かつて同じ企業に在籍していた(でも一緒に働いたわけではない)方が、最近その会社での経験を売りにして起業されていました。ここまではよくある話なのですが……
その方のLinkedIn投稿がなんとも言えずモヤモヤするんです。
薄く広く浅いテーマを選びがち(AI、海外不動産、市場規制など…)
「自分は知ってる・見えてる」的なトーンで語るけど、内容がスカスカ
業界的にズレてるな…と感じる例も多い
でもLinkedInだから誰もツッコミ入れない。みんないいねかスルーで静か…
本人は発信してるつもり、だけど共感も議論も生まれてないような感触です。WorkCircleのように匿名で健全なツッコミができる場って、実はすごく貴重なんじゃ…とあらためて感じました。
みなさんは、LinkedIn上の「モヤモヤ投稿」、どう見ていますか?実名SNSでどう向き合ってます?
そのような内容の無いコンテンツに付き合う時間がないので無視しています。
「あーあ」とは思うものの、まぁ好きにやればいいんじゃない?と思ってしまうのですが、
ただAIとかマサカリが飛んで来がちな領域で良く情報発信できるなぁとある意味感心しちゃいます。
驚き屋さんとか怪しい情報商材とか魑魅魍魎が多いAI領域でバランスの良い情報発信するのはかなり難易度高いと思うんですけどね。
Not interested、unfollowをこっそり押します!
WorkCircleで健全にツッコミできるのも、ボケるのも、別意見言うのも、スベるリスクや非難を浴びた際の悪影響の薄さ≒適度な匿名性があってこそですね、。
私も上司がいるSNSで実名でポストしたくないですw
どういう起業ですか
ITインフラ領域です
受託ですかね?単独起業した場合って収入維持できるんですかね
詳細分かりませんが、勤めてた企業の同僚との起業で、この人は元営業で今創業者なので、言及されているイメージがエンジニアの単独起業なら違う形だと思われます。元のツテで仕事取れてるのでしょう。
マジで何やってるのか謎ですね、外資ITインフラからの企業ってかなり難しいなと最近思ってまして
誰も被害者がいなければ寒い目で見られてるだけで問題ないのでは?
本人に気付かせる意味だとその人との関係性ですよね
今回の場合は完全スルーです
その方が退職済みで、個人の責任で起業していて、さらに友人でもないのにそこまで気になってしまうなら、逆になぜ自分が気になってしまうのか深掘りしてみてもいいかもしれませんね。
その状況であれば、私は気にならないというか、関心が起こらないと思いました。
WorkCircleで、気軽にロジカルに突っ込んで議論する事に馴染んだからです
無視するか、ChatGPTが書いてるんじゃないかな?の仮説をもとに調べます笑
LinkedIn文学はほっときましょう。アメリカ人の投稿の方がよっぽどやばくて吐き気を覚えるレベル多々ありますよ笑
LinkedInにカブトムシの成育具合を写真付きで上げている人にはビビりましたわ。
リンクドインにプライベートな話とグルメの写真をあげてる日本人がいて、その人の投稿が表示されないように試行錯誤してるんですが、今だに解決できずです。
元同僚の非日本人が、毎日のようにソートリーダーシップみたいな投稿をしてるのですが、嘘まみれでシラけています、、、
もしかしてBから始まる会社ですかね...めっちゃ似たような元同僚の非日本人がいます
いえ、いまフリーランスをしている方なので別の人だと思います😆
自己紹介でどんな仕事をしてきたかより、40近くで学歴、MBA卒をいう人って日本だと嫌われません?学歴コンプなのかなと思います。
Linkedin、Facebookは建設的だとしても本当に批判的なコメントを書きづらいですね。Xならまだ行けますが。
SNSならまだスルーやミュートできるので良いかと思いますが、社内で役職者からそういったメールが送られてきた時期があって反応に困りました
LinkedInの投稿読む人いるんですか?
仕事中のPCのブラウザで、常にタブのひとつで開いて定期的に見てます。仕事に関する情報発信が本来の姿なので、それなりに役立つ情報も多いです。
リクルータやエージェントからメッセージが来た時もアラート音で瞬時に気づき、内容を一読して、興味なければ着信から10秒以内にdeclineみたいな運用も可能です。
それでも儲かるなら良いですよねー
浅い内容で儲けられるなら、わざわざ手間のかかる深いことやるのかなって思っちゃいます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!