここで言ってる〇〇って、こういう意味?」って聞いてみる
→そもそもズレている前提で、常に溝を埋める必要があると考える
・「自分はこう感じた」と「こう考える」を分けて話す
→感情を理論でくるむと棘が鋭くなるんです。
・脱線しそうな時は「そもそも最初のテーマって何だっけ?」に戻す
→日本語はハイコンテクスト言語なので、違う意味を包含しやすく脱線しやすいと割り切って、無邪気に戻す
などですね。
みなさんは、チャットで話がズレた時ってどうしてますか?
ちょっとした工夫とかあればぜひ知りたいです。
もちろん会社によりけりみたいなことろはあると思いますが最近の子、本当に優秀ですね。
大手での長期インターンは当たり前。チームでの開発経験や分析スキル、私が社会人3年目くらいの頃のスキルは既にみんな持ってる。
ようこんな競争の中で戦ってるなとびっくりしました。参考までにどんなプロジェクトに関わってきたか聞いてみても普通に社会人やってるわ。
とはいえ謎にタメ語だったりマイペースというか・・・コミュニケーション面で大丈夫?要素はあるのでそこらへんはジェネレーションギャップ・・・なんですかねw
ステルス値上げじゃなくて堂々と値上げして利便性はそのままにして欲しい
中央線のグリーン車は席指定できないんだったらそこまで便利じゃない
自由席の方が席移動できるし後ろの電車に乗れるから便利なのよ
異論は認めます
TGIF!ということで、まだまだ暑い金曜日の夜をハッピーに迎える夕食、何を食べますか?
過去、去年の辛いプロジェクトのマネージャの方からの対応に辛さを感じた経験が頭からうまく離れず困っています。そのような辛い経験にどのように向き合えばよいですか。
現状は別プロジェクトでその方との関わりはないです。
一方でそのことが頭から離れず、プライベートや仕事中に思い出しては手が止まります。また現在の業務に集中できないです。
現状の対策として、友人に話を聞いてもらったこと、カウンセラーに話を聞いてもらったこと、精神科に月イチで通院しています
割と早くクリアしたと思ったのに、結果が平均より遅いのが非常に気になります。このデータほんまかいなって思うこともあります
もしかして自分はバカなのか?
短期離職と感じるのは選択肢の中だとどれにあたりますか?
個人的には2年未満の場合なのですが、同僚と意見が割れて面白かったのでワークサークルのみなさんにも聞いてみたいです
手書きで何かを書く際、漢字を思い出せないことが多々あります。
皆さんはどうですか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!