下記のような記事を見かけたので。皆さんの思いお答えいただければ
給与の「もらい過ぎ」が不安の種に
https://npx.me/s/q70qLrrm
外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
自由に雑談をするサークルです。
下記のような記事を見かけたので。皆さんの思いお答えいただければ
給与の「もらい過ぎ」が不安の種に
https://npx.me/s/q70qLrrm
スポーツをして汗をかくのは良いけど、通勤のために汗をかくのは無理。
ありがとう、在宅勤務。ありがとう、フルリモート。
30代前半で独身なので、会うたびに親に早く結婚しろと言われます
こちらも結婚はしたいのですが、容姿がアレなので友人の紹介もマッチングアプリも街コンも全敗です😵
この前親と会った時にまた同じことを言われたので「ブサイクに産まれたんだからしょうがないだろ」と言ったら泣かれてしまいました…
申し訳ない気持ちはありますが、実際そうだろ?とは思ってます
一応昭和時代で言う「三高」だとは思うんですが、難しいですね笑
なんとかならないんですかね?
現在、外資系SaaSの最終面接を通過し、リファレンスチェックの通過を待っている状態です。リファレンスチェックが完了予定の翌日にオファー面談が予定されています。
そこで皆さんに相談なのですが、リファレンスチェックで落ちる可能性はどのくらいなのでしょうか?
私の場合、上司1名+同僚2名に10-15分電話でリファレンスチェックをすると人事から言われているのですが、外資系に転職するのが初めてなので、心配しています。
よろしくお願いいたします。
ずっと愛用していたChatGPT Plusを解約して新しくGensparkに課金しました。
ChatGPTより明らかに優秀でおすすめです!
最近ネットやSNSで話題になっている「7月5日に○○が起きる」という予言、みなさんはどのように受け止めていますか?
• 信じる派:「これまでの流れや兆候を見て、本当に何かが起こる気がする」
• 懐疑派:「科学的根拠がないし、よくある”いつもの予言”でしょ?」
• 備える派:「信じてるわけじゃないけど、万が一に備えるのはアリかも」
• 興味本位派:「単純に面白いから情報を追ってるだけ」
いろんな立場があって当然だと思いますが、みなさんはどう考えていますか?
信じる・信じないに関わらず、ぜひ率直な意見を聞かせてください。
X(旧Twitter)で外資ITはこういうものだとか、外資営業はこういう人じゃなきゃダメだとか、自分の主観で全体を括ってる人がいっぱいいますよね。
あれってどういう意図で発信してるんでしょうね?
ましてや、エージェントの人が発信してるのを見ると、こういう考えの人とは関わりたくないと思ってしまいますし、なんのメリットもなく割と不快ですよね…
かつて同じ企業に在籍していた(でも一緒に働いたわけではない)方が、最近その会社での経験を売りにして起業されていました。ここまではよくある話なのですが……
その方のLinkedIn投稿がなんとも言えずモヤモヤするんです。
薄く広く浅いテーマを選びがち(AI、海外不動産、市場規制など…)
「自分は知ってる・見えてる」的なトーンで語るけど、内容がスカスカ
業界的にズレてるな…と感じる例も多い
でもLinkedInだから誰もツッコミ入れない。みんないいねかスルーで静か…
本人は発信してるつもり、だけど共感も議論も生まれてないような感触です。WorkCircleのように匿名で健全なツッコミができる場って、実はすごく貴重なんじゃ…とあらためて感じました。
みなさんは、LinkedIn上の「モヤモヤ投稿」、どう見ていますか?実名SNSでどう向き合ってます?
皆様は市場価値を測るために転職活動を行うことはありますでしょうか?
私は明確な転職の意思がないものの、自身の市場価値を測るために転職活動を行いたいと考えております。
条件、環境がかなり良い場合は転職する可能性がありますが、基本オファーをいただいても転職する予定はありません。
このような状態で転職活動を行なわれている方はいらっしゃいますでしょうか。
不誠実かと思いつつ、いつでも外に出られる状態なのか力試し的に確認をしたく、みなさまの経験や感想を伺いたいです。
と思ってしまうような「"ギフテッド"と我が子を呼びたい親の投稿」が(主にLinkedinに)多くないですか??
