外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
当方は長く日本に住んでいる外国人です。
別にルールやマナーを守らない外国人を擁護するつもりはないですが、ただメディアやSNSでは意図的に誇張され、まるでルールを守らない人は全員外国人であるかのように報じ、排外感情を煽るようなやり方には賛同できません。
何かあったらすぐ「どうせ外国人のせいだろ」と決めつけ矛先を外国人に向けるような思想が残念ながら蔓延していると感じます。
実際、私もよく電車駅で不正乗車する日本人(99%日本人のおばさんおじさんです)に遭遇しています。
日本に来てたくさんの人に助けられ優しくされてきたから今の日本の世相を見ると非常に残念です。
皆さんの素直な意見を聞かせて頂けると幸いです。
スレ主の経歴:
地方の公立小中→地元の公立高→旧帝大→大学院→会社員
選民意識を披露したいわけではありませんが、今↑を見てイラッとしてアンチコメ書きたくなった人はブラウザバック推奨(別にアンチコメ書き込まれても私は全く傷つきませんけど、あなたの精神衛生にとって、という意味で)
地元の友達やネット(この掲示板)で、何かに関して議論しようとするといつも「今その話はしてないのに。この人は話を聞いてないのかな」って思うことが多いんですよね。
(職場の同僚や大学院の先輩同期と話していてそう感じたことはほぼありません。
・スコープを絞った議論をしているのに、スコープを急に広げて、スコープ外のことを例に持ち出して話を拡大してくる。
・逆に、日本全体、県全体の傾向の規模の話をしているのに急に自分の話をしだして、話をいつまでも元に戻さない。(うんうん、〜〜ちゃんの家ではそうだったんだね〜よかったね〜としかこちら側は言えない。)
・議論がズレてることを指摘すると急に黙るか被害妄想をはじめる。
・政治の話では、「右」「左」と政治家や、話してる相手を2分したがり、肝心の具体的な政策の是非まで話がいかない。(※ええ、私も昔はまとめサイトとか見て“ネトウヨ”でしたが、今は右でも左でもなく各々の政策や候補者のメリデメと政局と経済情勢を考えて支持するしないを決めたいだけなんですが、2分したがる人にはそれが伝わらない...)
・とにかくデータを見ようとしない。「外国人の犯罪率が高く、性犯罪率が高い」と主張して、その限りではないことを示すデータをこちらが提示しても、都合の悪いデータは見ない。
・情報を得る元がインスタやYouTubeや5chやテレビで、例えば各省庁が公表してる一次データを見ようとしない。
「話を聞かない」人に共通してるのは「学習意欲の欠如」なんじゃないかなという仮説が私の中にあります。
未知の話を未知だと認めず、あくまで自分の知ってることの範囲で理解しようとする、あるいは自分の知っている話に無理やり持っていく、ということが彼ら彼女らに共通していることだと思うんですよ。
前にも「ネットでの議論の“ズレ”についてどう思いますか」っていう旨のスレッドあって、今そのスレ見つけられないんですが、その方は確か「前提が揃わない」ことが理由って言ってましたが、
そもそも話を聞かないから前提が前提が揃わないんであって
ちゃんと話を聞くひと(学習意欲が高い人)とは前提がズレないと思うんですよね...
ちゃんと話しができる(相手の話を聞く=学習意欲が高い人)って少ないのかなあと思います。みなさんはどう思いますか?世の中には、ちゃんと話ができる人は多いと感じますか?また話ができないと感じる時はどういう時ですか?
あえてリンクは貼りませんが…転職直後に育児休暇を取る可能性について議論されていたスレッドを読んで、企業やそこで働く従業員の余裕のなさを感じてしまい、こんな雰囲気なら少子化になるのも当然と、妙に納得してしまいました…
特に印象に残ったのが「転職直後の育休はスーパーの試食コーナー爆食いと同じだ」というコメントで、いや、未来の世代を残して社会貢献する世代を忌避しながらたかが一企業の利潤を追い求めるその行動こそ焼き畑農業だとなぜ気づかないのかと、クラクラしました。
別に結論も何もないんですけど、今の日本、特に都心の大企業って余裕ないですよねえ、という愚痴でした。
ネトゲで知り合ったアメリカ人(24歳)
NYで看護師やってるらしく給料は日本円換算で130万円くらいらしい。。。。。。
俺氏、東京のコンサルタントで残業しまくって月給n0万。
学生時代や新卒の頃は、ブランド品に憧れていました。
「いつか自分もあれを買えるようになりたい」と思っていたのですが、社会人6年目となった今、それなりに稼げるようになり、いつでも買える状況になった途端、逆に欲しくなくなってしまいました。最近は、ブランド品よりも「時間」や「趣味」など、お金では買えないものにこそ価値を感じるようになり、自分の稼ぎもそういうものに使いたいと思うようになりました。「買える」という選択肢を持ったことで、かえって「本当に必要なもの」が見えてきた気がします。こういった価値観の変化って、社会人として自然な流れなのでしょうか?
