受け答えの内容を事前に準備しているの思うのですが、その内容を丸暗記されていますか?
アドリブで話すのが得意ではないため、事前に回答の準備をしておきたいのですが、量が多いと丸暗記するのも大変だと思い悩んでいます。
オンライン面接ならカンペを用意しておいて、それを見て話せるのですが、想定外の質問があった際にそれまでの回答とレベルが違いすぎてバレることも危惧しています。
そもそも、カンペがなくても話せるぐらいの落とし込みが足りてないのでしょうか。
アドバイス頂けますと幸いです。
受け答えの内容を事前に準備しているの思うのですが、その内容を丸暗記されていますか?
アドリブで話すのが得意ではないため、事前に回答の準備をしておきたいのですが、量が多いと丸暗記するのも大変だと思い悩んでいます。
オンライン面接ならカンペを用意しておいて、それを見て話せるのですが、想定外の質問があった際にそれまでの回答とレベルが違いすぎてバレることも危惧しています。
そもそも、カンペがなくても話せるぐらいの落とし込みが足りてないのでしょうか。
アドバイス頂けますと幸いです。
何を聞かれるのかわからないので丸暗記が不可能です。
コメントありがとうございます。
もちろん全ての回答を予測するのは不可能だとは思っております。
面接でうまく受け答えするには何を意識されておりますでしょうか?
事前に受け答えを想定するのは難しいので、たぶん会話や面接の練習をしたほうが良いかと…。
コメントありがとうございます。
そうですね、ご指摘の通りだと思います、、、
面接の練習はどのように行なっていけばよいでしょうか?
実務ってほぼアドリブだと思うのでそもそもカンペ用意なんて無理な気がしてます
コメントありがとうございます。
よくある質問などは事前に内容を準備できるかなとは思います。
想定外の質問にパッと答えるのが苦手で、どうしたらキレ良く回答できるようになるのかが悩みです、、、
暗記しようと思ったことがないです…
コメントありがとうございます。すごいですね。
面接に臨むにあたり、どのようにエピソードなどを準備されているかお伺いできないでしょうか。
某AtoZの会社の面接では、OLPとかいう会社の行動規範に当てはまるエピソードを聞いてくるので、これは(ほぼ)丸暗記でした。
私なりの攻略法は16?個に1対1で別エピソードを準備するのではなく、昨年やったプロジェクトがらみで5つのOLPに対応する答え、業務一筋で明らかに管理職として実力の足りない上司との2年間のエピソードで4つの答え、のような感じで3-4のエピソードを違う切り口でハイライトしてそれぞれの16個に合う学びや失敗に結びつけられる様にひたすら推敲した結果、(ほぼ)暗唱の境地になりました。
ここまで来ると、逆に気持ちが落ち着くので、試験官の相槌や表情を見ながら、スピードやペースを調整してこちらのペースで話す余裕もあったかと思います。
ここから考えて、必ず話したい「滑らない話」をアピールポイントごとに何パターンか準備することで、同じエピソードから質問の趣旨に合わせた聞かせ方に慣れて仮に予想外でもそれらしく帰着できる流れが作りやすくなるかもしれません。いかがでしょうかね。
詳細にコメントありがとうございます。
いくつかコアになるエピソードを用意しておいて、いろんな質問をそれに紐付けていくというのはとても参考になりました。
自分の経歴でアピールしたいポイントを求人内容に紐づけ、いくつかのエピソードを深掘りしてみるのが良さそうという内容で理解しました。(間違ってたらご指摘ください、、、!)
アドリブが得意ではないとの事。しかし面接は常にアドリブが求められるのが前提なので、丸暗記という概念から離れて、面接への根本的な臨み方のシフトが必要に見えます。
答えは無いのです、その場で何とかする対応力を面接では求められるのです。とはいえおよそ範囲は絞られ、その範囲での優劣を競うものです。
コメントありがとうございます。
面接への臨み方という点がイマイチわからなかったのですが、具体的にどのような臨み方をすれば良いのかご教示いただけないでしょうか、、、
・やらないこと
想定問題に対する回答の丸暗記、カンペの作成、およびそれを本番でそのまま回答
・やること
これまでの業務経歴やスキルを整理:プロジェクト毎、個々の技術スキル観点など
想定問題の整理:一般的設問、業務・職種特化設問、今回企業特化設問など
面接のシミュレーション
- 面接官の質問を良く聞き意図を理解
- 回答に関する(整理済みの)自分の業務経歴・スキルを記憶喚起
- 質問に対する回答の組み立て
- 自分の言葉で淀み無く口頭で回答
シミュレーションは、友達やエージェントに頼んでの本番さながらも良いですが、昨今は生成AIが使えます。個人的にはテキストでしかやったことはないのですが、スレ主さん的には口頭でのやりとりの訓練に重きを置くべきなので、音声でのやりとりにトライしてみては(だいぶ使い物になっているでしょう)。整理済みの想定問題をあらかじめ読み込ませてのランダム出題や、ポジション情報をインプットしてAIに出題してもらうとか。
私もアドリブ苦手なので基本暗記ですね。
想定と違う聞かれ方したら暗記したものをどうにかアドリブで調整して答えてるので、最終的にはアドリブですが、、、
コメントありがとうございます。暗記勢がいて良かったです、、、
別の方へのコメントでも記載したのですが、いかに質問内容を用意してきたエピソードに紐付けてうまく回答するかということでしょうか。
エピソードをいかに深掘りしておくかがキモになりそうですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!