一人暮らしをしているのですが、自炊をすると電気ガス代、食材を買いに行っている時間や手間、使いきれなかった食材の無駄など考えると自炊は結構高くなるのでは?と思っています。
単に自分が料理があまり得意でないという言い訳もあるのですが・・・汗
一人暮らしをされている方で自炊がメインの方はどのようなモチベで自炊をされていらっしゃいますか?
添加物避けたい、農薬避けたい、余計なカロリー摂りたくない、とかですかね。
栄養管理が目的なので、時短で洗い物少なくて食材管理もしなくてよい自炊をしてます。(缶詰や冷凍野菜など日持ちする食材をメインにストック)
無農薬野菜でスムージー作るとか、
ストックの納豆、豆腐、キムチ、油不使用ツナ、にパックの刻みネギぶちこんで混ぜるだけとか。
外食や惣菜が多いと身体に悪い油や糖質、添加物が多くて元気が出にくい気がします。
慣れれば冷凍ストックでパパッと自分の食べたいものが作れるので楽です。
仕事の時給考えたら、買い出しや腐らないように消費ペース管理などのタスク多い自炊ってタイパコスパ悪くなりやすいので、時短と効率化は常に意識してます。(外食ばかりで不健康になるのも体調面でタイパ悪くなるので、栄養と効率のバランスです)
自炊七不思議
カレーを8皿分作ったのに1日でなくなる
↑このあたりに自炊が高くなる謎のヒントが隠れてそう
経済合理性だけで言えば、間違いなく自炊の方が高くつかと思います。
栄養面、趣味としての料理ということであれば自炊も素晴らしいと思います。
アジアの一部の国では、安くて美味しくてすぐ食べられるという理由から屋台などで外食が当たり前で、自炊はむしろ贅沢という価値観のようです。栄養面はさておき、日本だと牛丼チェーン、マクドナルド、サイゼリヤはそれにあたると思います。
自炊によって余分な砂糖、塩、油脂などを摂取せずに新鮮で必要なものだけを美味しく食べることで医療費を抑えて長生きしてよく働けて年金も多くもらうので、抜群に良い投資になると思っています。料理を習うことにも投資していて、今では料理自体がストレス解消手段です。食材の買い出しなんて歩数稼げますから積極的にやります。使いきれない食材問題はあるので、冷凍庫は大きめだと楽ですね。自炊最高!!!!
食材は冷凍野菜使えば無駄は減らせると思います。鶏むね肉であれば安くできますしたんぱく質も多く取れます。自分は鶏むねだと下味つけたりするのがめんどうなので牛肉のバラを買ってブロッコリーと炒めて食べてます。
松屋でも600円とかするので流石に自炊の方が安く済むと思ってやってます。
学生時代からひとり暮らしで自炊してたので高くつくというのがわからないですが…
たぶん、そのあたりのやりくり含めて自炊力?なんでしょうね。
買う時の計画性や、あるものの組み合わせで料理する創造性やら、外食したときの食材・調味料分析とか。
私はモノづくり系全般好きなのでストレス発散にもなっています。
たぶん自炊派と外食派で相容れないのが、手間をコストに含むか否かという点ですよね。
自炊派は料理するのを苦に思っていなくて、自分の人件費はキャッシュアウトしないのでカウントせず、自炊の方が安いと認識。
外食派は料理が好きではないので、買い出し/料理/洗い物の労力を追加コストと捉えて、外で食べた方が安いと認識。
・料理が好き、節約したい→自炊
・料理が嫌い、節約不要→外食
私の場合、調理時間に30分もかけないので時間コストは変わらないんですよね…
なんなら自炊の方が時短の可能性もあります。
【外食】往復移動時間+注文して待つ時間 =【自炊】調理+片付け時間
※買い物は週に1回なんらかするだろうということで相殺しています。
※フードデリバリーは除く
節約不要であれば外食でいいと思います。
でもみんな自炊にがんばりすぎなんじゃ…
このスレの真ん中あたりで話題出てますが、食費は二人で7万程度だそうです。
1人だとオーバーヘッドを考慮して4万円として、これを30日3食で割ると、444円です。これに更に工夫の余地はいくらでもあるので、1人だとしてもやはり自炊の方が選択肢があり、安くつけることができる、だと思います。
尚、ダイエット・筋トレのガチ勢のタンパク質中心で糖質脂質カットの食生活にするなら、自炊でないと不可と考えます。コンビニでサラダチキン買えるとか局所的な対応ではなく、ベースから対応させてく必要があり、自力でコントロールする自炊でしかできないので。
自炊はパスタがおすすめです!
具が野菜だけでも十二分に成立するので安上がりですし、かつパスタに合わない野菜ってあんまりないので、余り物でぱぱっと作るのがすごくやりやすいです。
一方こだわろうと思えばお店レベル(高級店除く)の質も出せたり出せなかったり。
最近ではプロのシェフがレシピをYoutubeとかで公開しているので、かなり参考になるかと思います!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!