外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
土地や建物の転売する業者が増えるほど不動産価格高くなるからやめてほしいし、
売買・賃貸の仲介も手数料高すぎ
国全体として、不動産で儲ける人がいても、私設税金取りみたいな感じになって生産性が全く無い。転売も仲介もほぼ何も生み出してない。なんとかならないのかこの業界
よく分からんが、たまに言語化できない絶望感があります。
仕事が忙しい訳ではないです。
似たようなことを日々やっているため、うまくサボれているというか、効率的に仕事ができているなーとは思っています。
んー、どうしたもんか。
とりあえず、動き回るしかないかな。
アラサーにもなってくると中高の友人といった既存の人間関係がどんどん希薄になっていく気がします。
そのため定期的にメンテナンスを入れることで希薄にならないように気をつけています。
例えば
・定期的に会う約束を入れる
・誘われたら、ノリ良く乗る。どうしても嫌だったら代替案の提示。
・LINEでお互いの近況報告
メンテナンスというと聞こえが悪いかもですが…
でも大事なことなんじゃないかなと思っています。
都内在住の夫婦、子供(0歳)です。
いつから受験させるのがおすすめでしょうか?
ご自身の体験(もしくは周りの経験)から教えて頂けますと嬉しいです🙏
先日地域のコミュニティに初めて参加したのですが、この辺は幼稚園受験、小学校受験は普通だよと言われ、白目剥きました🙄
都内の教育事情に疎く、調べてはみるものの何が良いのか分からず…皆さんの体験を参考にさせてください。
幼稚園、小学校、中学校、高校のどちらから受験するのがおすすめですか?メリット、デメリットあれば教えて下さい。
夫婦共に、地方の田舎出身です。
高校受験が初めて(公立)で、大学は国公立です。
どこの大学に行って欲しい、どんな職業について欲しいなどはなく、自分で道を切り開ける逞しい子になって欲しいというのが共通の思いです。
住んでいるエリア: 東京の東側
世帯年収: 1,800万円程度
子供: 1人(2人目まで計画予定)
宜しくお願いします。
男ですが、女性が読むような漫画がすごく好きです。
漫画では、対象読者の異性のキャラクターはロボット(=現実の人間とは全然違って、読者や主人公の欲求を叶えることに忠実なキャラ)が多いと感じます。
対象読者が異性に「こうあって欲しい」という理想に極めて忠実な人物しか登場しなという点はかなりの漫画に共通しています。(例:少女を戦車に載せる。少女たちだけでキャンプさせる。モテる転校生の男の子が自分のドジをきっかけに自分だけにアプローチしてくる。)
「明日私は誰かの彼女」という漫画は、歌舞伎町にいるような女性視点での、(気持ち悪い)男性たちとか、女性同士の(薄いけど、温かい)友情とかをほとんど美化することなく、デッサンのように忠実に描いてるのが、新しいなと思いました。おすすめです。
日曜17時から放送してる再放送観てドハマりしてます笑
放送当時から話題になってるのは知ってましたが、絵柄が好きじゃなくてスルーでした...
個人的にはやっぱり高市政権です。
大臣たちが結構リーダーシップを発揮されているので聴き入ってしまいます。
皆さんはどうです?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!