先輩方のご経験や考え方をぜひ聞いてみたいです!
私は昨年1年間育休を取得し、2025年1月に復職しました。育休取得と同時に部署移動しており、2025年1月からは新しい環境でエンジニアとして働いています。
現在は某銀行のIT子会社へ常駐する形で働いています。
・より社会に影響のあるプロダクトを開発したい
・エンジニアとしての成長速度を加速させたい
・会社から求められるスキルがマネジメント寄りで、私の指向と異なる
・給与を上げたい
などの理由から転職活動を始めようと、まずはエージェントに登録しカジュアル面談を行おうとしました。
妻にカジュアル面談をやってみる旨を伝えたところ、
・実力がない(今の環境で必要な人材になれていない)のに転職できるわけない
・ジョブホッパーにしか見えない(一度公募異動しているため)
・恵まれてる環境なのに転職する理由がわからない(妻は自営業のため、会社員という環境自体が恵まれてると感じている様子)
と言う理由で猛反対されました。
「自分に矢印が向いていて、お金をかけて育ててくれた会社に貢献する気持ちがない。自分の成長ばかり追いかけていて、外に対して何の貢献もしてない。実力もないのに。」と若干モラハラ気味なことも言われました。
カジュアル面談を受けることも、「とりあえず受けてみるという感じで面談していいものなの!?」という具合で、転職活動すらしてはいけない様子でした。
妻に話した後はブチギレられてしまったため、今後も転職活動はしない方がいいな…諦めようかな…となってしまいました。
ただの愚痴になってしまいすみません。
ただただ私が悪いのだと思います。
自分がそうなんですが、何故か妙に過大評価されることが多いです。
別に英語力があるわけではないのに、何故かビジネスイングリッシュレベルと思われたり、趣味で勉強したことがあるだけなのにコーディングができると思われたり……
過大評価の恩恵を受けることもあるんですが、期待値が高くなってしまってギャップを埋めるために必死に勉強して、それでも埋まりきらなくて逆に失望されたりで困るシーンも多々あります。
皆さんの周りで過大評価されがちな人ってどんな特徴がありますかね?
地元のベンチャー企業の待遇が悪すぎる
田舎出身です。
どの程度の田舎かは想像にお任せします。
私の地元の友達が地元の大学を出て、東京ではたくさんありそうだけど地方では珍しい(?)ような
受託開発系のベンチャー企業に勤めていて、本人は非技術職をやっていて、すごく楽しそうにしている感じです。会社のSNSで「仕事楽しいです。」「〜(社名)での仕事の流儀。」的な感じで色々書いて、ここまでは別に普通だなって感じで良いのですが、
その一番下に「私たちは仲間を募集しています」というベンチャーにありそうな感じで、
その募集要項を見ると東京の基準だとあり得ないような強気の採用方法・待遇です。
・謎にエントリー日に締め切りがある。(中途採用のはずなのになぜかその会社都合のエントリー期間・書類提出締め切り日がある。)
・面接日があらかじめ決まっている。動かせなさそうな言い方
・面接を採用試験っていう言い方をしている。間違ってないけど上から目線。
・面接はオンラインではなく対面。当然その地方都市に行かなければならない。しかも場合によっては3次面接もあるとか言ってる。1回で決めろよ
・仕事内容的にはリモートワークできそうなのにリモート不可
・給料月17万円から32万円。賞与は業績連動で、無しの場合もある。(17万円って最低賃金割ってないか...?)
こんなんで毎年採用できてるらしくかなり驚きです。
東京だと採用もレッドオーシャンだからむしろ東京でやる必然性がない受託の仕事は地方の方が採用しやすいのか...?
