みんなの「塞翁が馬」系エピソードがだ〜いすきなので人生を振り返って教えてください!
私は高校の時ひきこもりで、学校行かず
TumblrでHTML編集してアイドルのファンサイトを作ったり海外のオタクとレスバしてたのですが、
なぜかそのときの経験が買われて外資のWeb系マーケターになれたことです!
高校の時は勉強もせずパソコンばかりいじっていました。
そのためいわゆるFランの大学に入ったが、IT業界にエンジニアとして入ったおかげで人並み以上の収入が得られ、妻子を養える暮らしができています。
(って人案外他にもいませんかね?)
私も似てます!
同じくインドアなオタク高校生で週末も外に出かけず、親から「女子高生なのにもったいない」と言われつつも、趣味で2次創作イラストをペンタブで描いて、当時はpixivもない時代なのでHTMLで個人サイト作って、同じようなことしてるサイト管理人とオフ会したり、自分のサイトにアクセス増やすためのバナー作ったりアクセス解析見たりした経験のおかげで、今のIT業務にすんなり慣れることができたと感じています。
唯一の後悔はもっと英語使っておくべきだった、ってことですね…
まあまあそこそこの大学の文系学部を卒業したのですが、就職活動する気が全くなくて、超零細のソフトウェア開発会社に流れで就職しました。
いかんともしがたい理不尽な環境でしかたが、0から99くらいのシステム開発に関わる仕事をいくつも並行でこなしながら、何年も臭いオフィスの床の臭いを嗅ぎながら寝る様な数年を過ごし。一万時間を軽く数回こなしました。
超がつくほどの零細になると利益率は悪くないので年齢の割には良い収入を得ることができていましたが、 当然成果を出せない事には会社にお金が入って来ません。そうすると当然自分にもお金が入って来ません。
死ぬほど勉強しました。
おかげでいまは普通に就職していたのと同じかそれ以上か、当然比較はできないのでわかりませんが、そこそこの待遇を得ることが出来ています。
30年経った今でも勉強習慣が残っているおかげで、仕事も日常も延長線上なっている事で日曜日の晩の憂鬱さもなく、このVUCAの時代でも将来に対する不安どころか楽しみしかありません。
若い頃の苦労を買ってでもしろと言う話は、あながちでたらめでもないと、その経験を経て今は思っています。
とは言え、若い人たちに同じ様な思いを決してさせたくはないので、なんとかそんな辛い思いをせずともスキルを磨く環境作りに今はガムシャラに取り組んでいます。
臥薪嘗胆…
大学時代にPCに出会い、ハッカーに憧れていつの間にか講義も出ず寝る間も惜しんで海外フォーラムやら巡回して古き良きブラックな活動に勤しんだ結果留年、田舎x氷河期での就活全敗、逮捕などを経てヒキニートとなりましたが、昨今の急激な需要増により好きなことして遊んでるだけで人並み以上にお金がもらえる薔薇色人生に急転換しました
すごくドラマチックですね…!詳しい話を聞いてみたくなります
逮捕?!🫨
良いエピソードだけれど、「塞翁が馬」とは違わない?不運が幸運に反転する、あるいはその逆な話だと思うけど。
みなさんのは密かに頑張ってたことが花開いたってエピソードのように聞こえます。
いや、全然良いエピソードなのですが…
老人の馬が逃げちゃったと思ったら、たくさん他の野生の馬連れてきてラッキー
かと思ったら息子がその馬で骨折しちゃってアンハッピー
ところが骨折のおかげで戦争行かずにすんで死ななかったからラッキー
みたいな、何が運がいいか悪いかわかんないよね、ってエピソードでしたよね。
確かに皆さん、ジャンルが当時王道でないだけでのめり込んで努力してるから成果出てるみたいな感じですね。まあこのコミュニティだと努力してる人が多いだろうからそうなるのは自然な気もします。
三流大学で就活に失敗。卒業と同時にフリーター。その後、正社員を目指すも学歴の低さや職歴のなさを理由に書類選考すら通らない日々。人生詰んだと思っていました。
そういう年月が長かったので未だに「今の自分の境遇は完全に分不相応。明日にでも正体がバレてクビになり、また無職のアルバイト生活に戻っているかもしれない」みたいなインポスターシンドロームから脱却できません。
どのようなステップで今の環境に行き着いたのか気になりすぎます…!
塞翁が馬じゃね〜じゃんwみたいなコメント来ちゃってますが、投稿主の真意としてはみんなの自分語りが聞きたいだけなので臥薪嘗胆だろうが普通に頑張った話だろうが書いていってください。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!