外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。
世間では高年収の一つの基準である1000万円を超えている人が、WorkCircleでどれぐらいの割合を占めているのか気になります。
注:RSUやボーナスを含めた年収でご回答ください。
終わったかもしれない...そろそろ危ないかなとは思ってたけど外資の洗礼を受けることになりそうです。
自分の実力不足なので仕方がない。今までお世話になりましたmm
タイトルの件で客観的なご意見を聞きたいです。
私はバツイチ独身のアラフォー女性ですが、最近立て続けに、年上の既婚男性から飲みのお誘いがあります。相手はいずれも元同じ会社で、4-9歳年上、既婚で、仕事ができる人たちです。
飲みのお誘いのきっかけは、最近どうよ的な1対1のコーヒーだったり、送別会で何人かで飲んだ流れだったりするのですが、「今度は飲みに行こう」という会話も私は社交辞令で返答していたので、正直、戸惑っています。
私は現職では何の権限もないICなので、サシ飲みしても相手にビジネスのメリットはありません。そのため、何かワンチャン狙われてるのか?と変に警戒してしまいます。
一方で、私に手を出すくらいだったらもっと若くて可愛い子がいっぱいいるだろ…とも思うため、警戒するのも失礼な気もしています。
とりあえず飲みに行って変な流れにならないように気をつけていればいいかなとも思うのですが、既婚男性とのサシ飲みになるのは躊躇してしまいます。
「◯◯さんも会いたがってましたよ!」みたいな感じで共通の知り合いを誘うなどして、2人になるのを避けた方が良いでしょうか。
外資あるあるかもしれませんが、本社の決定でポジションクローズし内定取消されました。
初めての外資挑戦で、大して使わないと聞いてた英語も英語面接がありかなり練習して、マーケについての英語プレゼンもかなり時間を使って作成して高評価を貰ったのに、本当に残念です。
やはりこれって現場からはどうにもならないんですかね。担当者とも密にやり取りしていたので、食い下がりたい気持ちでいっぱいですが…。
また一から転職活動頑張ります…。
これ面白い、どちらの気持ちも分かる気がする~
チャットじゃなくて対面だったら、また結果も変わって来そうだし
https://anond.hatelabo.jp/20250305150606
あなたの周りの「エンジニアってなんか性格悪い人多くね?」のお話もどうぞー
めちゃくちゃしょうもないトピックですが、100%自分が悪い内容でパートナーに怒られまして・・・とりあえず夜まで家を空けることになりました。今は渋谷のカフェにいるのですが夜まで渋谷~池袋エリアまでオススメのアクティビティあれば教えてくださいmm
せっかくの機会なので普段興味ないことでもなんでもトライしようと思うのでぜひ。特段何もなければネカフェで漫画でも読んでようと思います😂
性別・年齢:男性(32歳)
職業:エンジニア
趣味:基本インドア好きだがアウトドア(スキーなど)も嫌いではない
同僚の場合だと、採用基準を満たした人の集まりなので偏りがあると思いますが、一般の場合だと、出身大学のレベルと仕事能力に相関が見られると思いますか?
30歳までに1000万を超えたいと専門学生の頃からずっと思っていて、声に出していましたが、コンサル業界で4年も早く達成できました。
でも、決してお金持ちとはいえない現実🥹
評価のフィードバックが返ってきて昇給に合わせて年収が1,000万円を超えました。
ここにいるセールス職のみなさまには全くおいつけてないですが、個人的に目標としていた金額だったので嬉しいです(語彙力)
実はエンジニア出身で30手前で営業職にキャリアチェンジした珍しい?タイプの人間なのでかなり遠回りしてしまいましたが引き続き頑張っていきます。
もう少し実力をつけたら次は外資に挑戦してみたいですね...あとは5年程若返る方法が欲しい。
週5働くだけでぐったりしてしまう自分と、自分よりエネルギッシュに本業をこなしつつ、副業、プライベートや遊びの充実なども両立させている人を比べて、劣等感を感じる毎日です。
社会で活躍しながら人生を楽しめる人ってこういう人なんだろうなととても羨ましく思いつつ、そうはなれない気がします。
人種が違うというか、持って生まれたエネルギーの総量が違うというか…
気力体力が低い人なりの、人生充実のためのtipsがあれば教えていただけないでしょうか。
日本支社数十名の外資ですが、最近アメ人がカンマネになりました。
典型的な田舎の白人様で、日本のことを全く理解しようとしない人なんですが、「これまで日本でも欧米のやり方で成功した(と思っている)から、みんな俺のやり方についてこい!」とやる気満々&普段からやると言ったことをやらないので、みんなからの信頼はゼロです。
手柄の横取りが上手く、本社には好かれてるのでいいポジションにいるのですが、こういうアメ人に日本流をリスペクトさせることってできるんですかね⋯?
