先ほど電車内で会社員っぽい女性が、白髪のご高齢の方に席を譲り、断られていました。混雑の中、ひと席がぽっかり空いていて、なんだか気まずい雰囲気が漂っていました。
私が席を譲った時にも、「大丈夫です」「いえ座ってください」のラリーを何度もする経験があります。
私はまだ席を譲られる年ではない、次の駅で降りると理由はあるのでしょう。一方で断られた側の「次も譲る意思」を削いでしまう可能性もあります。
「高齢者には席を譲る」マナーがあるのであれば、「譲られたら断らない」マナーもあればなーと思いますが、皆さんはそういった経験ありますか?
経験あります。が、高齢者側も「座るより立って足腰鍛えたい、衰えに抗いたい」という気持ちもあるのかなーとも思うので、無理強いはできないかなとも思って諦めてます。
空席あると立ってる側が無駄に混雑しますし効率良くないですけどね。
譲られた側の本音も聞いてみたいところ。
そうなんですよね。実際に譲られた側の意見が聞きたいです。
経験ありますよ。それ以降は下記のどちらかで対応するようにしてます。
1. 断られたら「あ、そうですか」といって座り直す
2.席が必要そうな人が、他の健常者に横取りされないくらいの距離まで近くに来たらしれっと席を離れて立ち去る(譲ると遠慮しちゃう人もいるかなと)
本当に座る必要があるのに断っている人がいると1の選択肢は取れないので、2が良いのかもしれませんね。
経験ありますけど、譲らない権利もあって遠慮する権利もあるので、特に気にならないですね。もちろん善意に対して変なリアクション(怒り出すとか、不快感を態度に出す)するのは良くないですけど、それはマナー以前に人としてどうかと思いますので、変な人だったな気分悪いなで終わります。
コメントありがとうございます。私はその遠慮が、行き過ぎているのだと思うのです。
膝が悪い方はむしろ座ってから立ち上がる時が大変な人がいます。私の母がそうでした。そのため短い距離なら座ることが逆に負担になることも。
それは知りませんでした!
善意ではなくパターンで動くので考えたことないかも
高齢者が来たら自動的に譲る、断られたらそのまま座る
ご老人の中でも一度は遠慮で断る方が多いと思うのですが、そのときもそのまま座るのか知りたいです。
そのまま座りますよ。
なんで断ってる人を無理やり座らせるんですか?
座るか座らないかは個人の自由なので…
わかります!
負の連鎖を止めるために、最近は、言葉に甘えて座らせていただくことにしています!
そちら側の意見ありがとうございます!
赤ちゃんを抱っこしている際に席を譲られたことがありますが、動いてあやすために座りたくない事もあります
こちらも初耳でした。抱っこが重そうだなと思う反面、あやすためには座れないのですね。
座った状態で席かわろか?と聞いて断られたらそのまま寝ます
お疲れの場合もありますしその気持ちもわかります。
一度断られたら「そっすか」で引き下がれば良いじゃないですか。
遠慮で断った場合もあると思いますが、、
私はそれが嫌なので、黙って席を立ちます。座りたければ座ってくれるし、座りたくなければ空いてるだけです。もともと自分は譲るので立っておくつもりなので、その席がどうなろうと自分の結果は変わらないので。
人によっては、後で寄ってきて「さっきはありがとう」と言ってくれる方もいます。
私も同じです!たまに違う人が座って、「違う、お前じゃない」って言いたくなるときもありますが。
やはり黙って立ち去るが良いのですかね?他の人に取られたら嫌ですが
譲られる側の当事者としては、譲られたい時は優先席の前に立ちます。そうでない場合は余計な気遣いを生まないように、ヘルプマークも外していますね。私としては譲られたい場合はヘルプマークをつけて優先席の前に立つので、その時は譲っていただけるとありがたい。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!