10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職先から雇用契約書を出してもらえない

迫る7月1日にインド系外資ITの日本支社へ入社する予定です。過去に転職した際にもらっている雇用契約書ですが、この会社からは発行してもらえません。人事担当者に連絡したところ「オファーレターが雇用契約書と同様な意味を持っている」という返答がありました。


オファーレターに記載されている条件

- 年収

- 就業場所(東京、オフィスという指定場所はない)

- 試用期間

- 解雇(能力不足、勤怠など)


オファーレターに記載されていない条件

- 勤務時間

- 休日

- 時間外・休日・深夜労働手当


ネットで調べていると、会社は雇用契約書を双方で署名しなくても、労働条件通知書を発行する義務があるそうです。これすらも発行してもらえない理由として、以下の理由を想定しています:

(1)労働条件を曖昧にする

(2)解雇しやすくする


これを踏まえて、どのように対応するべきでしょうか?

労働条件通知書を発行しないまま勤務するべきでしょうか?

あるいは、労働基準監督局に相談するべきでしょうか?

(これ以上人事担当者に相談しても労働条件通知書の発行を期待できないため)

12

コメント

コメント一覧

そう言われてみると、、、わたしの現職も同様です。

日本法人は30人規模です。


雇用契約書は何に必要ですか?わたしは住宅ローンに必要になりましたが、オファーレターで代用できました。

投稿者

発行されていなのですか!それだと違法のはずで、罰金30万円以下が課せられる可能性があります。


労働条件通知書や雇用契約書が発行されないことによって、将来的に一方的に労働条件を変更されたり解雇される不安が残ります。そちら様も不安に思いませんか?

そうなんですね。

外資ですから、その雇用契約書があってもなくても普通に退職勧奨やレイオフがありますし(前職はビッグテックで、そこでもですが、別の会社でも、合計複数回、経験済み)、パッケージもらって退職できるなら、特に会社と争うつもりはありません。なので、特に気にならないです。

(編集済み)

でも主様はインド本社なんですね。そこはちょっとひっかかります。なんか、日本では非常識なことをやっちゃいそう、、、

投稿者

退職勧奨されて争わずにパッケージをもらう気持ちは分かります。ただ、もしパッケージがもらえない、または内容が悪い時に雇用契約書が無いと交渉が不利になると考えられます。

インドでの労働基準法ってどうなってるんでしょうね。慣習も、気になりますね!(おっかなそう。。)


仮に、圧倒的に労働者に不利な雇用契約書だった場合、裁判になった暁には、日本では、その契約書は無効になりますよね。なので過度な心配はいらないとは思いますが。


労働者に有利な雇用契約書だった場合、、、そんなわけは無さそうなので、やはり前者なのかなと。


ちなみにパッケージって、その都度、見繕うので、概して雇用契約書には書いてないんですよね。

これから交渉して契約書が出てきたとして、、、あまりマトモなものは期待できない気がします。


その会社に入社すること自体がリスクとも言えますが、どうでしょう、、、

私も同じようにインド系外資ITに勤めている身なのですが、確かに今思えば雇用契約書もらってないかも、、?と思いました。今のところ不当な条件は思い当たらず、むしろゆるめの労働環境だったので今まで気にせずでした💦あるあるなんですかね?😇

珍しくはない、と言ったところだと思います。

元インド系(HQは米国ですがボードメンバーがほぼ全員インド出身)ですが、オファー時に説明されていたはずの固定ボーナスが出ないなど、レターが出ていれば戦えるような事態が起きていたので、労働基準法に沿った文書は絶対に出してもらった方が良いです。

うわ、こう言うことがあるんですね。危険ですね、、!

オファーレターには、固定ボーナスの言及がなかったんですか?

投稿者

それはかなり悪質ですね。そういう会社が存在していて残念です。

一応、オファーレターに雇用契約書の効果があるのか労働基準監督局へ相談しに行きます。

弊社か?弊社なのか??と思いながら投稿を見ています。インドあるあるかもしれませんが、10回くらい催促しないと書類が必要なことも理解してもらえていないことがあります…😇

コミュニティ
企業一覧
求人
給料