外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
長文です
現在、週5出社でエンジニアとして働いています。
先日、仕事のミスをきっかけに体調を崩してしまい、メンタルクリニックを受診したところ「適応障害」と診断されました。
休職という選択肢もあったのですが、
・ミスの後始末を自分で終わらせたい
・給与を減らしたくない
という思いから、現在もフルタイムで働き続けています。
ただ、安定剤の副作用もあって日中の眠気があり、効力が切れたころに不安感が強くなるので、ここ最近はほとんどイヤホンをつけたまま黙々と作業をしている状態です。
以前は雑談も普通にしていたのに、今は誰とも話したくない日が続いており、自分の雰囲気も明らかに暗くなっていると感じます。
そんな中で、「チームに何も伝えないままで良いのか?」という不安もあります。
いっそのこと、
「適応障害と診断されています。通常通り働いていますが、今は少し様子がおかしいかもしれません。気にせず接してもらえたら嬉しいです」
といった形で、朝会などで自分から簡単に共有した方が良いのではと考えています。
もちろん、上司を通じて伝える選択肢もありますが、どこまで伝わるかもわからないので、自分の口で話そうと思っています。
ただ、チームに理解してもらうことは本当にできるのか?
逆に不安を煽ってしまうことにならないか?
と、正直なところ不安で踏み出せずにいます。
🔵もし皆さんが同じような立場だったとしたら、どのように伝えるのが良いと思いますか?
「伝えずにやり過ごす」という選択も含めて、ぜひご意見を伺えたら嬉しいです。
当事者がここを見ている可能性がゼロではないので詳しくは書けないのですが…。とにかくうんざりしてます。
マネージャーに不満がある数名が結託して、マネージャーの上(Director)に問題提起しようとしていて、同じチームのメンバーだからと巻き込まれているのがストレスです…。何度もミーティングに呼ばれたり…。
私はどちらとも揉めずに淡々と仕事したいのに!
結託している数名は仲良しグループのため、もし自分がこの動きに加わらないと線引きしたら、逆に私が攻撃されそうな気がしています。チーム内のサイコロジカルセーフティも皆無になって、もう嫌です。。
ちなみに私はマネージャーのやり方にすべて納得しているわけではないですが、パワハラ・セクハラはなく、マネージャーからの指示も許容できる範囲内です。
東京駅の京葉線
飯田橋駅の都営大江戸線
新宿の都営新宿線
異論は認めます(ΦωΦ)
今日初めて飯田橋トラップに引っかかりました。
最近、会社のあちこちで「うーん…?」と思うことが増えてきています。
これはベンチャー企業あるあるなんでしょうか、それともウチがちょっと特殊なんでしょうか?
•リモート勤務の頻度がじわじわ減って、気づけば週2〜3出社から週4〜5が当たり前に。
•オフィスも、以前よりアクセスの悪い場所に移転。朝の通勤が地味にしんどいです。
•社内ルール関しても、最近は部署ごとに運用ルールがバラバラで…。
・そしてこの3ヶ月で退職者が10名ほど出ており、なんとなく社内が落ち着かない雰囲気に。
特に古参社員がいる部署では、その人たちの都合でルールが独自に解釈・運用されているような気配もあります。
正直、制度としては整ってるはずなのに、実際は「使いづらい」「使えない」なんて声もチラホラ。
こういった変化や運用の歪みって、どこのベンチャーでも起こるものなんでしょうか?
似たような経験がある方、ぜひお話聞かせてもらえるとうれしいです。
個人的な意見ですが、自動販売機って2種類あると思ってます。
1. 飲み物購入するたびにお釣りを出す
2. 1本以上購入してくれることを見込んで、お釣りは敢えて出さない
個人的には2番の自動販売機がお気に入りで、例を挙げるとAsahiさんやKirinさんは取り入れてる手法です。
営業の難しさ、自動販売機の無言の圧が好きで、ついつい2本目買っちゃいたくなります。
その人がしているタスクの文脈で十分はっきりした説明を心がけています。それでも話を噛み砕かないと高い確率でこける部下がいて困っています。
Case1
例えばPRをレビューした時、「〇〇のところを修正してください」とか「〇〇の変更を元に戻してください」とかだと通じなくて、何行から何行までこのような内容にしなさいくらい言わないと理解してくれない
Case2
環境変数の設定がまたこけた。「環境変数設定間違っているよ」だと通じず、何が間違っているのかみたいな感じで自分ではチェックできないようです。必ず〇〇の変数を〇〇の値にしてくださいくらい言わないとわかってくれない
エビデンスを持って上司に相談をしましたが、共感してもらえませんでした。そんなら最後の理解できた言い方で最初に言えばいいじゃないかと問題視せず、むしろ最初から相手が素人でも文脈に頼らず100%理解できるような言い方でないと自分の伝い方が悪いとのことでした。
本当にそうでしょうか。同じ職場で同じ仕事をしてる人間なのに、何で相手が素人想定で指示しなければならないでしょうか。コミュニケーションにいちいち気を遣ってかなり疲れてます。
どっちをよく見ますか?またその理由も教えてください!