「小2で国旗を全て覚えて歴史的背景まで説明できちゃう」とかアスペルガーでしょ🤷
東京勤務の方、どうされていますか?
多少通勤時間がかかっても、都外から通勤する方がQOLが高そうな気がしています
出社が強制されるようになってから自宅PCをリモートで触れて息抜きするようになった。
リモートという技術はこうも使えるのだ、わかったか。
はぁ。。。。
spgの頃からずっと使っていて、今もpremium を持っています。年間400万以上支払っているので、プラチナエリートの資格もあるのですが、無料宿泊だけで元が取れている気がしません(宿泊費考えると取れてるんですが感覚として😂)。
そこで同じ保持者の方に、様々なカード特典をどのようにして有効に活用されているかや、満足度の高かったホテルなど、色々聞いてみたいです!
ちなみに私は妻と子供2人(小学生と未就学児)の構成で、毎年無料宿泊にポイントでの宿泊をつけて、ホテル代はタダで国内旅行するのがいつものコースです。
今週は10年ぶりに新卒の頃の同期と飲みに行く機会が数回ありまして、何かと焦りを感じる週でした。
ゴリゴリ政治が必要な当時の会社でしっかりと出世している人もいれば、起業して資金調達して社員を雇ってる人もいる、外資でガツガツ稼いで投資をしながら資産を増やしている人もいる。
自分はのんびりと2-3社転職しながらゆっくりゆっくりキャリアを上げてきましたが同期というスタート地点が同じ者同士だとやっぱりどこか比べてしまってダメだなーと落ち込んでいました。自分の人生なのでマイペースでやっていくつもりですが、せっかくの機会なので気持ちを入れ替えてちょっと本気で何かに取り組んでみたいな思わせてくれる機会でした。
新卒の同期、今更ながらありがたい繋がりですね。
そんなことを思いながら金曜日ということもあり一人居酒屋でお酒を飲むこの時間...
今週もお疲れ様でした。来週からまた頑張ります。
Linkedinにてリクルーターやエージェントから膨大な連絡がくるなか、稀に返信するのですが、(いますぐの転職意向はないがそれでもよいのであれば)という前置きをすると、大抵の場合返信がありません。
(今すぐ転職をお考えでなくてもよいので、情報交換からでもいかがでしょうか?)とメッセージ文末にあるのにもかかわらずw
マジで消えてくれよ、カスリクルーター/エージェント。自ら将来のpipeline捨ててるよ。おい、見てるか?!?w
都心の築浅やブランド系マンションだと5〜10億超えもありますが、このような「サラリーマンでは高望み」な存在を見た時、皆さんはどう感じますか?
20代か、40代かでも変わってくるかもしれませんが…
リモートワーク後とかに気軽に電話で通話できる友達が欲しいです!!
Tシャツって、実は「その人のメッセージやサイン」が出る服なのでは、と思っています。
ユニクロの無地Tひとつ取っても、サイズ感・色・着方に個性が出るし、ロゴTや旅先の土産Tをあえて着てる人のその裏には、何か見える気がします。
適当に着ても成立するけど、意図して選ぶと一気に「その人らしさ」が出る。皆さんは、Tシャツこだわりありますでしょうか。
2020年の1月くらいのことだったと思います
当時東京の都心から1時間半くらいするところに住んでたのですが、都内にある会社の新卒採用の2次面接に2回遅刻してしまいました
1回目は時間の勘違いで1時間遅くその会社のオフィスに着いて、
なんとかその次の週にリスケしていただけました。
2回目は1時間早くビルの1階に着いていたつもり(15時に着いて、建物の1階のベンチで待っていた)のですが、
「15:30開始 16:00終了」
とメールに書いてあったのを16時開始だと思い込んで16時まで1階で待って16時にオフィスに入室するという…
「お忙しいところかと思いますので、また次のラウンドでエントリーしていただけたらと思います。マイページは閉じないでおきますね」と言われたのですが流石にもう一度受けるメンタルは無くそれっきり😭
すごく良い会社で行きたかったんですけど、なんでかな...
