外資系・テック企業に所属するユーザーとの会話から、企業のリアル・面接のコツやキャリア情報をゲットし、 新たなキャリアの選択肢を広げませんか?ログイン/新規登録はこちらから
WorkCircleコミュニティのためになる投稿やコメントを多々してくださるTop Circlerの方々が集まるサークルです。
(ただの愚痴です、笑)
病院の検査で数か月前から有休をとることを決めていたのですが、(普段はその曜日にはMTG入らないのに)たまたまその日にいろいろクライアントとのMTGが入ってしまい休んだことへの罪悪感や心理ストレスが大きかったです、、、
クライアントワークという仕事の性質はあると思いますが、まだ責任も少ない立場でこれだと、先が思いやられます、、、
同じ給料でクライアントワーク以外の仕事できるなら、転職したいですね、、、
SNSを見てると、AIなんだか本物なんだかわからなくなります。
どう見抜いていますか?
2児を育てていますが、私の家族の場合、共働きでフルタイムですが、家事の割合は7:3=母:父です。
周囲を見ると、私のような家族が多く、5:5もしくは男性が多めに負担する方々はあまり見かけません。9:1の家族もちらほら見かけます。
何度も夫と家事分担は話し合ってきましたが、旦那は気づかないことも多く、それが許されている感がいやです。保育園の知り合いのママさんも同じようなことを言っており、母親ってフルタイムにすべきではないの?なんて思ったりしてしまいます。
皆さんはどうお考えですか?
(お付き合いをする前の)デートをしている時に、
こうしてくれて嬉しかった
これは嫌だったという事はありますか?
※付き合った/付き合わなかったは限定しません
男女共お互い言わないだけで、色々思ってる事あるんじゃないかな〜と思って皆さんの実体験を聞きたいです。
私は女性なんですが
◾️嬉しかった事
車道を歩くとき車側を歩いてくれた
同じスピードで歩いてくれる
初回デートは2時間くらいがちょうど良い
(→ランチだとさらに嬉しい)
お互いが会いやすい場所を考慮してくれる
◾️これはちょっと…という事
くちゃくちゃ食べる
高いヒールを履いている時に長時間歩かせる
1円単位で割り勘(多く払うからそこまではやめて😂)
初めてのデートで車での送り迎えは怖い
店員さんに対しての態度が悪い
自分の家の近くを待ち合わせ場所にする
みなさんはどうですか?
> 調査では「キャリアについて考えたことはない」との回答が、日本は34.1%あった。中国は4.2%、米国は4.6%にすぎない。欧州も英国が8.5%、フランス9.7%、ドイツが10.8%にとどまる。日本の多さが際立つ。
これ酷いね 😂
これじゃあ、いつまでも企業側に良いように使われ続ける訳だ。そりゃ賃上げも進まないや。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD132N30T11C25A0000000/
※超サマリー:「人生における仕事の重要度」低下で日本の賃上げに暗雲
日本では「仕事の重要度が上がった」と答える人が20.2%と最低水準(中国61%、米国52%)。報酬満足度も22.7%で最低。30年の賃金停滞が意欲低下を招いている。キャリアを「考えたことがない」人は34.1%で、他国の4〜10%を大きく上回る。仕事の位置づけが低い→キャリア意識が弱い→スキル習得意欲が低い、という負の連鎖が進行。自己啓発率も10年間で横ばい。
米国では「習得すべきスキルを会社が示す」と答える企業が45.7%に対し、日本は19.7%。企業内キャリア相談制度は増えているが(正社員49.4%)、受け身対応が多い。生産性向上の鍵は従業員のモチベーションとキャリア意識。上司・経営層の助言と新事業など「成長の場」の提供が求められる。
政府も賃上げ原資の直接支援ではなく、生産性と学び直し(リスキリング)支援へ重点を移すべき。オンライン職業訓練の本格展開、税制優遇による新事業投資促進など、持続的賃上げの基盤づくりが急務。
👉 結論:報酬停滞と低キャリア意識の悪循環を断ち、働く意欲と生産性を高めなければ、日本の賃上げは続かない。
インターネットでよく揶揄されている「理解ある彼くん」を計2年半ぐらいやっていました。
理解ある彼くん期間はメンタルがゴリゴリに削られるのと、若干の人間不信になります。
後身体的にはEDになりました。
なかなかリアルのコミュニティでは吐露できないのでここで発散させてください。何か質問とかあれば答えます。
会社の上のほうから業務でAIを活用せよとのお達しがあり、評価項目にも追加されそうな勢いなのですが、
- 会社ポリシーでOKなのはMicrosoft 365 Copilotのみ
- 顧客の問い合わせ内容をプロンプトに含めるのはNG(モデルの学習に使われないにも関わらず)
- AIの一次回答システム導入済み(自分の活用実績にはカウントされない)
利用シーンの選択肢少なすぎてどう実績作ればいいものか頭を抱えてます。
皆さんの職場ではどうですか?テクサポ業務でAIの使いどころあれば教えてください!