都内で最近よくイヤホン(オープンタイプではなく、穴に入れるタイプ)しながら自転車を運転される若い方を頻繁に見かけるんですが、ぶっちゃけ皆さんどう思われてるんでしょうか。私は絶対できないのですが、何か理由があるのかと思いアンケートを作ってみました。その他の場合はコメントお願いします!
この前一緒に食事した人からすえたような臭いが漂っていました。中高年の臭いと言えばいいのか、身体の芯から臭うような感じです。食事を始めると軽減され、なくなったのでたぶん胃が悪いのではないかと思います。
体のことだから相手に伝えるのもなーと思いつつ、私も気づかないことがあるし、相手に伝えた方が親切かもなと思いました。
が伝え方難しいですよね。皆さんはどうやって相手に伝えますか?
(さりげなく口臭気をつけてるんですという話をして、フリスクの話題にし、フリスクを相手に差し出すのが良かったでしょうか)
先日、前から行きたかった「箱根本箱」さんに行ってきました。お部屋も広く、建物自体が本屋さんで滞在中はひたすら本を読んでいました。
お料理も美味しくて、温泉につかりながらお酒を飲んで箱根山の緑を眺めたり、最高な空間でした😃
8月もお休みが取れそうなので、一泊で都内を離れてゆっくりできたらと思います。
オススメの避暑地や行き先がありましたらお願いいたします🙇♀️
俺のプライドが許さない。そうなるくらいなら気高く終わりたい。
というのは言い過ぎなんですけど、弊社の上の方見てるとそう言う人が多いので反面教師にしないとなーという気持ちです。
ここにフジロック行かれた方はいますか?
子育てしておられる方も多そうなので行きたくても行けない層が多いのかな……。
今年は例年よりも楽しくて会社がおもんなさ過ぎます。
このままAmazon musicと提携し続けるのなら頑張ってAmazonに入りなんとかコネて苗場プリンスに泊まれないかとバカな妄想しています。
現地に行った方、配信で楽しんだ方いたら感想語り合いましょ〜〜〜!
久しぶりにLeet Codeに挑戦したが、全くコードが書けなくなってしまいました。
それもそのはず、業務のほとんどはコーディングエージェントに任せています。
開発系の皆様はどのくらいAIを日々の業務で利用していますか。
これほど連日騒ぐようなことか?と思うんですけど、どうなんでしょうか?
いろんな方の意見を聞きたいです。
今度帝国ホテルで家族と食事します。
(部屋が貸切みたいな感じとのこと)
自分が持っている一番高い服は転職の時に購入したメンズカットのスーツです。
(女性用スーツのデザインより格好良いのでメンズのカットのスーツが欲しかったのです)
かなりテンションが上がり、かつホテルだから正装っぽくした方がいいのかな?と思ったのですが、ネクタイはなんか仕事っぽくなり、かつ女性だから変だよと言われたことがあるので、いっそ振り切って蝶ネクタイならいいんじゃないか!!?と思いました。
が、よくよく考えるとかなりコスプレっぽくなってしまって変な気もします。キマればいいのですが、私は全くコスプレが映えるタイプでもなく……殴られたたぬきみたいな感じです。
追記:たぬきの写真を見たら可愛すぎてたぬきに失礼でした。スーツってシュッとしている人のが似合うと思うんですが、シュッと感がないと申し上げたかったんです。
私は常識を感知する能力に欠けているのですが、やはり蝶ネクタイはおかしいですかね??
行かれた方は行った回数と在住エリア、感想もぜひ教えてください!
私は東京在住で6月に1回行き、9月にもう一度行く予定です。
前回パビリオンの予約が取れず、かつ子連れだったので、主に遊具やスタンプラリー、大屋根リングを楽しみました。9月のは予約とれるといいなぁ…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!