ちょうどよくコロナが始まってくれて面接は全てリモートになったおかげかそれ以降大事な面接の時間を間違えることはなくなりました
カジュアル面談はそれ以降も何回かブッチしてしまったことはあるんですけどね...
当方男で子なし夫婦です。
自身(旦那側)の実家に奥さんと2人で帰っている時と、普段の奥さんと2人だけで暮らしている時で雰囲気が違って怖いと言われて悩んでいます。
実家にいる時は無言になるので怖いとのことです。自分としては振る舞いを変えた方が良いとは思いつつ、今さら親の前でキャラ変するのに抵抗があります。
似たような悩みを感じる方いますか?どのように克服しましたか?
外資あるあるかもしれませんが、自分はマーケ内でも日本法人の組織には属さず、本社直轄の部署に所属しています。
日本ではひとり部署で、チームメイトや上司はUKやAPACにいます。初めての経験ですが、メリデメありつつも自由に動けて、かつ仕事面ではやりたいことができているかなと思っております。
メリット
•日本法人の面倒な社内政治に巻き込まれることが少ない
•リモートでも仕事が成立する
デメリット
•週一出社の際はマーケチームのいるエリアに座るものの、ちょっとした疎外感を感じます…
•時差のため、常に寝不足💦
同じようなポジションのかたのご意見をお伺いしたく、投稿させて頂きます🙇♀️
JCBザクラスを所有している方はいますか?
現在プラチナを使っており、ザクラスへのインビが届いているのですが、高額な年会費に加えて使い倒せるかが不安で切り替えを躊躇しています。
現在ザクラスを所有している方がいたら、お得な使い方やメリットを教えていただけるとありがたいです!
面接中に応募したポジションはミスマッチだからと言って他のポジションを提案されることがあるかと思います。
書類の段階でミスマッチだと分かっているなら落として欲しいです。
そのポジションだから応募しているわけで、わざわざ時間を作って全然違うポジションの紹介をするのは勘弁して欲しいです。
この対応に好意的な人っていますか?
追記
例えば、現職AEでAEに応募→BDRやInside Salesを提案みたいな
提案してくれるのはいいとして、応募したポジションで進められると思ってからの落差があるので、せめて面接じゃなくてメールで伝えて欲しいです
社名出てしまってたので建て直しました、すみません🙇♂️
初めてOTEがある会社を受けています。プリセールスです。(経験年数的にはミドル〜シニアクラスくらいです)
HRのスクリーニングが今度あるため給与についても聞かれそうだなと思い準備しています。
同職種の他の方の給与情報や、ジョブレベルの給与情報などはネットにないような会社です。
本国のアメリカの給与情報はglassdoorにありましたが、さすがに想定しているレンジが違いますよね。。
OTEの情報もあり、70:30のようでした。
GPTさんに聞いたところOTEの比率を確認しつつ、現職給与に20%積んだ額をOTEベースサラリーとして提示するのが良い(ただし現職給与については数字を言わずにあくまで希望のベースサラリーについてのみ言及する)と言われました。
今900くらいなのでベース1100で交渉するとすると100%のときは1570万になってものすごい額増えてしまうのですが、そんなもんなのでしょうか。。
本当に何も知らないから故なのだと思うんですが,OTEってことは少なからず実力主義の世界なのに最低限今以上は確保するって、最初からターゲット未達する可能性考えてるってこと?ってマイナスにみられたりしないのかな?と思ったりしてま
す。
正直な気持ちは初めての挑戦なのでベース保証されている方が嬉しいですが。。