個人的には、私の仕事に大きな影響はなく、連続の短期間転職は避けたいのでもうしばらく現職に就いていたいのですが、遠くない未来に組織崩壊が見えるので困ったなぁと。
以前の会社にいたアメ人カンマネは良い人だったので、ただのボヤキと皆さんこういう場面でどうしてるのかなと思った次第です。
私は幸いにも幼少時から留学など、非常に恵まれた人生を送っていました。しかし社会人になってからは「いつになったら成功するのか?」などと話す度に言われて結局自分は親にとっては「投資」なんだろうなと思って嫌気さしています。親の成功の定義は私の幸せなどでなく、年収1億や金銭的な話が多く、それを達成するには起業で成功するやらトップレベルの雇われ社長のCEOレベルの話なので現実味も無く、親が亡くなるまで一生言われ続けて常に両親の期待には応えらない人間で終わってしまうような気がしています。
事実として本当に恵まれた教育や環境を提供してくれていたので心の底から感謝をしているものの、やはり両親の老後のプランなのだろうかなど、漠然とした不安や嫌悪感に駆られています。適当に流して自分の人生を生きるべきなんでしょうが流石に毎週言われ続けているとそれはそれで鬱陶しく、それを断る度胸もないため悩んでいます。
さっきも電話で話して似たような話になって気持ちが沈んだところです。休みの日にこんな重い話で恐縮ですが、似たような方はいないのかなと相談させていただきました。
ローパフォーマーを首にすることに対していちいち説明などせずに「毎年の人材管理プロセスの一環だ」とあっさり当たり前のことだと言い切ってしまうところが覚悟が違うというか強そう...(語彙力)
この記事読んでるとなんだかんだ年間で10%弱くらいは首になってそうですね。Metaとかで騒がれてるTechが子供のように感じてしまう。(そういう意味ではAmazonさんとかは慣れてそうですが)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN05ECE0V00C25A3000000/
人事面談を設定された件の続き 元スレ: https://workcircle.jp/p/12361
PIP(Performance Improvement Plan)とまではいかなかったのですが、上司も同席して最近大丈夫かとかメンタルカウンセリング的なものでした。
結構ガチ目に相談に乗ってくれて色々と心は救われたのですが、パフォーマンスの改善は早急にしないと流石に会社としても困る的なニュアンスには取れたので頑張りますわ...
もうPIPで確定だろうと思ってたので退職してパッケージ期間中に転職活動するか、無理ゲープランをどう攻略するかの2択で穏やかな週末では無かったので、気持ち入れ替えてプラン入りしないように努力します。
ベンチャーで年収1000万超の知り合いを何人か最近見かけており、実際大手(巷の高収入で有名な企業群は除く)で働くよりも収入多いんじゃないかと感じてきてます。
金額に見えない部分(可処分所得等)で大手企業も恵まれているため完全フラットな目線で比較するのは難しいですが、それぞれの良し悪しを教えていただけませんか?
先日、離婚しました。(原因は向こう)
自分では心の整理をつけていたつもりだったのですが、以前よりも一喜一憂が激しくなってしまい、なかなか本調子に戻りません。
一方仕事では、異動したいと思っていましたが、ポジションが空かず、退職するほどの決定打はない状況で続けていました。今年に入って体制が少し変わり、明らかにハードなチームに入りそうな雰囲気です。
正直、今のコンディションでは、ハードワークをしたくないと思っており、多少出世ルートを外れたり、上顧客を剥がされても良いので、しっかり調子が戻るまで安定運転をしたいです。
勤務時間の点で特別対応を受けようとは思っていませんが、夜遅くまで働いて、厳しいレビューを受けて、命を削って大きな成果を上げるよりも、普通に働きたいです。
上司に頭出しはしようと思っていますが、外資ならそのスタンスで仕事をするぐらいなら去れ、となるのでしょうか?
