最近、会社のあちこちで「うーん…?」と思うことが増えてきています。
これはベンチャー企業あるあるなんでしょうか、それともウチがちょっと特殊なんでしょうか?
•リモート勤務の頻度がじわじわ減って、気づけば週2〜3出社から週4〜5が当たり前に。
•オフィスも、以前よりアクセスの悪い場所に移転。朝の通勤が地味にしんどいです。
•社内ルール関しても、最近は部署ごとに運用ルールがバラバラで…。
・そしてこの3ヶ月で退職者が10名ほど出ており、なんとなく社内が落ち着かない雰囲気に。
特に古参社員がいる部署では、その人たちの都合でルールが独自に解釈・運用されているような気配もあります。
正直、制度としては整ってるはずなのに、実際は「使いづらい」「使えない」なんて声もチラホラ。
こういった変化や運用の歪みって、どこのベンチャーでも起こるものなんでしょうか?
似たような経験がある方、ぜひお話聞かせてもらえるとうれしいです。
あるあるですね。
私も昔いたベンチャーで似たような経験をしました。
上場対応で、いろいろルールの変更があったのに、ルールの解釈の違いにより社員同士で不和が起きるケースがありました。
声を大にして意見を言っても結局決めるのは上の人なので言っても無駄なことが多いです。
諦めて転職するか我慢するかないと思います。
ですよね…
ルール上、冷遇されてる側ではないので良いのですが、ガス抜きでヘイト向けられるのも不服ですし転職考えるのがベストですかね…
もしかして売上成長が鈍化してたりしませんか?
経営とマネジメント層が小手先で改善しようとするとだんだん違和感を感じてくるようになります。
はい!お察しの通りで、鈍化しております!
そこをどうにかテコ入れしようと経営陣が動いてますが、過去の成功体験に囚われ悪手を取り続けてしまっている感じです。
40〜50人規模であれば通用したが、100人以上では通用しないイメージ
社長や幹部の一存で手のひらクルクルするベンチャーや中小企業には二度といきたくないなってほどやりたい放題されましたね
ただ、それなりに売り上げ出してる現職でもRTOとか言い出すので究極は自分で起業するしかないのかな
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!