最近スターバックスは、コーヒーを売っているのではなく、空気を売っているということに気づきました。
なんとなく人生が楽しくなる一粒を人が探した時に、とても分かりやすくそれを見せて、ちょっとした幸せを感じられる(ように見える)空気を売っているカフェなんだなぁと。
人はきっとそういうものを日々探しているので人気なんだろうなと思いました。
そんな感じで皆さんが人生をちょっと楽しくするためにやっていることはありますか?
私は、下記のような感じです!
・時々友達とプレゼントを季節ごとに贈り合うこと
・物語を作って公開すること
・紅茶を買ってみて淹れること
・カフェに行き、手に入れた新しい本を読んでみること
・新しいゲームをプレイすること
・死ぬまでにやりたいことを少しずつやってみること
(大きなパーティーに行く、スーツを誂える、ほくろを取る)
・誰かと行きたい映画に行ってみること
・海外の食べ物を食べに行くこと
残業で疲れた帰り道、三十路だけどこのまえ電車で女子中学生に席を譲った😤
(二人組の片方だけ立っていた状況)
「1人時間」が、今は最高の「ちょっと幸せな時間」です。
決して1人になりたいわけでなく、愛すべき家族がいる生活の中で、「自分だけの時間」を持つことがなかなか難しいが故に、幸せです。
今日は、鬼滅の刃を1人で観に行って、めちゃくちゃ幸せでした!
家庭用エスプレッソマシンを買い、1日に1-2杯のラテアートを日々練習してます
朝6-7時台に近くの大きい公園を散歩する。森のように木が多いので、日光に緑がキラキラと透けて美しく、人も少なく神秘的なので、毎朝癒されてます🌲✨
少しでも「会いたいな」と思った人には、久しぶりでも勇気を出して声をかけて会うようにしています。基本的にはひとりを好む性格なのですが、人と会った方が楽しいなと今更気付きました。年を経るに連れて、亡くなってしまう友人・先輩方も徐々に出てきてしまい、人生の有限性をしみじみ感じています。
これは本当に大事。
・健康な食生活の一環ですが、毎朝いろいろなフルーツ(合計約200g)を食べるとき幸せです
・駅や街中の外国人観光客に積極的に声をかけて助けると良い気分になります
・仕事や友人に使う時間を切り上げて学習や家事や十分な睡眠など自分用の時間をしっかり取れると満足感があります
・断捨離をして身の回りのもののトキメキ度を高められると楽しいです(良いタンブラー、好きな衣類、良質な空間など)
> 少しでも「会いたいな」と思った人に、久しぶりでも勇気を出して会うようにしている。
上の方と似てしまいますが、どんなに忙しくても毎年この人、この人たちには会って近況報告をしようと決めています。
社会人になってから別のコミュニティの人と話すことも減ってくるため、勉強になることも多いのもありますが話していて楽しい人たちとの関係を絶やしたくないというのもあります。
後輩だったりすれば全部出すか多めに出したり、先輩でもしっかり出させて欲しいと伝えて相手が会うことに負担がないようにしています。
皆さんと似てるかもしれないけど、ちょっと思い出した友達に連絡してみたり。
後は、ダントツにペットのふれあいの時間を増やすこと!
> 最近スターバックスは、コーヒーを売っているのではなく、空気を売っているということに気づきました。
この記事を思い出しました。
なぜ女子大生は「スタバの写真」をSNS(インスタ)にシェアしてしまうのか?
人や動物は死んでいくんだなと改めて考える、それだけで結構いまを大切に、幸せになれます
なんともないことですが、
好きなお店を見つける、
で、(一定期間内に)ちょっと通ってみる、
でしょうか?
(一定期間内に)ちょっと通うだけでも割と覚えてもらえることは多いかなと思ったり。
で、覚えてもらったらこっちのもの笑
ちょっと間が空いても覚えていてくれることは多い印象がありますし、
「今日はどうしますか〜?」
「いつものですか〜?」
あたりから会話が弾んだり、帰り際に
「またお願いします〜!」
と言われるだけも、
なんとなく自分の居場所がちょっとはあるのかな?と思えたりして、人生ちょっとだけ幸せを感じられる?かな?と思ったり思わなかったり。笑
ちなみに学生時代にスタバの中の人をやってましたが、確かにサードプレイスの提供という点はみんな大事にして、考えてやってましたね!
そんな余裕なく毎日いっぱいいっぱいで生きてるので、こういう余裕というか、心掛けが幸せになる生き方なんだろうな、と気付きを得ました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!