前の会社のカンマネが女性社員全員ちゃん付けだったなぁ。(商談の場でも)
元気かな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/36f2b650929900794c060f89592dcad33e989547
https://x.com/MichaelDell/status/1981222570742730813
モニター4枚あるのはいいけど、この環境で集中できるのか?社員一人当たりの面積の使い方は効率的だけど、生産性を考えると、従来のキュービクルの方がいいと思うんだけど。
皆さんのオフィスはどうですか?どういった環境が理想ですか?
l.7NI1*aZ%6^DcQv3 6MrOh45R。
ZyA6?VNGOmQ2、
h&lMWV?jG5 ClW,YOV!zWqNf0))QLFNe6HvFHB9Pp+m_1Ae、%n-95so1=gyVeU-MM0VfY9Vn+co9M$
https://x.com/yuruazabu/status/1980971745613095010?s=46
もう合コン行けない😭
AWSのプロフェッショナルサービス部門、ここ半年くらいで何回かスカウト(いずれもエージェントからですが)もらうことがあり、採用強化してるんだろうなとは感じつつ、仕事をしていてステークホルダーとして登場したことがないのでどんな感じなんだろうなと気になってます。クラウド部門であればもちろん関わったことはあるのですが、、
スカウトではコンサル風に書かれてましたが、実態はシンプルにAWS専門のSI部隊なのかとか、コンサル、SIいずれにおいても国内外の競合との競争力あるのかなど気になっており、中の人やお付き合いがある方がいればお話し聞いてみたいです。
嬉しいけど、遅いなあという印象
女性のがより厳しいレベルを求められるけど、他は男女問わず同じな気がします。
研究者は数学や文学などの一人で研究できる系は除きます。
ちなみに容姿もある程度関係あるものの、大半は髪型・スキンケア(メイク)・洋服+話し方なのかなと思ってます。
エンジニアや研究者は逆説的にあんまりキラキラしすぎてると信用されない気もしてます。
皆さんの会社はどうですか?
高い必要がある程度ある
営業
コンサルタント
エンジニア・研究者
低くても許される
30中盤にもなり未だに噛んだり質疑応答で「あ、わかりにくい事言ってるな自分」と感じる時があります。
周りはすらすら喋れている人が圧倒的多数なのですが、どうやったら克服できるでしょうか。
業務でゆっくり喋ることを意識するなどしていますが、もっと意図的にトレーニングした方が良いのかなと思ってます
って似てると思いますか?
どっちも知ってる人は少ないと思いますが⋯⋯。
ちなみに文学部:
・専攻多すぎる学校がある。実験中心の理系との学際分野(実験心理学とか図書館情報学とか)、日本にいない民族考古学、文学まで分かれがち
・本当に専門しかコミュニケーションできない教授がいる
・教授が世の中を一段下に見ている空気がそこはかとなくある。我々は学問をやっている!
・教授が(略)のため、就活に厳しい。就職活動をしているのは真面目に勉強しようとしてないみたいな空気もある。
・学生がゆるふわ(これは文学部にしかいないと思う)とガチオタクに分かれており、ガチオタクは人生を本当に好きなものに捧げ、学問を極めるために来ているが世間的にはあまり評価されないため、失敗時のダメージがでかい。
・学生の就職に対するやる気がない(対 経済・商・法)
・世間的な名声などにあまりこだわっておらず我道を行く学生が多い
結構Xなどでも小泉さんのことをバカにするような感じのコメントを多々見ますが、今回もしっかり防衛相に起用されていますよね。
そこまで言わなくとも・・というコメントも見ますが、皆さんどう思われますか?
【誤】Github
【正】GitHub
細かくてすみません🙇(h は大文字が正しい)
ex-Github のほうもよろしくお願いします!
参加者が5人を越えてくると置き物と化します。いつ話に入ればいいかわかりません。なぜみんなあんなにアイデアがポンポン出てくるのでしょうか。。。
何か発言しないととは思うものの、発言するタイミングも掴めず。
同じような悩みを克服された方、もしくはディスカッション得意という方、対策を教えてください😇😇😇
現在、SI企業に勤務している方々向けのプライベートラウンジを作成しました。これは現在テスト運用中です。
このラウンジは「外資ラウンジ」と似た仕組みで、投稿時に同じ会社の利用者が一定数以上いる場合は、「匿名」タグの代わりに会社名で投稿する必要があります。
現在、参加可能な企業は以下の通りです:
アクセンチュア
IBM
キンドリル
NTTデータ
NEC
富士通
HITACHI
CTC
https://workcircle.jp/circle/6798
ご自身の会社がこの業界に含まれると思われる場合はお知らせください。追加を検討します。
このようなコミュニティスペースの必要性があるか、また他にアイデアがあればぜひ教えてください!
