面接中に応募したポジションはミスマッチだからと言って他のポジションを提案されることがあるかと思います。
書類の段階でミスマッチだと分かっているなら落として欲しいです。
そのポジションだから応募しているわけで、わざわざ時間を作って全然違うポジションの紹介をするのは勘弁して欲しいです。
この対応に好意的な人っていますか?
追記
例えば、現職AEでAEに応募→BDRやInside Salesを提案みたいな
提案してくれるのはいいとして、応募したポジションで進められると思ってからの落差があるので、せめて面接じゃなくてメールで伝えて欲しいです
「書類の段階でミスマッチだと分かっているのに」
の
「のに」
ってどこにかかっているのでしょうか。元のポジションにはミスマッチだけど別のポジションならフィットしそうだからこそ、紹介されてるので。
「こんなポジション紹介しやがって、侮辱するな」ってことでしょう
そこまでは言ってないっす。
そのポジションだからこそ応募したという意味合いが強いと思うので、そのポジションで無理なら通さないで落としてくれという意味でした。
応募したポジション以外に興味を持つかどうかはリクルーターには分からないので、提案してもらえるだけありがたいと思います。わざわざ、面接の場で伝えなくても、メールで先に言って欲しいというなら分かります。
読み返したら支離滅裂だったので編集しました🙇
編集後の文章拝見しました。面接まで呼ばれてから別ポジション提案ばうざいですね。メールか電話で先に教えてくれ、と思いますね。
ケースバイケースです
例えば、現職や自身のスキル・キャリアと比較してかなり格上企業への挑戦であれば歓迎な事もあります
同等企業であれば意図しないキャリアチェンジの提案はマイナスしかないので不要ですね
まさしく現職が違うポジションを提案されて入りましたが、提案された時も歓迎でしたし、今も全く後悔がないですね。
テクサポ希望だったのに営業提案された、みたいな乖離の仕方だったら違ったのかもですが。
応募者の視点からは、牛丼屋に入ったのに品切れでざるそばを勧められる位無意味なのかもしれません。
他方採用側から見た時、応募者が活躍できると思う売り込みポイントよりも、別の能力がその会社にとっては有益に見えることがあり、そうであればそちらで、より飛躍してもらいたいという思いがあるケースも中にはあります。その場合は自分のVacancyでも次に進めたとしても、より適任なポジションのHiring Managerに繋ぐようにしていました。必ずしもそんなにがっかりされなくても良いのではないかとも思います。
ダメな候補者にはかけない一手間ですので。
弊社の場合は、面接に進んでから違うポジションを提案する事があります。その時は人事からメールか電話で伝えるようにしています。
例えば新規開拓がメインのAEのポジションに既存メインの営業の方が応募頂いた場合、カスタマーサクセスの方が向いてそうだと判断した場合は誘導したり、逆に実績が足りない場合はインサイドセールスを提案したりします。
あとは、営業ポジションが他の候補者で埋まってしまいそうで、他のポジションでも活躍いただけそうな方は打診することもあります。
魅力的なポジション応募から別ポジション提案される流れは不動産屋のおとり物件みたいな気持ちになりますね
会社としての評価は高いと受け取れるんじゃないですかね。
今同じ会社の4ポジション目を受けてます笑
「おとり」として魅力的なロールをわざと公開しているとしたら、いただけないですね。
そうではなくて純粋に「別のロールで活躍できそう!」と提案してくださるなら光栄です。ちなみに私、このパターンで採用されて結果、ベストフィットだったことがありますので、否定しません。
がしかし、この際にも事前にメール等で連絡が欲しい、というのはその通りだと思いました!
電話やメールで伝えてくれるなら歓迎
面接で伝えるのは互いの時間の無駄になりかねないのでナシ、かな
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!