※二重の投稿になってしまい申し訳ありません。特定されそうだったので消しました。
言い換えるなら「何してサボってますか?」という質問ですw
このコミュニティにいるハイスペな方々のサボり方について参考にさせてください。真面目な回答からそうではないものまで幅広く募集します。
ちなみに、私は軽い筋トレや部屋の掃除をして気持ちをスッキリさせる時間に使いがちです。
あと、今年の夏は暑かったので、よく冷水シャワーを浴びてました。
以前は頭を休ませるために昼寝をしていましたが、夜寝られなくなるので辞めました😂
実家が裕福or知的レベルの高い親の元に生まれた人は、留学や大学院などを経て若いうちに知性・人間性・高収入を獲得しやすく、周りからも憧れられやすいなと感じます。(特に女性は、若いうちに知性を獲得でき、結婚が早まり、妊娠・育児を体力ある時期にでき、2人以上産みやすい。相続もある)
親ガチャとも言いますが、有利な環境下に生まれた個体・血筋の遺伝子だけ次世代に残ればよいのでは?とも思うので、凡人の自分は子供を残す資格がない、絶滅すべき、とさえ思います。環境勝ちの親ガチャ勝者と、純粋な本人の努力でのし上がった「強い個体」だけ地球上に残ればよいのでは?と。
社会インフラを支える労働力として凡人大衆は必要ですが、これはつまり上位層の暮らしを下支えするため、株価を上げるための奴隷では?とふと思います。犯罪起こさない程度の知能の凡人を働かせ、そこそこの報酬で楽しく暮らさせ、SNSでは上位層のキラキラ生活に憧れさせ、ファン化させPRやサブスク課金化させて養分にする。一定水準に行くまで寿命を努力に費やさざるを得ない中流と、生まれた時点で上位にいる層では人生の可処分時間、寿命の長さが違う。でもそれは弱い個体が強い個体に食われてるだけの、自然の原理。
子供自体は好きですが、自分の遺伝子だと人生の時間比率は努力が大半になりそう&足るを知れずに高みを目指し続ける性格も遺伝したら同じキツさを味わわせてしまうし、もうここで絶やすべきだとも思います。(自分の親との関係は良好なので孫を見せたい気持ちもありますが…)
※子持ちの方を批判する意図は全くないです。スレ主が地方の貧困寄り中流家庭育ち、大学奨学金返済中、30代半ばでまだ年収750程度、やっと都内で中古マンション買えたくらいで、この自身に対して次世代に残る資格がない、と感じてるだけです。むしろ強い個体が積極的に子を後世に残すべきと思ってます。
ここは親ガチャ勝者、自力のし上がり成功者、努力中の方、多様な方がいそうなので様々な意見や感じ方も聞いてみたいです。
小学校からの友達だけど、10年くらい会っておらずほぼ連絡もしてない。そんな友達からガス水道電気が止められたからお金貸してほしいって連絡が来ました。
お金貸してほしいって言われたのが初めてなのですが、猛烈に怪しい匂いがプンプンしており、、、
同じような状況になった方はどのように対処されたか教えてほしいです、、、
私は貧乏性で、年収が上がっていっても、上がった分は投資に回すなどをしてきました。
家は駅から離れてても安くて良い、利便性のための車は買い物くらいなので軽自動車で良いっとの考えでした。
最近、老後も安心なくらい貯蓄が貯まったし、配当金だけでも今よりも贅沢な生活できるほどになったので、罪悪感がありつつ初めてハイエンド?の3-4万ほどのワイヤレスイヤホンを買いました。(もちろん今まではイヤホンなら出しても5000円までくらいの考えでした。)
恐る恐る着けたら、あまりにも音が違いすぎて笑ってしまうほど感動しました。
まだ、車はハードルが高いのですが、皆さんから身の回りでここら辺を良くしたら?っという、小物類を教えてもらえると嬉しいです。
最近リモートワークを廃止したいがあまりに出社数をカウントするなどの不毛な話を耳にするようになりました。出社強制は体調不良出社を招き、チーム全体に不適切な影響を与えます。
軽い風邪でも体調不良で出社して誰かに感染させた場合、相性によっては誰かの人生壊す可能性ありますよ、というのをひたすら出社強制になってきた現在、伝えたいと思ってスレ立ててみました。
私はおそらく会社のイベント経由で風邪か未知のウイルスに感染し、難病を発病しました。
