※表題の回答は持ち合わせておりません※
皆様のご意見を聞きたいです。
この独特なプラットフォームで、色々な議題が上がったり、意見が飛びあったりしていて、見てても面白いですし、参加しても面白いと感じております。
ただ、自分が面白いとか乗っかってみたいと思う投稿ほどバズってないというか、そんなに盛り上がってない印象で。
まぁサークル毎に色々ルール的な部分があるのだろうとは思いつつ、全く回答が自分では出て来ないので、皆様のご意見聞けたらと思い、投稿しております。
良ければ思想のシェアをお願いできますでしょうか!
バズる投稿、下記かなと思ってました!
・ビッグテック転職に関する投稿(ピカイチ)
・会社についての文句などの投稿
・議論を呼ぶ投稿(差別についてなど、みんな色んな意見があるのでコメント欄が盛り上がる。)
・相談系投稿(恋愛や就職についての悩み?)
学歴、年収あたりも多いですね、、!
オファーの比較(A社とB社)にも一票です。
お金や不動産といった資産周りの議題は大体盛り上がっている印象を受けますね、、
尖って偏ったツッコミどころのある内容…?🤔
投稿曜日や時間帯による差があるのか気になってたのでデータが欲しい🤣
ROM専が多いと(僕もこないだまでそうでした)想定すると、キュレーションメディアっぽい部分に価値を感じてるはずだから、ホットな話題を適切なサークルにリンク付きで投稿する、とかかなと思ってまする。既に触れられてますが、特に賛否両論ある系とか。
あと、workcircleユーザーの皆さんの民度がとても高いからか、炎上を狙った投稿はバズらない気がしてます笑(というか割とすぐ運営さんに消されてる印象)
検索すれば大体答えが出てくるような質問は、わざわざ自分が回答する必要はない/人の労力を使うTakerな印象を与えることから、回答数が少ない印象があります。
逆に自分なりにトライアンドエラーを繰り返す中での質問には、手を差し伸べたいと思う人達からの回答が付きやすい印象です。話題自体がどうかというよりも、自分のコメントによって何かgiveできるものがあるかが書き込み基準になっているような気がします。
転職活動をした人のほとんどが経験してる、HR/TAに対するスレ
匿名ゆえ、まさにWCで共有すべき内容で毎回盛り上がる
🔥 HR / TA に対する不満スレ 一覧
📌 サイレント/レスポンス無視 系
外資ITの選考におけるサイレント結果通知について
外資系IT企業のTAの方からのNo Response
面接後に一切連絡がない
📌 実名人事の登場 → 沈黙
CrowdStrikeへの転職
📌 HRという職種そのものへの不信・疑義
人事職の人に対するイメージ
外資IT人事の対応の悪さ
📌 TAサイレントお祈り → 自社宣伝スレがHRの無責任体質への批判に転化
Databricks 多数のロールで採用強化中です!
📌 日系総合職見下し → スレ削除
総合職のやる事
私自身が人事なので、この手の部分は痛いですね〜😅
薄っぺらいけど人の負の感情に訴えかけるようなネタは伸びやすい傾向はありますね。
自分も真面目に議論したくて投稿した内容はあんまり盛り上がらないのでつまんないなーと思っています。
そうですね、負の感情を刺激する投稿はよく伸びますよね。特に、企業名・職種名を掲げたうえで、以前にバズり・炎上し、職種は伏せた方がと忠告されスレ削除、しかし何事もなかったかのように再び自己発信から始めると、妙な引力が生まれるようです。
本来ならそのような件があったなら、他の方の投稿への返信での参加等もあったと思うのですが、再び投稿から始めるという姿勢に一貫性があるのはある意味すごい。
なお、職種名と企業名が紐づいている場合、発言はその個人だけでなく、企業文化や職種イメージにもつながるので、WorkCircle(※サービス名として間のスペースなし)でのバズり方を模索する前に、まずは文脈を読む力が肝要なのかもしれません。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!