興味ある会社なので金額が高すぎてそれが理由で落とされるのは避けたいのでどれくらいの金額を答えるか悩んでおります。。
義父母の葬儀、本人(元伴侶)の葬儀に参列すべきか悩んでます。
●義父母とは関係は悪く無く、子供(孫)は可愛がってくれるので、いまだにお年玉を頂いたりします。
●離婚は相手起因。子供に関する最低限のコミュニケーションはしています。
●葬儀タイミングは未定。今その兆候があるわけでは無いです。
●義父母の父の日ギフト等の付き合いはさせて頂いてます。
◎悩みポイント
義父母へは感謝してるので最低限のお付き合いは続けてます。喜んで会おうとは思いませんが、人として逃してならない場、主に葬儀で、縁が切れてるから出なくて良いのか。逃すと一生後悔するのでは?と言う点が引っ掛かってます。ただ、元親類には顔を合わせたく無く、気持ち8、9割は参列したく無いです。遠くから成仏を祈るだけで良いですかね…。
ご経験者の体験談などモトム。
先ほど電車内で会社員っぽい女性が、白髪のご高齢の方に席を譲り、断られていました。混雑の中、ひと席がぽっかり空いていて、なんだか気まずい雰囲気が漂っていました。
私が席を譲った時にも、「大丈夫です」「いえ座ってください」のラリーを何度もする経験があります。
私はまだ席を譲られる年ではない、次の駅で降りると理由はあるのでしょう。一方で断られた側の「次も譲る意思」を削いでしまう可能性もあります。
「高齢者には席を譲る」マナーがあるのであれば、「譲られたら断らない」マナーもあればなーと思いますが、皆さんはそういった経験ありますか?
乗り物サークルと迷ったのですが、車そのものの話ではないので雑談サークルに投稿させていただきました。
家庭環境の変化から車の購入を検討しています。
よくある議論だと思いますが、ローンか現金一括か、
皆さんの意見を聞いてみたいです。
ちなみに私はローン派です。
皆さんほどの収入が無いので、一括で払うのが厳しいというシンプルな理由もありますが、
以前何かで「借りれる事は信用があるという事」みたいな話を見た記憶があり、確かにせっかく借りれるのであれば良い条件であれば借りた方が良いのでは?と考えるようになりました。
ただ、調べてみたりXを眺めてみると、なんとなく現金派が多そうで、ローンに関しても長期は否定派が多そうな印象でした。
組める限り長めにローンを組んで月々の返済を抑えつつ、現金は手元に残すか投資に回そうかという考えはズレているのでしょうか?
仮に500万の車を最長10年で組んでも利息は60万。
年間にすると6万程度の利息で、月々の支払いがざっくり半額になります。
リセールの良い車を選んで5年くらいで売ってしまう事もできます。
そんなことを考え客観的な意見が知りたく投稿しました。
友人と会話している時に、タイトルの件について話題になったのですが、
私は全く戻りたいと思わないのですが、皆様はいかかでしょうか?
皆様の会社でも自家製ツール(会計類、データ分析類、勤怠管理類、ユーザーサービス類、、などなど)があると思いますが、このツールネーミングセンスめっちゃ良い!と思うものはありますか?
弊社は「一網打神」というユーザの不正を検知する自社システムがあるのですが、結構格好いいと思いました。
私は30代前半ですが白髪が気になるようになりました。
元々毛量があるので隠れてはいますが、掻き分けるとびっしりといらっしゃいます。
ここには外資の戦場で働いている方も多くいらっしゃると思うので心労もあり人並み以上だと推察しますが、皆さんが白髪を気になり出したのいつ頃ですか?
そう思うことありませんか?