相性もあるので誰かを責める意図はありませんが、こういうケースもあるので、あまりに出社を強制することはこういう悲劇を増やす可能性ありますよということだけ伝えたく記載しています。
前提:
5年、1回インフルエンザにかかっただけ、健診はオールAまたは視力(近視が酷すぎる)しか引っかからない健康体。
フルリモートワーク主体で外出ほぼせずの時、一度だけ会社の英語を学ぶイベントに参加。そこに複数鼻がグズグズしてたり、風邪気味だろうなと思われる方がいました。
その後風邪のような症状になりました。が、それがなかなか治らず、初めてご飯が食べられない、後遺症のような症状がずっと続く⋯⋯等々があり、病院で検査をしましたがその時点では明らかにならずでした。
その後種々の検査を経て、全身に影響を及ぼす難病であるということが明らかになりました。原因は定かではありませんが、感染後の症状と難病の結果だった症状は明らかに似ており、また感染も発病のきっかけの1つだという話もあるようで、この感染がきっかけになった可能性は非常に高いと考えています。
死ぬことはありませんが、この難病感染で結婚や子どもを作ることが難しくなり(不可能ではありませんが)、またキャリアにおいても常に出口戦略を考えざるえなくなりました。日常生活で倦怠感や痛みがありますが、治ることはありません。血栓もできやすくなったのである日ぽっくり死んでしまう確率も上がったと言えるでしょう。
N=1ではありますが、出社強制によって出社数を評価のカウントに入れようとしている企業、また感染症で出社(して特に人とコミュニケーションする方)は、ちょっとしたきっかけで人生が変わってしまうこともあるということを念頭に置いていただけたら幸いです。
公明党が連立離脱するらしいですね。
ところで、創価学会というのは、どういう組織なんでしょうか。
宗教なんですかね。そうであれば、政教分離はどこに行ったのかと思ってしまいます。
あと、外資ITの日本法人の役員などに、創価大学卒業の方が何人かいますね。この業界も一定数、創価学会と関係を持っていそうですね。
不気味だなーという印象なのですが、具体的に何か良いことや悪いことをしてる団体なんでしょうか。
「厳しいこと言うけど」って口癖の人が居ます
ワイはそれにより精神的コストを支払ってます。
物事ってポジティブ、ネガティブの両面からどちらの言い方もできるのにネガティブで伝えてくる人の心情とは何なのでしょうか
また、事実のみを受け止める練習方法があれば教えて欲しいです
私はこれまで育毛剤•AGA内服(フィナ•ミノキ)•植毛など様々な手段を試しましたがハゲの進行が止まりません。早く生成AIで髪を生成してほしい、頼みます
https://m.youtube.com/watch?v=sh3BOURJZv0&pp=ugUEEgJqYQ%3D%3D
この動画はギャグだけど、他の動画では結構良いことも言ってる
郊外から都内に通勤している30代サラリーマンです。他にも思うことがあれば吐き出していただきたいです。
以降愚痴です。
世の中歩くのが遅い人が多すぎる!
特に階段!なんでギリギリすれ違えるくらいの幅の階段の真ん中をチンタラ歩いてるんだ!
遅いなら遅いでもっと端っこ歩きなさいよ!
お前のせいで電車一本逃すんだよ!
周りを見ろ!
あと、どうしても座りたいのか知らんけど、電車の中から降りる人が降りきってから乗り始めろ!明らかにこっちの方が先に並んでただろ!
1人でよくその図太さで生活できるな!ある意味羨ましいわ!
日々お仕事ご苦労様です。
皆さんは仕事がある日は何時に起きていますか?
私は大体8:45に起きて、9時過ぎから仕事を開始できるようにしています。
他の方が何時に起きているか気になったので、教えてください!不定期な方は不定期な理由なども知りたいです。
それ以外にも、早起きする理由や起床が遅い理由など、教えて頂きたいです!
大人になってから始めた趣味、ありますか?
おすすめをぜひ教えて下さい!
どうも お年寄りです
表題の件でご相談させてください。
お年寄りになると、昔は楽しかったことに興味が持てなくなります。
誰もがプリキュア卒業やポケモンカード卒業等で心当たりがあると思います。
そこで表題の課題が生じます。
別に興味なくなるならなくなるでよくない?