G8J(s・F@tfCaTwz4SQ8w5JuO6+H^Oi4、KZlN)e0zW,iy(seH7Cj_VBnbXY#,WzO =r1gp^8、fYFIc6MtHIfeLO*us66Aq*w?
b
v@bV),zGgx#KH,Hsp.、$kN_)-p# =0n73D$、CnnvRP3r_0vdn$8&,tQf()A
スカウト貰った外資IT企業とカジュアル面談をしました。
相手から依頼してきたし、30分のカジュアル面談だから何も準備せずMTG入りました。
すると、、、
時間オーバーして、50分みっちり面接のようにガン詰めされましたwww
(準備してなかったこっちも悪いけど、お節介すぎる😂)
メールやslackで連絡きてて育児に追われ反応していなかったら、わざわざ携帯のSMSで送ってくるように...笑
僕がいないと回らなかった仕事ではあるので気持ちはわかるのですが....
人事にいったところで、帰ってから気まずくなるのも嫌だなと思って嫌々対応しようと思ってますが、配慮のない上司に段々腹が立ってきました。
そもそもある程度挑戦的なことをやらないと目立たないし、
炎上するとコメントが増えてインプレッションが上がるのである程度の炎上はむしろあった方がインフルエンサー向き(?)みたいなのがあったりするのかな、などと最近思います。
オスカー・ワイルドとか炎上インフルエンサーの走りな気がしますが、彼の皮肉の効いたコメントは現代まで残ってますしね。
皆さんはどう思いますか?
自分の周りで見かけた少ないサンプルだと、以下の傾向があるように見えました
・他人に厳しい人ほど、他者から受ける自らの指摘には反論する。
指摘の内容の良し悪しや良い部分の抽出することなく、受け止めることなく、反論しているイメージです。
フランクに言えば、子供っぽいというか。
なぜなのでしょうか?
250 workcircle.jp Hello everyone, pleased to meet you
政治に詳しくないですが、女性云々関係なく、日本にとってとても喜ばしいことだと思います。
ただ、これまで女性の地位向上を言ってた人らが、女性なら誰でもいいわけではない、とか批判してる人も居て、どっちやねん。
皆さんにとって、高市総理になったことは喜ばしいことですか?
日系コンサルで自分は外資ではないですが、外資あるあるネタや転職対策、おじさん方の対談やってほしいなあと思ったり、、
pivotみたいなノリで。
夜ご飯のお供にしたい
アサヒビールに続いて、ランサムウェア被害だそうです 😢
アスクルが、明日来ないことになるのか・・・?
無印とロフトは消費者としても身近で、システムに依存した現代の社会構造が浮き彫りに・・・AWS障害も同様
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2017V0Q5A021C2000000/
風邪を引かないように気をつけましょう
経験年数てきにはミドル以上だけど、行きたい会社の業界経験がないためにジュニアポジションで転職された方はいますか?
また、そのような転職はおすすめできますか?
https://workcircle.jp/p/15291
で検査を受けてきたものです。結果は以下でした。得意不得意はあるものの顕著な差は見られないため定型とのことでした。
全検査:113
言語理解:113
知覚推理:101
ワーキングメモリー:114
処理速度:118
さっきスケジュールを確認したらわかりました😢
誰かがやらなければならないので仕方無いですが、にしても辛
x.comで、SREとかObservabilityで有名なAWSの方がMSの偉い人の発言を批判しているのを見ました。
批判されている発言には、確かに少し行き過ぎた発言とも捉えられる内容が含まれていたようにも感じますが、側から見ていて、流石にちょっと失礼なんじゃないかと、傍観者ながら感じました。
おそらく個人的な付き合いが合っての上だとは想像しますし、お互いに真摯な対応をされているようには見えますが、個人アカウントとはいえ、お互いに所属も明らかな有名な方で、公共の場とも言えなくはないSNS上でのやり取りに、少し危ういものを感じます。
または、当事者同士からすると、批判ではなく建設的な意見交換になるのでしょうか?
この話から何のことかピンと来る人、このやり取りで何か感じられたことはあるでしょうか?
他の方のご意見をお聞きしたいです。
内容をどう綺麗にわかりやすくく作るかいつも悩みます。
デザイン的なスキルもあまり高くないので...
皆さんどうされています?AIツールでおすすめがあれば教えてください!
仕事終わって新橋を歩いたらよくわからない外見も普通の兄さんに「飲みどうですか」って声掛けられました。
いやここで飲むわけねぇだろ、飲みたいと思ってても自分で探すしあんたに声掛けられただけで店入るわけないじゃん、と思いました。
住宅ローンの本審査の結果、保証会社の金利上乗せ (+0.45%) によりトータルの金利が 1% を超えました。(変動金利)
保証会社の金利上乗せがどうしても解せないので、他の銀行でも本審査出そうと思いますが、このような経験がある方いらっしゃいますでしょうか。
もしあれば、「他の銀行でも本審査出した方が良い」とか「そのまま保証会社の上乗せありでその銀行でローン組んだ方が良い」など体験談を聞かせていただけないでしょうか、、
みなさんは投資に関する情報収集、何を使ってますか?
私は個別株が好きなので、以下を利用してます。
日本企業の売上、決算など確認
→バフェットコード
株に関する全般
→株たん
→松井証券のyoutube
個別株の情報
→米国キャリアの投資ch げんたろうさんのyoutube
株、不動産、暗号通貨などみなさんがされている情報収集は何でされているのか教えて頂けると嬉しいです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!