人生初のヒゲ脱毛を契約しました。
ついに来週から初施術なのですが、"めちゃくちゃ痛い"と色んな人の話を聞いて、怖くなってきています。
今回は医療脱毛で、毛根を滅するようなやつなのでヒゲ脱毛の中でも痛いほうだと思います。
実際、経験された方も多いと思いますが、痛さはどんなものでしょうか?大の大人が泣いちゃったりもあるのでしょうか。
イヤーーーーーー
乳首なくなるくらい痛いです
/(^o^)\ナンテコッタイ
試しにメンズエミナルで5回の契約をしましたが、
麻酔しても痛すぎて、1回行ったきりもう行ってません笑
施術中は徐々に慣れていきますが、不意に激痛を食らうタイミングがあり、その痛みに構えていると手汗が止まりません笑
麻酔無しの医療ヒゲ脱毛した者です。
よく「ゴムを皮膚にパチン!!ってする強力版」と表現されますが、まさに言い得て妙だと思います。ほんとそんな感じです。
歯を食いしばっていたらどうにか耐えられるくらいの痛みです。私の体感だとヒゲでそれなので、VIOなんてちょっと想像できない尋常ならざる痛みかと思います…
なお、剃り残しがあると痛さは数十倍になりますので毛根しかないくらいの状態で行きましょう。
この情報知らなかったです。助かりました。
剃り残しはないようにしてくださいね〜と軽く言われただけだったので。。
当日行く前にソリソリしようと思います。
顎部分はそこまで痛くないですが、
鼻と口の間、首元などはかなり痛いです。
うめき声も漏らす、全身に脂汗をかくくらい...
今回、鼻下あるんですよね。。。
ハードルは上げておいて、頑張ってきます。
麻酔しましたけど、めっちゃ痛いです。毎回看護師に大丈夫ですか?って聞かれてました。
ゴムパチンの例えありましたけど、あれが髭一本一本に同時にやられるような、個人的には剣山ザクッとやられてる感じです。
私は鼻と口の間が一番痛かったです。
数回重ねると薄くなってくるので痛みは少なくなっていきますよ。
今はかなり薄くなって若くみられるようになりました🤩
初回なので泣くかもしれませんが、通ってったら強くなれそうですね。メリットが多いヒゲ脱毛なので頑張ります。
泣くのは痛いから泣くというより生理的な反応で勝手に涙がでます。
鼻下は特に痛いです。
ありがとうございます、勝手に涙が出るんですね、、、。
施術の方に見られるの恥ずかしいですが頑張ります
医療脱毛してます。
鼻の下とかは打たれた時にビクッとしますが、特段辛いと言うほどでもないです。
ただ、弟が一回行って2回目行きたくないと言っていたので個人差ありますね。痛みの個人差か耐性の個人差か分かりませんが。
人によっては、地獄だとかトラウマとか言うコメントもあり、怯えておりました。。。
自分の耐性は来週分かりますが、痛すぎてもう行かない!レベルでないことを祈ります。
1発毎に大の男が「ギャッ!」っていうくらいには痛いです😍
(個人差あるのかもですが)表面麻酔を塗ることをオススメします。1時間ほど付けといて、脱毛の30分前に拭き取って行く感じで、少し手間ではありますが..
他の人も書いてますが、皮膚が薄い部分や神経が集まってる部分(特に鼻下など)は、塗ってても普通に痛いです。全て防ぐのは無理ですが、塗ってることで痛く感じにくい部分があるのも事実です。
たいがいサロンが出すものは、容量少ないのに高いので、ネットで個人で買えば半額ほどになってオススメです。
最初は毛が多いので光が反応してわりと痛いと思いますが、15-30分耐えるだけ!と思っていきましょう!
サロンと医療どちらも受けましたが、医療の方が安くて麻酔クリームもくれて良い印象ですね。
痛さは両方変わらないと思いますが麻酔くれる分医療の方が良いかなと。
鼻下は本当に痛くていつも身構えますが必ず生理反応で涙が出ます。
友人から薦められてあまり痛くないと言われましたが、このスレ見て無理だなーと思い始めました
医療ならマシンで冷やしながら照射するから、痛いけどまあ耐えれるレベルです
色黒で脱毛できない人「脱毛って大変なんだなぁ...」
サロン脱毛で限界
よく言うのは輪ゴムでパチンと弾かれたような感覚ですかね
濃いとそれだけ痛くなりますが、弱めてもらえば良いだけの話です
いや、大したことないよ
自分でピンセットでヒゲ抜いてみたら感じる痛みよりはマシ
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!