ご経験ある方、周りの方にそういった人がいた方、コメントもらえると嬉しいです。
金曜最後の打ち合わせが1on1でお互いにストレスも溜まってたのか喧嘩しました。
大人気ないので謝るつもりだけどその雰囲気まで持ってくのがとても憂鬱・・・
出社なので直接謝るか、テキストで空気読むか・・・
試用期間中に上司の機嫌を損ねてしまい、期間延長とPIPを仕掛けられてしまったため急いで次を探し、無事目処がたったので病欠(診断書取る)したあとそのまま有給つかいきって退職しようかと考えてます。
顔も見たく無いし(義理もないけど周りに迷惑かけないくらいの)最低限引き継ぎだけ済ませてサッサと心の洗濯に費やしたいのと、産業医も居ないためこのあたりの長期休暇と退職交渉ごとをお任せしたい、となると退職代行「サービス」より「弁護士」が良いかなと考えています。
そこで、近しい経験のある方にアドバイスを頂きたく、特にオススメの弁護士さんなどありましたらDMでも良いので教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
日本人が終身雇用から徐々に転職し始めたことがニュースになるって個人的に面白いと思いました😂
当時MBAに通っていた時に終身雇用=Lifetime Employmentはトピックとして上がっていましたが時代が変わりつつある感覚ですね。
世界から見たら日本人ってマジで転職しない印象あるんだろうな
https://www.economist.com/asia/2025/03/27/japanese-people-are-starting-to-quit-their-jobs
こうしている部下がいて、どう対処するか困っています。
こっちはビジネスルールを教えるつもりでいても、いきなりパワハラだとか言い出す可能性もあるから難しいですね。
※決して何かの対立を煽りたいわけではありません。率直なご意見伺えましたら幸いです。
20代女性エンジニアです。
昨今、男性ばかりだと女性エンジニアは働きづらいから女性比率を上げるべきだとか、発言しづらいだとか、ソフトウェアエンジニアを目指しづらいといった声がSNS等で聞かれることがありますが、本当にそうだと思われますか?
個人的には女性だからといって男性の多いイベントに参加したり発言したりすることに一切の抵抗がないため、正直なところ昨今の推進ムーブメントに気持ちがついていかないところがあります(しかし、そういったことも業界が狭いため表立って意義を唱えづらい…)
男性だから、女性だから関係なく、まず技術力向上を目指すべきでは?技術で勝負すべきでは?というスタンスが個人的には強いです。まずは自身が提供できる価値を最大化すべきだろうと。
オープンクエスチョンで恐縮ですが、女性エンジニア比率や女性の働きやすさ、何か思うところなどあればご意見を伺いたいです。
なんかデフレが長く続きすぎたせいで気にしてなかったけど気がつけば日本がインフレ首位か。
良くも悪くもデフレ脱却できたけどお給料上がらず物価だけ値上がっていく悲しみ・・・(プロモ外しました)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
同じ会社に留まりたいけど、染みついた孤独論理が拭えなくなってて、とつぜん積み上げたものぶっ壊して身につけてもの取っ払いたくなります。(四社目)
立ちション関連のトラブルの話を聞き、そんな立ちションってやるもの……??
と疑問に思ったので聞きました。
追記:公共の場での話という重要な前提が抜けていたので追記しました。
コメントもご自由にどうぞ!
最近忙しくて憂鬱ですが、また明日から頑張りましょう。
最近、Notionの公式ページに掲載されている利用企業を見て驚きました。Codecademy、Spotify、Figmaなどのテック系企業ばかりかと思っていたら、三菱重工やトヨタのような製造業の大企業も名を連ねていたのです。
(参考: https://www.notion.com/teams)
日本の伝統企業がよくこんな新しいツールを導入したなあと感心すると同時に、正直、うちもNotionを使わせてほしいと思ってしまいました。。
就活生、イメージ先行だなぁ 😂
人多すぎで、新宿で働きたいなんて思わないし 🤣
品川も人多すぎ、かつ無機質だから今ひとつ 😐
横浜は楽しい街だけど、あそこも人多いからなぁ 😅
目黒くらいがちょうど良いかも~
https://www.j-cast.com/kaisha/2025/03/22502514.html#goog_rewarded
転職活動の終盤に差し掛かり、ぽろぽろと内定をいただいたのですが、肝心の第一希望の企業には最終面接で落ちてしまいかなりしょげています。
すでに無職(一身上の都合)であり、余り履歴書に空白も作りたくないと思っているので、今いただいている内定から選ぶ予定です。
冷静に内定先を選びたいのですが、途端にやる気が失せてしまいどこにも行きたくなーい!やけくそだ!となりかけていて困っています。
どうにかして気分をあげたいです…皆さんの過去の経験からこの場合どう乗りきったのか教えていただきたいです。
コロナ禍でリモートになってからずっとなのでここ最近こうなったというわけではないのですが、どうしてもリモートしてる時は使ってないモニターにYouTube流したりしながら仕事をしてます。今日こそは仕事に集中するぞ!と意気込んでも午後には気がついたらなんか動画流してたり配信つけたりしてるのでもはや癖になってます。精神力弱すぎて悲しい…
みなさんリモートでしっかりと仕事にずっと集中できてますか?それとも何かしら別の作業やらしながらやるのが普通なんですかね・・・?(こんな低レベルなこと同僚には相談できずこちらに質問させていただきました)
いやっ!いやっ!