プリントをする訳でもないし、そこまで振り返ってみることも自分はありません。
社会人8年目になります。「やってみたい」という思いから未経験の分野に転職して、まもなく2年が経ちますが、現在は苦戦している状況です。
日々、大量のフィードバックを受けたり、クライアントとのミーティングについていけなかったりと、自分の力不足を痛感する場面が多くあります。
過去の自分と比べれば、多少は専門知識も身についてきたとは思うものの、将来に対する不安が拭えません。
2年経ってもまだ十分に自立できていないと感じると、「もしかしてこの仕事は自分に向いていないのでは」と思い始めています。向き不向きを判断するには、どのような視点を持つのがよいでしょうか。
毎年この時期になると、今年はどうしようかな、と悩みます。
最近は楽天とかで良さげなセットアップを探してます。リンク先は長袖ですが、春は大活躍でした!
https://item.rakuten.co.jp/revotown/gzst11/?variantId=gzst11-4273-501-31-M&s-id=ph_sp_itemimage
もし、これよかったよ〜っていうのがあれば教えてください!
最近、「◯◯オタクになりたい」「IT技術を身につけて語れるようになりたい」といった、専門性へのショートカット志向をよく見かける気がします。背景には、Z世代を中心に広がるタイパ重視の傾向があると感じます。
プレイリストで音楽を履修し、要約動画で映画を理解し、ChatGPTで用語を調べてエンジニア「風」の発言をする。一見、効率的で合理的。でも、本当にそれで「専門家」や「オタク」と呼ばれる水準に到達できるのでしょうか?
その道を何年も歩んできた人との対話の中で得た文脈理解、言葉の重みといった深みの違いは、どうしてもにじみ出ます。専門性とは知識・試行錯誤の蓄積、継続的な関与、他者からの信頼といった、帰納的・不可逆的な積み重ねによってしか成立しないものです。タイパを意識すること自体は悪ではありませんが、過程を飛ばして結果だけ得ようとする姿勢が、そもそも専門性に対して「純粋に矛盾」すると感じてしまいます。
あなたは、何かを“タイパ良く習得して語れるようになりたい”と思った経験がありますか?・・(!)
KINTOやホンダの楽まるを使っている方、使っていて良かった点、悪かった点あればシェア頂けると嬉しいです。
当方、残価ローン(3年利用想定)もしくはサブスクでの国産車を利用検討中で、周りにサブスク経験者いないので、投稿しました!
YouTubeとか見てると、サブスクは車両料金に割引入らないので全然お得でないので勧めないみたいな有識者の声を見て、多角的に知りたいと思ってます。
※表題の回答は持ち合わせておりません※
皆様のご意見を聞きたいです。
この独特なプラットフォームで、色々な議題が上がったり、意見が飛びあったりしていて、見てても面白いですし、参加しても面白いと感じております。
ただ、自分が面白いとか乗っかってみたいと思う投稿ほどバズってないというか、そんなに盛り上がってない印象で。
まぁサークル毎に色々ルール的な部分があるのだろうとは思いつつ、全く回答が自分では出て来ないので、皆様のご意見聞けたらと思い、投稿しております。
良ければ思想のシェアをお願いできますでしょうか!
自分の会社でZoomやTeamsのインビテーションを送るときは、アプリのAI機能で議事メモをまとめられると思うんですが、お客様が設定した会議だと、音声取るのがもろもろ大変だったり、そこから文字起こしも大変な状態です。
調べたところ、Nottaなどいろいろ見つかっていてこっそり試してみたいなと思っているんですが、皆さんでこういうことあった人がいればぜひお聞きしたいです!!
https://www.notta.ai
検索をしてさまざまななサイトを跨いで自分で整理することがかなり減りました。
便利な反面、何だか良いのか罪悪感を感じます。
自分だけでしょうか?
って勇敢だなと尊敬します。
不特定多数の人に見られていて一言一句異なる意味でも解釈されたり。
顔も名前も出して発信している方は恐怖心は感じませんか?
近くヨーロッパへ旅行に行く予定です。久々なので非常に楽しみなのですが、公共交通機関やホテルなどは全て事前にクレカで決済してます。地方では現金も必要になるかと思い400-500EURほど持ち歩こうと思ってます。皆さんはどこで日本円を現地通貨に両替されてるのでしょうか?おそらく現地空港などは手数料も高いと思うので日本で事前に対処されてるのでしょうか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!