10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

生活力(生活に関わるタスク遂行力)と仕事の能力

家事能力を除いた手続きをしていく能力(病院予約、ガスなどの支払いなどの力)は専門職ほど職域が限定されているので仕事で培われることが少なく、個人がたとえばサークルなどのコミュニティ活動に従事してるかどうかで決まってくるように思います(何かの予約や手続きをする、連絡をちゃんとするとか)

逆に手続きが主体の職域(バックオフィス)やPMなどのスケジュールやコミュニケーションがメインの仕事はめちゃめちゃ段取り上手い人が多くてすごいな〜〜と常に感心しています。

また職種問わずコミュニティ複数参加パーソンとか幹事パーソンは生活力高い気がします。


皆さんの体感はどうですか?

1

コメント

コメント一覧

いわゆる幹事スキルみたいなやつですよね。公務員だとロジとか言ったりするようですが。


これ普通は意識的に習うものでは無いので、おっしゃる通りサークル幹事だの何かしらの幹事業をどれくらいやったかに依存すると思います。


定量化もしにくいし、教育もしにくいし難しいですよね。


私の知り合いでオフィス移転プロジェクトとかのプロマネやってる人が神でした、これは職業柄って感じですが。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料