というご意見はもっともです。
年相応に、盆栽なりの何か新しいものを見つけられればよいですね。
所がお仕事となると、日銭を稼ぐ必要からそうは言ってられません。
今まで好きで身を置いていたアニメ系の業界など、経験を磨いてきたはずの場所に興味が持てないのです。
昔はあれこれアイデアが湧いてきていたのに、今はもう、何故自分はこんな事をしているのだろうかと無心になるのみです。
皆さんはこんな経験はありますでしょうか?
また、いかように克服や対処をされてこられましたでしょうか?
幅広い年代の方々からの、気軽なご投稿をお待ちしております。
転職してまだ半年のコンサルファーム。案件的にフル出社かつPMOだしおもろしくない。さらに、フル出社、、、(出社してもしなくても変わらないのに)
働くモチベーションが湧かない。
普通の大喜利だったら「こんな上司は嫌だ」だと思いますが、世の大半は上司が嫌いなのがデフォでしょうし、不満を言い合うのもポジティブな交流にはならないので、逆でやってみませんか?
敢えて私の例は挙げて基準を作らず、フリーでどんなものか出てくるか楽しみに拝見させて頂きます。
ワークサークル楽しいです...!
インフラ代もバカにならないはずなのに無料で使ってしまい申し訳ないです。ワークサークル経由で仕事探せばこの掲示板の運営の支えになるんですかね。どうやってサポートしたらいいんだろう。開発とかのお手伝いとかできませんが...
https://workcircle.jp/p/15327
上記を見てぜひ皆さんの意見を聞いてみたいです
個人的にはアドバイスよりコーチングのほうが良いのではないかと思って思っていますがいかがでしょうか
前提条件
・一定の時間的猶予がある
・一定の考える能力やその課題に関する知見を持つ
・唯一解のある課題ではない
上記の場合、アドバイスというティーチングよりコーチングのほうが良いと思っています。
持論ですがコーチングの以下のメリットが良いなと思っています
・相手が課題に対して一定の時間をかけて考えていること
・自らが導き出した行動指針のほうがモチベーションが湧くこと
P.S.
みんなのフィードバック大全を読んで、アドバイス≒フィードバックと捉えると、ポジティブフィードバックから入ってネガティブフィードバックを行うことが良いことの記載があります。これはすごく共感していて、アドバイスそのものを否定しているのではないですが、アドバイスするなら相手が聞き入れやすい形での伝え方の工夫があれば嬉しいと思っています。
一方でそれは私の周りではほぼ浸透していないです。あとを厳しい発言をされた聞き入れる側が精神的コストを支払っています
社宅として都内の賃貸マンションに住んでいます。
郵便受けを見に行くと何やら50代ほどの女性が郵便受けの前で何やらメモをしていました。
「何をしているんですか?」とは言わなくても怪しがっているような目を私がしてしまっていたのか、
「私は怪しいものじゃありません。国勢調査のためにこちらを回っておりまして。」
とのこと。
「ところで、ここっておいくらなんですか?3LDKはありますか?」
「ここは一棟ごと同じ会社所有の賃貸物件で、分譲はしてないはずです」(見ればわかるだろ...こんな小さい建物分譲するはずないだろ...)
