1分の動画を見るのに30秒の広告を入れるTVer。多分だれもUXを考えてないんだろうなー
B2CでもB2Bでも日々そんな経験あると思います。できればユーザー視点で投稿してもらえると共感しやすいです。
料理の注文をするためにLINEアカウントを求め、後日マーケティング目的でアカウントを使えることを売りにしているSaaSがありますがevilだと感じます
めっちゃ分かりますそのストレス!しかも15秒くらいの広告でも4,5本連続でスキップ不可な時があると、本編を見るのを諦めちゃいますね。
あとは新聞や雑誌のサブスクもユーザー目線じゃないなと思います。
だいたいのケースでその記事だけを読みたいので、月額何千円もするサブスクは契約しないです。noteみたいに記事ごとの100円くらいの額なら払ってもいいですが。その記事以外に読みたいと思うコンテンツがあるか分からない段階でサブスクは契約しないですよね。
記事ごとの決済を作らないのはもったいないなーと思いますね。
記事だけ読みたいありますよね!
それでサブスクに誘導されると、じゃあいいやーになりますね。確かに記事毎に決済できれば買う記事はあるのに勿体無い。
海外から本帰国してカルチャーショックを受けた、日本製アプリの謎仕様を挙げさせてください。
【頻繁なログアウト】
VポイントPayやau PAYなど、いざ店頭でポイントカードとして使おうとするとかなりの高確率でログアウトしており、しかもそういう時に限ってなぜか生体認証させてくれず、ユーザー名とパスワードの再入力を求められる。VポイントPayに至っては電話認証まで要求されるので、いつも「もういいや」となり結局使わない。
【サービスごとにアプリを分割】
自社サービスのアプリを1つに統合せず3つも4つもアプリを作ってインストールさせ、混乱させる。三井住友なら銀行アプリ、V Passアプリ、VポイントPayアプリ。ANAならANAアプリ、ANA Mileageアプリ、ANA Payアプリ。極め付けはSBI証券とau。SBI証券かんたん積立アプリ、SBI証券株アプリ、SBI証券米国株アプリ、SBI証券スマートアプリ。my auアプリ、au Wi-Fiアクセスアプリ、au海外放題アプリ、au PAYアプリ、ポンタPassアプリ。
【タップの回数が異様に多い】
とにかく何をするにも確認のポップアップを出しまくり、承諾のボタンをタップさせる。これはアプリに限らず、例えばセルフレジにも同様の症状が見られる。海外のセルフレジに比べると画面操作の導線が複雑怪奇の極み。高齢者が戸惑うのも無理はない。
わかりみ😇
自動ログアウトとか認証は、企業がセキュリティとかの責任をユーザーに負わせすぎな気がします。
わかりますねー
ただ、なんか開発構造の問題や日本人のすぐ批判する感じにも問題があると思います。
大きい会社はリスクベッジのために、1社ではなく複数ベンダーに委託して開発を分割するため、1つのアプリにしないのかなと思います。
また、個人情報の流失とかすると、すぐSNSとか書かれ、謝罪会見をして...という感じで保守的な企業が多いのかなと思ってしまいます。
バックエンドレベルで機能を分ければユーザーが対面するアプリケーションは一個でいいはずなのでセキュリティ云々はあまりピンときません。まあ拡張性のない複雑怪奇なフロントエンドに継ぎ足せるベンダーなんているわけないのでゼロからスクラッチになるんでしょうが。
メインのハブとなるアプリがあり、それぞれにアクセスするってことをイメージしてると思いますが(会社ごとにマイクロサービス化するってことだと思いますが)、それはかなり理想論ですね。
本当に機能が独立していれば良いですが、実際は他サービスの横連携が発生して、そのために他社と足並みを揃えて...と煩雑になって開発が遅くなるんですよね。
といいつつ、実は妻がまさにそういう仕事をしていますが、エンジニアとしてコード書くよりも、調整業務に追われて本当に最悪と言ってます...
同じ会社の話です
AndroidアプリなのにiOSのUIを模している(日付入力など)ものは動きが鈍くて使いにくいし、標準のUIよりも工数をかけて開発して何やってるんだろうと思います
YouTubeよ!
30分くらいの動画を聞いているときの広告動画が3時間ってどういうことや!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!