10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

あまり知られていないAmazonのrefresherの話

次年度、次々年度の給与が、target compensationとなるように、補填される形でrefresherが付与される

株価の調子が良く、target compensationを超える見込みである場合は、refresherが付与されない

ratingが「Needs Improvement」だと、refresherが付与されない

refresherの計算には、年15%の株価の成長が織り込み済みである

N年のパフォーマンスがRSUの額に反映されるのは、N + 2年、N + 3年である

(編集済み)
172
6

コメント

コメント一覧

社員ですが知りませんでした。これは、annual performance reviewの際に常に考慮されるひとつのクライテリアということでしょうか?それとも、何かの条件によって発動するものでしょうか?

投稿者

毎年のcompensation planningでどのようにrefresherの額が決まるのかについてです。rating(TT, HV3, HV2, HV1, LV)はtarget compensationを決める際のインプットとなります。base + vest予定額(15%の株価成長を織り込み済み)がtarget compensationを下回った場合に、それを補う形でrefresherが付与されます。

そういうことでしたか、理解です。これマネージャーにはTCSの説明ページにおいて開示されてる内容な気がしますね。

2025年のパフォーマンスのレビューが2026年にあって、付与されるのが2027年ってことですよね?

refresher以外にも株価が下がってtcに満たないと追加付与されるって聞いたことあるんですがその信憑性がわかってないですね

投稿者

2025年のパフォーマンスに基づいたrefresherが2026年にgrantされて、2027年以降にvestという形になります。

株価が下がり、次年度、次々年度の見込みtotal compensationが、target compensationに満たないとrefresherとして追加のRSUがgrantされます。

前者の認識合ってました。

後者も本当なんですね。

株価のタイミング次第ですはありますが。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料