「へえそうなの。私最近マンションを探してて。私この辺に家持ってるんですけど、最近億超えたのよ。ホホホ」
急にマウント取られたww
家から出なくてもWorkcircle開かなくても急にマウント取られることあるんですね。本当に何しに来たんだろう。
てか億超えたんだったらさっさと換金して高級老人ホームにでも入るなり投資信託でもかうなりすればいいのにね。自慢するためだけに持ってるんだったらさっさと必要としてる人に売ってほしい。その方が本人にも社会にも絶対いいと思う。一瞬で不快になった。
現在、外資ITのSEロールで最終面接・リファレンスチェックが終わり、オファーの前段階になりました!やったー!!!Work Circleの皆様にも大変助けていただきました。
そこで条件面の交渉の進め方についてご相談させてください。
コントラクターでの採用ではあるものの、社員採用であっても似たようなプロセスなのではと思っておりますので多くの皆様からご意見いただければ幸いです。
背景
・外資IT企業のSEロール(コントラクター採用)で、最終面接・リファレンスチェックが終了し、現在はオファー前段階です。
・エージェントは利用していないです。
・外資IT/OTEの給与体系で働くのは今回が初めてで、条件交渉の進め方に不安ありです。
現状
・採用形態はコントラクターです。ただし、Job Descriptionには記載がなく、3ヶ月前の初回リクルーター面談で初めて伝えられました。
・初回リクルーター面談で「現年収と希望年収」を伝えていますが、コントラクターであることを念頭に置いたものではないです。その場で「条件については後のステージで改めて交渉したい」と話しましたが、その後の面接プロセス中には待遇や条件の話はこれまでのところないです。
・Hiring ManagerはUS、リクルーターはインドです。
・リクルーターは結構適当で10聞いたら5~7くらいしか返ってこないです。(Hiring Managerとの面接のセッティングも忘れており、最初に落ちたと思っていました。。)
・昨日リファレンスチェック完了の連絡とあわせて、リクルーターから「現年収(内訳)をもう一度教えてほしい」と依頼がありました。ただし希望条件等については何もきかれていないです。
課題・懸念
・希望条件については触れられず、再度交渉したいと伝えているものの何もないので、「このまま現年収ベースで話が進んでしまうのでは」という懸念があります。
・コントラクター採用では、社会保険料や年金、福利厚生(会社員なら会社が負担する分)を自己負担する必要があるため、それらを上積みした年収を交渉で求めたいです。
・現時点で提示される条件の詳細(有給はあるのか、EOR使うのかなど)が不明で、こちらの希望と相手のオファー内容に食い違いが起きる可能性があります。
・オファーレターを受け取った後に大幅な条件交渉はできないのではと思っています。また、オファーレターが出たあとに交渉すると承認プロセスを再度やり直す必要があるのではないかと思っており、その前に交渉しておくべきではと考えています。
お伺いしたいこと
・希望条件の交渉はオファーレター前と後、どちらでするのが一般的でしょうか。
・オファーレター後の交渉で大きな修正が難しいのであれば、現時点で改めて希望を提示しておくべきでしょうか。(3ヶ月前の希望額のまま進められるのは避けたいです)
・コントラクター採用の場合、社員なら会社負担となる費用(保険、年金、その他福利厚生)を上積み交渉に含めたご経験がある方がいれば、どう進めたか伺いたいです。
と、大学別年収ランキング見て思う文学部卒😂
(文学部の人は今ここに興味ない人が多いし、働くことや近い利益に興味もない人が多い印象です。まあ目先の利益に囚われないからこそ、ガチでやった人はその後の人生も世間にそこまで左右されずに我が道を行ってそこそこ幸せな生活を送ってる率が高い気はしています。)
私自身は出世欲とかやりがいとかあまり感じないタイプでして、会社員に向いていないのかなと時々思います。
若い頃、母からブランドものの口紅をもう使わないからともらいました。たまたまそれを使っていたところ、新卒の同期に見られてしまいました。それって(超高級ブランド)だよね?と確認され、なんとなく気まずく思いながらも、貰い物なんだとモゴモゴ言い訳しました。
そこからしばらく経った頃、その同期が同じブランドの口紅を少し得意そうに見せてきました。なんとメルカリで中古で購入したというのです!!
私はブランドものにあまり興味がないのですが、同じものを買うためにそこまでするということに少し恐怖を覚えた経験があります。
最近ネット上のあるところでバズっているミームがあるのですが、そこにも全身をブランドで固めている、という描写が出てきます。ブランドものは何かを⋯⋯人の劣等感や虚栄心を煽る魔の魅力を持っているようなのです。ブランドの歴史、それが作り出すアートの美しさとは関係なく、ブランドはその名前、それが指し示す記号が重要になっており、その記号を身に着けることがある種の階級に属すると宣言する儀式となっている、そんな気がします。
だからこそ愚か者を避ける魔除けとしてわかりやすいブランド品が珍重されるのだと思うのですが(高い階級であるという(偽の)記号を示すことで、自分が支配できる相手を探している人間を避けられる)、それとは別になぜ人はこれほどまでにブランド品に引き寄せられるのか、ブランド品がある種の人たちの虚栄心を刺激し攻撃を招くのかという謎がつきません。
(興味はあまりない方かもしれませんが、私も歴史あるブランドは好きです。ですがどちらかというと自分がそのブランドを買ったことは隠しておきたいタイプなのです。知り合いには自分のこだわりやお気に入りの製品として話してしまったりもしてしまいますが)
ブランド品が好きな方、興味がない方色んな方の意見を聞きたいのですが、何故だと思いますか?
