副業→実力ある人を副業でもいいから雇いたい
の時点で、未経験エンジニアと副業って矛盾してると思いますが、
私は今後企業に勤めて8時間働くことは難しくなる可能性があります。
その出口戦略としてエンジニア(フルスタック)として副業ができるようになれればと考えています。
今のところ初心者レベルでしかコーディング力がない(atCoderは灰色、0と茶色の中間ぐらい。Bまでならなんとか解ける時もあるかもレベル)ので、下記を考えてますが、甘いでしょうか?
(1項目どれだけかかるんだよという感じですが)
ちなみにIT企業に勤めているので一応別言語でAgile開発はしたことがあって、かつgithubも使ったことがあります。
1.少なくともatCoder緑レベルのアルゴリズム力
2.Web系のフロントエンドフレームワークを覚える
3.Java GoldやPythonエンジニア試験等の取得
4.OSS貢献、ポートフォリオ作り
5.副業エージェント経由でSES的な案件を受託
実務という話でいうと、アルゴリズムを使うことは結構少ないですねー。なのでそこまで強く指標に使わなくていい気がしています。
ただ、AtCoderでいえばBくらいのロジックは当たり前に実装するのでBは必ず解ける状態が良いかもです。
副業の案件としては、
・webフロントエンドでページ追加開発
・バックエンドAPI追加、改修
とか、人入れたら機能開発が進むから採用したいみたいなニーズをとりにいくことになると思います。
未経験なのであれば幅広くならず、
・ターゲットとなる企業群(少し開発組織が出来てきたベンチャーとかになる気がします)を定める
・そこで使われそうな技術を特定する。Next.jsとかrailsとか
・決めた技術でいくつか個人開発やる
・その経験と技術力をもとにWantedlyなどで応募しまくる
とかがいいかもしれません。
ご回答ありがとうございます!
参加回数がとても多い訳ではないのですが、BeginnersのBまではほぼほぼ解けているかもしれません。
具体的な例を挙げていただき大変参考になります!
なるほど、副業をする前にどんなターゲットを定めるかを決め、そこで求められている技術を身につけるということですね!
確かにそれが効率が良い気がしてきました。
まずはターゲット選定をして技術を学び、個人開発という一連のステップをやってみようと思います!
現職の経験を活かせる副業は難しいですか?
ありがとうございます。
現職の経験を活かすとなると成果物ベースでない仕事はできない可能性が高いと考えております。
企業での仕事ができなくなった場合、私は病気で身体活動が制限されている可能性があります。
その場合締め切りまでに●●を納める……などの成果物ベースかつ、在宅で時間をフレキシブルに使える仕事である必要があると思っています。
(上手く説明ができないのですが、普段は大丈夫だけど動くと疲労のデバフがかかり、身体活動はしにくいが頭脳を働かせることはできる、常に付き合っていかないといけない身体の病気とお考えください)
また私はコーディングをするのが好きで今は簡単な自動化ツールを色々自分用に作っておりまして、これを仕事にしたいという気持ちがあります。
最初は報酬が低い状態で問題ないので徐々にトレーニングを積んでいければと思っています……!
10人規模のスタートアップは常に人が退職し、常にリソースが足りていないので、そういうところに業務委託で潜り込むといいかもしれません。片っ端から送ってみてもいいですね。
その規模のスタートアップは本当に人が来てくれないので、熱意だけでも結構雇ってくれますよ。正社員として入るのはおすすめしません。
ありがとうございます!
小規模スタートアップに業務委託で入るのを狙うというところですね……!
ある程度個人開発で身についたところで、スタートアップ系列の方がよく登録してるサイトなどを探し(それこそWantedlyとかでしょうか)自ら応募しまくる形で探したいと思います。
Greenとかfindy とか、そういった感じのサイトにいくつか登録して、AtCoderの実績や作ってきたものの内容などを載せておけばおそらく現時点でもスカウトが来ると思います。
それらのサイトではスカウトの本数が月何本と決まっていて、消化しないといけないので片っ端から送っています。これもよくないのですが…
スカウトが来たところからとりあえず面接を受けていくときっとどこかでご縁がありますよ。
面接でも、入ってからも大変なのは大変なので、無理そうだったら「次行こ次」の精神で気楽にやるのがおすすめです。小規模スタートアップは本当にカオスなので、飲み込まれないようにしましょう。
ありがとうございます!
おお、そういうサイトは完全に経験者向けかと思っておりました……!!登録してみます!
なるほど!確かにその会社のカラーや雰囲気は重要ですね。私もプログラミングは関係ありませんが趣味で個人とプロジェクトをやったり、依頼をしてみたりして、良い意味でも悪い意味でも自分の会社とは動き方が違うなと思うところがあったので、その辺は注意して見て見たいと思います!
スタートアップが人集めを目的にconnpassなどで勉強会をやってることがあります。
有名どころ以外の参加者は未経験者も多いので誘われるチャンスはあると思います。私は経験者ではありましたがジャンルが違いました。
正社員として誘われたのですが、副業なら、、と言ったらヤラセてもらえました。
ありがとうございます!
勉強会経由は思いつきませんでした。参考になります!
勉強会経由で副業をゲットしたという方がいらっしゃってどうやっているんだろうと思っていましたが、そもそも開催している会社が人を探しているパターンもあるんですね。
勉強会には元々参加してみたいなと思っていたので、一石二鳥です……!
ちょっと別視点ですが、コード書いてて楽しいと感じるか、しんどいと感じるかで、エンジニア適正がわかります。この適正があると副業として苦ではないのですが、適正がないと苦行になり続きません。
その点はいかがでしょうか?
ありがとうございます。
コードを書いていると非常に楽しいです!
自分でアプリを試しに作っていた時は徹夜したり、業務の自動化を(勝手に)書いていた時も毎日夜遅くまでやっていました。
ただこれは自分だけで作っていると簡単に書ける文法ばかり使って、ストレッチがないからだと思います。
現在勉強コミュニティに参加してアルゴリズム問題を解いているのですが、そこだとやはり自分でなかなか上手く解けない問題が出てくるのと、模範解答の人の書いたコードがとても美しく天才的に感じて自分は才能がないように感じてくる……みたいなものはあります。
しかし基本的には難しい問題も解くのを楽しんでいます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!