20代後半に差し掛かり、社名がかっこいいだけで新しくもなければ専門知識も大して要らない仕事を淡々とこなす日々に疲れています。
先輩はまだ転職しない方がいいといいますが、でも自分の人生、もっと充実感を持てる仕事をしたいです。
職探し、頑張りますか〜
いかがでしょうか?なお、当方クライアントとの飲み会が入ったので残業確定しておりキレてます。
会社に安定感ないし、チームのやらかしで首も薄ら寒いけど、今の職種がニッチすぎて、すぐに応募できそうな求人も多くない。
家庭もあるけど、頑張り続けるのちょっと辛かったりで、涙ちょちょぎれちゃい、投稿しちゃいました。
溜まった思いがあれば皆様もぜひどうぞ…
雑談に投稿していいか迷いますが…ちょっと真面目な話です。
自分の部署がほぼ入社1年〜2年程度の人間で構成されていて、部長、マネージャーの役割はいるのですが必要性が分かりません。(部長は除く)
職務的にプロジェクトに散るので部署内で何か一緒にすることもないですし、評価設定も作成中なので、マネージャーがいることで何か助かっているかと言われたら特にないんですよね。(マネージャー自身も仕方なくやってる感じ)
社歴が浅い人間の集まりなので中央集権型よりもフラットな組織にしたらいいのにと考えちゃいます。
極端ですが自チームによるマネジメントが必要なタイプやレベルの人を集めたチーム、スキルや知識を自ら身につけてプロジェクト先で実践、成果をあげるタイプは別チームにした方がモチベを保てそうな気がします。
上記は、後者の人間が前者をマネジメントすることで成り立つと思うのですが、後者が組織への想いが醸成されないうちは破綻すると思うんですよね…
マネジメントとかいないよ、ホラクラシー的にやってるよーみたいな取り組みされている方は是非お話し聞きたいです。
会社員なんだからそんなこと言うな!はなしでお願いします🥺
分かってないのに必死に分かるふりをする同僚がいます。
質問のための質問、反論のための反論の連続で本当にだるい。
相手が分かってないのはこっちも分かってるけど、「あなたよく分かってないからやめましょう」ってなかなか言えないから、いつも無駄に丁寧に説明するのが余計にストレス溜まって疲れてます。
まじで転職も視野に入れていきたいと思います。
きーんようの午後!🥹
先日異業会へ転職したいと投稿したものです。
またしてもほぼ吐き捨てのような投稿です。
私ではなく旦那の転職が決まりました笑
じゃあ俺も転職するかぁと言ってぽんと決まっていました。しかも数年後に海外赴任の可能性が高いポジション。
そして話は変わり、先ほど弟と話していると、年間配当金が数百万ほどあるとのこと。
なんだか!周りが!羨ましい!
周りと比べるなんてナンセンスですし、皆努力とセンスの結果なので然るべきなのは理解しているのですが、抑えられないこの気持ち🥹
他人との比較は損でしかないので辞めたいですね。
辞めます(宣言)。
自分はこうやって比較しくなりました話があれば是非教えてください🙇♀️
理由もあればコメントも☕️
これまでちゃんと読書をせず、なんとなくで社会人生活を過ごしてきてしまってます。
これは読んでて然るべき、というビジネス書があったらぜひ教えてください!
花粉症の皆様、知恵をお貸しください。
旦那さんが花粉症持ちで、今日は特に辛かったみたいです。鼻水、頭がぼーっとしているみたいで、隣で見てて心配です。
アレグラなどの花粉症の薬?は飲んでるようですが、あまり効いてないみたいです。私は花粉症ではないので全く症状はありません。
ふと思ったのですが、家に空気清浄機が有れば多少良くなるのでしょうか?効果があるのであれば、おすすめの空気清浄機を教えて頂けると嬉しいです。
もしくは何か他の対策がありますでしょうか?
まず結論から、質問したいことは以下の点です。
・内々定からオファーまでの期間はどのくらいか?
・年収交渉はどのタイミングか?
・その他外資ITに転職するにあたってのアドバイスやらコメントやらなんでも!
当方転職中のエンジニアです。私事で恐縮ですが、ありがたいことに先週最終面接があり、その際先方から内々定と伝えられました。
今回エージェント経由で応募しており、翌日エージェント経由でリファレンスチェックが入りました。
(早ければ今週の頭だけど本社に確認してから正式にオファー出すから週末になるかもしれない。少し待ってねとのことでした。ちなみにこの時にリファレンスチェックの話がなかったのもそわそわの一つです)
初の外資ということで少し浮き足立っているところもあり、早く正式に連絡もらって安心したいのですがまだ連絡がないです。。
とはいえ、本日リファレンスチェックが終わり、内々定からはまだ1週間も経ってない状況です。
通常はどのくらいでオファーが出るのでしょうか?
またオファーの前と後、どのタイミングで年収交渉を行うのが良いでしょうか?
長文ですみませんが、コメント頂けると助かります!