会社の自チーム内に勉強会を企画•開催してくれている方がいて、開催は業務時間内に1時間を複数回といった感じです。
これまで私も何回か出席したのですが、まったく内容が薄く新卒へのオリエンなどにはちょうどいいかもしれないのですが、正直出ても意味がない内容なんですね。(私個人は)
開催するたびにアンケートや感想を求められることがなく、会の内容が改善されないので「まぁ出なくていっか」となったわけです。強制ではないので。
欠席をカレンダー上で回答しただけだと失礼かなと思い、パブリックなチャットチャンネルで作業時間にあてたいと理由をつけて欠席の連絡しました。
すると、上司からすぐさま「欠席するのは構わないが、作業時間の名目だと、他の人もじゃあ自分も、となるのでDMで連絡してあげてほしい。かつ投稿も消して」と連絡が。
勉強会を立案してやることはありがたいと思います。
ただ、個人の自己満イベントになってしまっていることが私は違和感があります。
作業時間にあてるために欠席連絡することが、他の人にも連鎖して出席者が減るのを懸念していると言っていましたが、ここまでに参加した勉強会の内容が少しでも意味のあるものであれば、少なからず懸念することではないと思いますし、タスクを差し置いても出たいと思うはずです。
会の設計を見直すこともなく、そういった表面上の波風立てない集団心理に嫌気が、、
上司の言っている配慮は理解できます。(謝ってチャットも消しました)
企画実行している方の面子もありますし、チームのコミュニケーションとしてもそぐわない部分があるのでしょう。
なので、つまりは配慮する対象や根本的なところが私の価値観とはずれてるんだなーと認識しました。
ここまで長い文章を読んでくれた方、感想やご意見ください🙈
出張で東南アジアによく行くので、タイ語・クメール語・ベトナム語・インドネシア語など幅広く勉強してきました。
大学時代はフランス語を取りました。
世界ではSVOで話す人が多く、
日本語のように後に続く単語によって動詞を活用させる言語で話す人は少数なんだなと思い知らされます。
韓国語を学ぶ時、何のハードルも感じなく、かなり感覚的に覚えられるんですけど、
何年やってもSVOの言語は意味を取るのに本当に苦労するし作文も難しいです。
なんで日本語の順番で物事を考えるのってこんなに楽なんでしょうね。
日本人だから当然なのですが...!
求めてもいないのにアドバイスされるとストレスに感じます。
自分のプライドが高すぎるのかなとも思いつつ、ほかの人はどうなんだろうかと
匿名プラットフォームでする提案では無いのですが、これだけの人数と、ある程度のお金の循環がある人たちが集まって、一人10万とか決めて、WorkCircleの講座に振り込み、代表者がその金額分の宝くじ購入して、配当金分けたら、わんちゃんすごい金額になるんじゃないかと。今うたた寝しながら思いついたんですけど、いかがでしょうか?w
LINEでのやり取りを想定するとして(Slack/Teams、WhatsApp等でも)
「ごめん」
「忘れてた」
「今から行く!」
と3個の複数メッセージを連投するか、
「ごめん、忘れてた、今から行く!」
または、
「ごめん
忘れてた
今から行く!」
と1メッセージで返すとしたら、どちらをやりがちですか?
その理由も知りたいです。
今度初めてアメリカに行きます。
郷に入っては郷に従え精神でチップは払う予定ですが、払わない場合はどうなるのでしょう。
嫌な顔をされるくらいなのでしょうか?
ワークサークルで見た気がするのですが、どの投稿だったかご存知の方教えてください。
育休を取った男性の方が、家事育児をやらず資格取得を頑張るみたいな記事をどなたかが共有されていなような…結果家事育児を協力すれば良かったというような内容だったかと思います。
あの記事もしくは投稿を探しています。
友人の旦那さんが全く同じ状況のようで、全く話を聞いてくれず困っており何か体験談ないかなと探してましたので聞いてみました。
ワークサークルじゃなかったらすみません。
結構長いネットニュースか何かの記事だった気がするのですが…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!